夢中になれるものがない?夢中になれるものの探し方・見つけ方!
夢中になれるものが見つからない。楽しいと思えない。 そんな風に夢中になれるものがないと感じていませんか? 実は夢中になれるものはあなたの中に眠っているはずなんです。 今回はそんな夢中になれるものの探し方をご紹介します。

目次
夢中になれるものがない
毎日仕事場と家の往復ばかりで暮らしの中で夢中になれるものがない。夢中になり方を忘れてしまった。
一体何が好きだったんだっけ?なんで子どもの頃はあんなにいろんなことに夢中になれたんだろう…。
自分も何かに夢中になりたい。時間を忘れてのめりこめるような趣味が欲しい。
休日には仕事の為に啓発本やノウハウ本ばかり読んでいて必死だけれど、夢中になれるものがない。
一体どうすれば夢中になれるものがない暮らしを脱出できるのかわからなくなってしまった…。

それもそのはず。あなたの夢中になれるものがないという感情は実は当たり前のことなのです。
仕事をしている多くの大人や勉強に励む人たちが夢中になれるものがないと悩んでいます。
それは幼いころからあれはしちゃだめ。これもしちゃだめとしつけられてきたからに他なりません。
何か面白そうだなと感じる物に出会っても、授業中だからイスに座るよう指示され、趣味を仕事にしようと思っても経済的に苦しいと言われ、将来性や世間体を心配されて夢中になれるものがない状態を強いられます。

そんな暮らしをしてきた人たちが、仕事をするようになって、趣味にも夢中になれない。何か強いられている気がする…。と感じるのは当然のことなのです。
今回はそんなこわばってしまった心を解きほぐす、本当に自分の夢中になれるものの見つけ方をご紹介します。
夢中になれるものがないのではなく、見えなくなってしまっただけなんです。
きっとあなたも暮らしの中に夢中になれるものを見つけることができます。

【夢中になれるものの探し方】自分のこれまでと向き合う
まずは自分のこれまでの心と向き合ってみましょう。
小さいころ好きなことはなんでしたか?はまっていたゲームは?アニメは?よく遊んでいた遊びは?楽しそうにしていたのはどんな時でしたか?小さい頃の夢は何でしたか?夢や仕事はどうやって決めましたか?進学先はどうやって決めたんでしょうか。一番楽しかった思い出は?
自分が楽しかったと感じた要因について思い出してみましょう。小さなころに夢中になっていた趣味などに、今の自分に共通するものが見つかるかもしれません。

【夢中になれるものの探し方】自分の今と向き合う
次に、今の自分と向き合ってみましょう。
仕事をしているのであれば、仕事が楽しいかどうか。趣味があるのであれば趣味が楽しいかどうか向き合いましょう。
どうしてその仕事に決めましたか?何か面白そうだと思うことはありましたか?どうしてその趣味をしていますか?楽しいから?それともお金がかからないから?インスタグラムで映えるから?

なぜ自分がここに居て、何をしているのかちょっと向き合ってみましょう。
案外お金や体裁の為にやっていることや人間関係の為にやっていることが多いことに気が付くはずです。
本来夢中になれることは、お金も時間も忘れられるようなもののこと。
楽しいと心から感じているかな?と、一度自分に問いかけてみてくださいね。

【夢中になれるものの探し方】自分に素直になる
さて、今自分が何をしているのかがはっきりしたら、自分に素直になりましょう。
自分に素直になるというのは、簡単に見えてなかなか難しいものです。
自分がやりたいこと、今一番したいことは何なのか問いかけてみましょう。

案外寝ることだったりするかもしれませんね。
感動したい。だらけたい。友達と遊びたい。認められたい。ワクワクしたい。身体を動かしたい。注目を集めたい。物を破壊したい。バンジージャンプしたい。
どれも自分の素直な感情です。

自分に素直になることで、今まで見えてこなかった自分の嫌な部分や、破壊衝動や不潔な部分が見えてくるかもしれません。しかし、それは人間ならば誰しも持っているもの。
いつの間にか植え付けられた自分の理想像とは違う本当の自分の部分です。
そうした自分の素直な気持ちを認めてあげましょう。

【夢中になれるものの探し方】世間体を気にしない
暮らして行く中で世間体ってとっても大切だと教えられますよね。
ちゃんとした会社につきなさい。結婚をしなさい。綺麗な家にしなさい。玄関の掃除をしなさい。夢中になれることを見つけなさい…。
世間があなたにおしつけてくるものはそれはもう沢山あります。そのために必死になって自分の心を押し込めてきました。しかし、もう押し込める必要はありません。自分の人生。世間体を保つことに必死になって無難な人生を送って、何も夢中になれることが無かったな…なんて思いながら終わりたいですか?

自分の夢中になれることが必ずしも世間体がいいものとは限りません。
もちろん犯罪などはだめですが、道徳心を持っている大人ならそんな行動には走らないはずです。
50歳になってポールダンスを始めた方もいらっしゃるくらいですから、自分だって好きなことを、世間体を気にせず夢中になれることをしましょう。

【夢中になれるものの探し方】自分のワクワクに敏感になる
暮らして行くうちに自分のワクワクを押さえつけることに慣れてしまって、なにが自分のワクワク感につながっているのかわからなくなってしまうこともあります。
そんな時は、普段の暮らしの中で自分がワクワクすることは何かということを常に考えて行動しましょう。

家事にもいろいろありますよね。食器洗いに料理、洗濯にお掃除、裁縫なんかもあります。そんな家事をする中でも、自分はどんな時にワクワクするのか自分を観察してみましょう。
仕事でも、書類整理が楽しいと感じている自分が居るかもしれませんし、営業する中でも電話の方が楽しいと感じているかもしれません。
一体どんな時にワクワクしますか?それがあなたの夢中になれることのきっかけになるかもしれません。

【夢中になれるものの探し方】趣味は楽しいことをする
趣味を持っている人も中にはいらっしゃるでしょう。しかし、なんだか最近楽しくないな、夢中になれないなという時には、もう自分がその趣味に合っていないのかもしれません。
人間は変わって行くもの。趣味もいつか飽きることがあるでしょう。
楽しくない、夢中になれないと感じているなら、別の趣味を探すのも一つの手です。
継続することが美徳とされていますが、それで自分が楽しくないのであれば本末転倒です。
世間体はあなたを幸せにはしてくれません。

■関連記事:おすすめの趣味についてはこちらもチェック!
【夢中になれるものの見つけ方】色々挑戦してみる
見つけ方がわからないという人は、とにかく挑戦していきましょう。気になったこと、ワクワクすると感じたことには積極的に挑戦してみましょう。
今は自分のワクワクがどこにあるのかわからない状態なら、一つ一つ挑戦していくうちに、何かこれだ!というものを見つけることが出来るかもしれません。
いつの間にか時間を忘れて熱中していた…ということや、もう一度やりたいなと思うことがあればどんどん進んでやっていきましょう。

ただし、この時自分のやりたくないという気持ちにも敏感になってください。
夢中になれることはいつも時間を忘れてのめりこめるものです。夢中になれることなら、どんな面倒で困難なことでもついついやってしまうもの。
そこに山があるから登るように、そこにあったからついやっちゃったくらいの気持ちになれるのかどうか問いかけてみましょう。
無理をするのは、良い見つけ方ではありません。

【夢中になれるものの見つけ方】友達の趣味を真似する
友達の趣味を真似してみるのも一つの見つけ方です。
特に自分と親しい友人なら、その友人と共感できる部分も沢山あるはず。夢中になれるものも似通ってくるものなのかもしれません。
どんなことに夢中になっているのか話を聞いてみることで、面白さを共有できるかもしれませんね。

【夢中になれるものの見つけ方】SNSで探す
今ではツイッターやフェイスブック、インスタグラムなど沢山の情報発信サイトがありますよね。
そうしたSNSを巡って自分の心が動くものを探すのも良い見つけ方です。
暮らしの中で簡単にできることも沢山載っていて挑戦しやすいことも沢山載っています。

次は何に挑戦しようかと探すのにも適していますね。
それに、ちょっと興味をもった人には気軽にコメントを送ったりもできます。
お気に入りにする機能を使えば、自分の興味を持っているものは何なのか把握するのにも役立ちますね。

【おわりに】自分がよく知っているはず
以上「夢中になれるものがない?夢中になれるものの探し方・見つけ方!」でした。
夢中になれるものは、自分の中に眠っているはずです。ちょっとずつ自分のワクワクする心に敏感になって、楽しいと思える毎日を過ごしてくださいね。
