【9月の時候・季節の挨拶と結び】すぐ使えるビジネスメールや手紙の文例

【9月の時候・季節の挨拶と結び】すぐ使えるビジネスメールや手紙の文例

ビジネスメールや手紙において、時候の挨拶や季節の言葉ってイマイチなんの文章なのかピンとこない方も多いと思います。なので今回は秋の訪れを感じる季節でもある9月の時候の挨拶や季節の言葉に込められた意味を解説し、例文とともにその使い方をまとめます。

記事の目次

  1. 1.時候の挨拶や季節の単語はどうやって使うの?
  2. 2.9月によく使われる季節の単語の意味
  3. 3.9月の時候の挨拶と結び文例【ビジネス向け表現の場合】
  4. 4.9月の時候の挨拶と結び文例【カジュアルな表現の場合】
  5. 5.9月の時候・季節の挨拶と結びで丁寧で美しい文書に

時候の挨拶や季節の単語はどうやって使うの?

誰かに手紙やメールを送るときの挨拶として使われる時候の挨拶や季節の単語。一体どのようにして使われるのでしょうか。日常生活では聞き慣れない言葉に抵抗感のある方も多いのではないでしょうか。

実は時候の挨拶や季節の言葉には、その時期特有の季節感や雰囲気を分かち合うための粋な挨拶だったりします。

基本的な手紙の構成は「拝啓」などの頭語から始まり、時候の挨拶、相手の安否を気遣う挨拶、日頃の感謝、主文、末文(結び)、「敬具」などの頭語に合わせた結語といった順番となっています。

今回はそんな時候の挨拶や季節の言葉について、使い方や意味をまとめた上で、手紙の実例を交えながら紹介していきます。

9月によく使われる季節の単語の意味

9月といえば暦の上ではすっかり秋になっています。そんな9月の季節感や雰囲気を文面で伝えるためどのような言葉が存在しているのでしょうか。

ひとえに9月と言っても9月の上旬、中旬、下旬でまた若干の季節感のズレが生じてきます。それに合わせて時候の挨拶や季節の言葉も変わってきます。秋ならではの時候の挨拶や季節の言葉の意味をまとめていきます。

9月上旬「秋暑の候」「新秋の候」

「秋暑の候(しゅうしょのこう)」は「秋」という言葉と「暑」という言葉が合わさっているため、秋なのか夏なのか分かりずらく使うタイミングがよく分かりません。

「秋暑の候」とは「秋に入っても、まだ暑さが厳しい今日この頃」という意味が含まれています。実際に9月の初め頃は夏の暑さがまだ残っていたりしますよね。暦では秋としながらもそんな夏の暑さをしっかり感じる日には「秋暑の候」という言葉が最適というわけです。

ちなみに「秋暑の候」を使い始めるタイミングとしてはカレンダーでいう「立秋」からとなっています。立秋は8月7日ごろを指しますので、9月上旬には「秋暑の候」という言葉は使用可能となっています。

「新秋の候(しんしゅうのこう)」の「新秋」には秋の始まりを意味しており、旧暦では7月ごろとされています。季節感や雰囲気でいえば、夏の暑さを感じながらもどこか秋の涼しい風をkんじるような時期です。

だいたい8月下旬から9月上旬ごろに使用される時候の挨拶となっています。

9月の上旬には立秋後にも続く暑さを意味した「残暑の候(ざんしょのこう)」や、立秋から次の9月8日頃の「白露」までの期間を表した「処暑の候(しょしょのこう)」などと言った時候の挨拶が使用されています。

9月中旬「白露の」

「白露(はくろ)の」とは二十四節気の一つでもあり、白露の始まりである9月8日頃から秋分までの期間に使用され、残暑を感じていた9月上旬に比べ、ようやく秋らしさを感じ始めた季節を意味します。

「白露」という言葉には「秋が進んで露を結ぶとされる時季」と言った意味が含まれています。いよいよ秋が始まったと感じさせてくれる表現です。

9月の中旬には他にも涼しい秋がやってきたという意味の「秋涼の候」や、爽やかな秋の雰囲気を感じる意味の「爽秋の候」などがあります。

9月中旬~下旬「仲秋の候」「秋晴の候」

9月の中旬ごろから下旬にかけては随分秋を感じる日が多くなってきます。そんな9月の中旬ごろから下旬にかけての時候の挨拶を紹介していきます。

「仲秋の候(ちゅうしゅうのこう)」には深まってきた秋を感じさせる、秋の真ん中という意味が含まれます。二十四節気である「初秋」「仲秋」「晩秋」のうちの1つです。

「中秋の名月」という言葉がありますが、また少し違った意味合いで使われています。「仲秋」という言葉が旧暦では8月中旬ごろを指し、「中秋」とは旧暦で8月15日を指しています。「仲秋の候」はだいたい9月10日から10月10日までの1ヶ月間ほど使用することができます。

「秋晴の候(しゅうせいのこう・あきばれのこう) 」は晴れ晴れとした秋の天気を意味しています。秋の本格的な始まりを告げる白露の時期から秋分までの期間に使用される時候の挨拶となっています。

9月の下旬には他にも、肌寒さが秋を感じさせるといった意味の「秋冷の候」や、暑さを避けて涼しさを味わうことができると言った秋の訪れを感じさせる「秋分のこう」などの挨拶文があります。

カジュアルな季節の挨拶に使用される9月の季節の単語

カジュアルに少し崩した文面で挨拶する際には、文章の中に季節の単語を組み込んでいきます。さりげない単語から秋を連想できるなんとも日本らしい粋な文章となります。

「松虫」「鈴虫」「コオロギ」「くつわ虫」「キリギリス」「カマキリ」「赤とんぼ」「雁」と言った秋が連想される生き物を文面に交えてみたり

「コスモス」「彼岸花」「鶏頭」「りんどう」「われもこう」、秋の七草とされる「萩」「尾花」「くず」「なでしこ」「おみなえし」「ふじばかま」「ききょう」など植物を交えてみると柔らかな印象を与えます。

他にも秋を感じさせる風物詩として「新学期」「二百十日」「菊の節句」「台風」「野分け」「敬老の日」「十五夜」「お月見」「お墓参り」などと言った単語も多く使用されています。

9月の時候の挨拶と結び文例【ビジネス向け表現の場合】

ビジネスにおける文章では時候の挨拶は多く使われています。それでは実際に時候の挨拶を文面に織り交ぜるとなるとどのような文面となるのでしょうか。

ここでは実際に9月の時候の挨拶を使用し、例文をもとに紹介していきます。

9月上旬から中旬の場合

基本的には「頭語」→「時候の挨拶」→「相手の安否を気遣う挨拶、日頃の感謝」→「主文」→「結び」→「結語」の流れで文章を構成していきます。

謹啓(頭語)

秋暑の候(時候の挨拶)

貴社にはいよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬご高配を賜り厚く御礼申し上げます(相手の安否を気遣う挨拶、日頃の感謝)

(主文)

今後におきましても変わらぬご指導をいただきたく、よろしくお願いいたします。(結び)

謹白(結語)

お礼状

次のページ

9月の時候の挨拶と結び文例【カジュアルな表現の場合】

通話料無料・24時間相談できる「恋ラボ」

・通話料無料!
・キャンセル料一切なし!
・初回限定1,000円オフクーポンあり!

恋ラボはexcite(エキサイト)が運営する恋のカウンセリング専門サービスです。

恋ラボの魅力は相談にかかる費用の安さ。通常、電話相談は通話料+相談料がかかり、約10分電話しただけでも3000~5000円ほどかかってしまいます。

ですが、恋ラボの運営元exciteが提供する「エキサイト通話アプリ」を利用すれば通話料無料で相談可能です。

また、初回のみ使える1,000円クーポンを利用すれば恋愛カウンセラーのプロのアドバイスが受けられます。

>>1,000円オフクーポンをゲットして恋ラボに相談


また、電話相談が苦手な方に向け、チャットやメールでの相談もできるのも恋ラボの特徴です。

料金表(税込)

電話相談 110円~/1分
チャット相談 110円~/1分
メール相談 1,100円~/1通

・友達には相談しづらい悩み
・相談しても思うようなアドバイスを周囲からはもらえず一人で悩んでいる

そんなときは恋ラボの経験豊富な恋愛のカウンセラーに相談してみましょう。

>>1,000円オフクーポンをゲットして恋ラボに相談



Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely