2018年12月15日更新
関東・東京のパワースポット35選!金運・仕事運・恋愛に最強の効果!
徳川家康が江戸(現在の東京)に幕府を開いてから、大きく発展をしたため京都に比べると、東京は新しいパワースポットが多いのが特徴です。そして、東京周辺にも社格の高いパワースポットが点在しています。東京を中心に恋愛に効くパワースポットも含め、紹介していきます。

目次
- 東京や関東のパワースポットは、どのように形成されたのか?
- 1.東京の中心的パワースポット 皇居東御苑
- 2.鬼門パワースポット巡りなら東叡山寛永寺
- 3.関東でランキング上位の日光東照宮
- 4.恋愛最強のパワースポット巡りなら東京大神宮
- 5.東京で仕事に勝つなら東郷神社
- 6.東京生活の金運アップに神田明神
- 7.東京の最強パワースポット巡りなら明治神宮
- 8.英霊のパワースポット巡りなら靖国神社
- 9.恋愛パワースポット巡り 秩父・三峯神社
- 10.埼玉のパワースポット 大宮氷川神社
- 11.水のパワースポット巡りなら鹿島神宮
- 12.武士のパワースポット巡りなら鶴岡八幡宮
- 13.鎌倉のパワースポット巡りなら建長寺
- 14.千葉のパワースポット巡りなら成田山新勝寺
- 15.埼玉の恋愛パワースポット巡りに前玉神社
- 16.東京の自然パワースポット巡りに武蔵御嶽神社
- 17.東京から近いパワースポット 大山阿夫利神社
- 18.川崎のパワースポット 川崎大師(平間寺)
- 19.東京の穴場パワースポット巡りに護国寺
- 20.東京の下町パワースポット巡りに柴又帝釈天
- 21.東京のインド風パワースポット 築地本願寺
- 22.東京の国際的パワースポット 浅草寺
- 23.美しいパワースポット巡りなら根津神社
- 24.東京での仕事力アップに日枝神社
- 25.五重塔が美しい東京パワースポット 池上本門寺
- 26.東京の学問パワースポット巡りに湯島天満宮
- 27.東京の登山パワースポット巡りに高尾山薬王院
- 28.富士山も拝めるパワースポット 箱根神社
- 29.群馬のパワースポット巡りに榛名神社
- 30.利根川沿いのパワースポット巡りに香取神宮
- 31.東京タワーも近い増上寺
- 32.東京の超穴場パワースポット 小綱神社
- 33.安産最強のパワースポット巡りに東京水天宮
- 34.出雲大社東京分祀
- 35.東京ミッドタウンに近い赤坂氷川神社
- まとめ
東京や関東のパワースポットは、どのように形成されたのか?
東京や関東のパワースポットの歴史は、主に江戸幕府が開かれてから始まります。そのため、多くは江戸城(現在の皇居)を中心に金運や恋愛などのパワースポットが造営されました。
また、戦後に建てられたパワースポットもあり、その多くは天皇や将軍を祀ったパワースポットです。恋愛パワースポット巡りをする際は、恋愛アップに関係があるかどうか、祭神もチェックしておきましょう。

1.東京の中心的パワースポット 皇居東御苑
パワースポット巡りで最初に訪れておきたい最強のパワースポットです。東京や関東のパワースポットの中心であり、皇居を拠点に金運や人の流れがアップするように形成されました。
江戸城の本丸跡地は今でも石垣と土台が残り、インバウンド(訪日外国人)も多く訪れています。外国人の東京人気ランキングでは、上位に入ります。
入場は無料で、東京駅よりの「馬場先門」、北の丸公園に近い「北桔橋門」、竹橋寄りの「平川門」の3つから入ることができます。入場と出場の門は、違ってもOKなので、最強のパワースポット巡りには便利です。


東御苑の周辺は大きな緑で囲まれ、都会の騒音がシャットアウトされた空間です。まさに最強パワースポットと呼ぶにふさわしい場所で、癒やしを得ることができます。運が良ければ、皇宮警察がランニングしている姿を見ることができるでしょう。
皇宮警察とは天皇陛下の護衛のための警察で国家公務員に相当します。警視庁とは別の組織です。
そして、三の丸尚蔵館ではちょっとした記念品を購入することもできます。天皇陛下にまつわる展示もあるので、のぞいてみるといいでしょう。
所在地:〒100-8111 東京都千代田区千代田1 皇居東御苑
2.鬼門パワースポット巡りなら東叡山寛永寺
東叡山寛永寺という文字を見てピンときた方は京都に詳しい方でしょう。比叡山延暦寺に倣って寛永寺の山号はつけられました。
もちろん役目も同じで鬼門に置かれています。鬼門とは、北東を意味し、悪い気が北東から入ってくると陰陽道で言われ、江戸城の北東にあたる地に寛永寺は築かれました。
多くの観光客は上野公園だけ見て帰りますが、寛永寺は上野公園の北側の質素な作りのお寺です。周辺は谷中の墓地があり、静かなエリアです。
上野公園を抜けて、東京芸術大学の脇を通ると寛永寺があります。パワースポット巡りにぴったりです。
所在地:〒110-0002 東京都台東区上野桜木1丁目14−11


3.関東でランキング上位の日光東照宮
徳川家康が眠る関東の日光東照宮は、世界遺産に登録され、さらに有名になりました。東照宮は江戸城のちょうど真北に造営され、家康の死後も江戸を守っています。外国人の日本観光ランキングでも上位の関東パワースポットです。
関東の小学生にとっては、修学旅行の定番です。
眠り猫のある門の上には夜になると北極星が輝き、カメラのシャッターを開いたまま撮影するとパワースポットらしい不思議な写真を撮ることができます。
関東で世界的に有名なパワースポットで、ランキングでは常に上位を占めています。東照宮に向かって植えられた杉並木も見事で、来る人をスピリチュアルな世界へといざないます。
所在地:〒321-1431 栃木県日光市山内2301


4.恋愛最強のパワースポット巡りなら東京大神宮
神社本庁が社格をつけるのも恐れ多いとして、「別格」という社格にした伊勢神宮の東京バージョンです。
東京や関東に住む人が伊勢まで来なくても気軽にお伊勢参りができるようにと造営されました。祭神は伊勢神宮の内宮と同じ天照大神で、恋愛の神様です。
東京大神宮は恋愛最強のパワースポットとして特に知られ、お正月には恋愛アップを図る女性参拝客で行列ができます。恋愛パワースポットランキングでもトップにも入るほどの恋愛最強パワースポットです。正月の土日・祝日に行く場合は覚悟して行った方がいいでしょう。また、仕事帰りでも寄れるアクセスの良さです。
境内はそれほど広くありませんが、信仰が厚く巫女さんも常駐しています。お正月に行けば、清めの水を拭き取る紙を手渡してくれる恋愛パワースポットです。
所在地:〒102-0071 東京都千代田区富士見2丁目4−1
5.東京で仕事に勝つなら東郷神社
あの東郷平八郎を祀ったパワースポット。ロシアのバルチック艦隊を破った軍人です。
天皇陛下とともに大日本帝国を作り上げた人物の一人とも言える最強人物です。
当時、最強と呼ばれたロシア帝国のバルチック艦隊を打ち破ったことから、「勝守」が評判で仕事でライバル会社を打ち負かしたいサラリーマンの仕事運アップに人気です。
また、軍人であったことから、仕事運アップだけでなく、軍艦マニアの人々からも親しまれています。東郷平八郎のような最強彼氏と出会いたい人は、行ってみるといいでしょう。
所在地:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目5−3


6.東京生活の金運アップに神田明神
仕事はもちろん金運アップを願うなら、ランキング上位の神田明神です。
周辺はオフィス街であることから、正月にはたくさんのビジネスマンが金運アップを祈願しに訪れます。初仕事で行くビジネスマンも多いでしょう。
境内は一面アスファルトで覆われ、きらびやかな金運パワースポットです。社殿も立派で、金運が上がりそうな気分にさせてくれます。都会的な金運パワースポットというイメージで、来るだけで金運がアップするようなスピリチュアルな雰囲気で家まで帰れます。
JRの御茶ノ水駅からも徒歩圏内なので、金運を上げたい人は気軽に訪れるといいでしょう。
所在地:〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目16−2


7.東京の最強パワースポット巡りなら明治神宮
東京で最強のパワースポットとも言える明治神宮。原宿駅から歩いてすぐですが、境内が非常に広いため、本殿までは距離があります。歩きやすい靴で行くといいでしょう。さらに、初詣の参拝者数ランキングでは、毎年連続で最強の座を独走しています。
祭神は明治天皇とその皇后で、近代の天皇が祀られた神社です。明治天皇は学問と武勇に優れ、日本の力を世界に誇りました。当時のヨーロッパでは、ジャポニズムと呼ばれる現象が起きました。いわゆる日本ブームです。浮世絵や日本の伝統工芸がヨーロッパに広まったのも明治時代です。
明治神宮は巨大な森に囲まれた最強に神聖なエリアで、長い砂利道が続いています。明治天皇は、幼名を「祐宮」と呼び、信仰心がとても厚かった人物です。
明治天皇が戦勝祈願をする際、京都の石清水八幡宮など、3つの最強パワースポット巡りをしたそうです。そのかいあって、明治時代には日本は大きく躍進しました。明治天皇のスピリチュアルな力にあやかりたい方は、訪れておきたい最強パワースポットです。
所在地:〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1−1


8.英霊のパワースポット巡りなら靖国神社
靖国神社は戦後にできた新しい神社です。新しいパワースポットのランキングがあったら、10位以内には入るのではないでしょうか。
戦中は陸軍の大本営でした。その軍事的側面が強いことから、中国や韓国は日本の首相が靖国神社に参拝すると避難を浴びせるのです。
あまり知られていませんが、靖国神社の中には遊就館という戦争をテーマにした博物館があります。
旧日本軍の飛行機や明治維新、日清戦争、日露戦争、大東亜戦争の常設展示もあります。
こうした経緯から、旧日本軍の間では、死を覚悟した戦いの前には「靖国で会おう」が合言葉になっていました。つまり、死んだ兵隊は、みな陸軍大本営(靖国神社)に魂となって、再会できるという考えです。


夏になると戦争で亡くなった兵士を弔う「みたま祭り」というのが開催されます。戦争で夫を亡くした人や陸軍の同窓生からの献灯があります。
非常に多くの提灯が飾られ、弔いの意を表します。名前を見ると当時の様子を想像することができるでしょう。関東はもちろん全国から献灯されます。
終戦を迎えると陸軍大本営は靖国神社として生まれ変わり、信仰の対象と戦死した人々を弔う場となりました。パワースポット巡りには、申し分のないスピリチュアルな場所です。
見どころは、頑丈な鉄でできた鳥居や大村益次郎の銅像です。特に鳥居は見応えがあり、日本でもランキング上位に入るほどの規模です。本殿の周辺には純白のハトがエサを求めて、集まってきます。不思議なことに灰色やねずみ色のハトはいません。
本殿の裏手に回ると「神の池」があります。うっそうとした林の中にある小さな池で、実にスピリチュアルな光景です。
所在地:〒102-8246 東京都千代田区九段北3丁目1−1


◆関連記事:都内おすすめの神社はこちら!
9.恋愛パワースポット巡り 秩父・三峯神社
山深い場所にある関東の三峯神社へは、道のりも最強にスピリチュアルです。
秩父鉄道で、三峰口まで行って、さらに西武バスに乗り換えて三峯神社まで向かいます。東京の池袋から行くと2,3時間はかかるでしょう。
しかしながら、周辺は霧が立ち込め、パワースポットらしい雰囲気が漂っています。最強にスピリチュアルな三峯神社は、「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の銅像」や恋愛アップの「えんむすびの木」、1657年、南部山城守重直によって奉納された「鐘楼」など見どころが多くある恋愛パワースポットです。
恋愛成就や毎月1日限定で配られる貴重な「白いお守り」を入手したい方は、時間にゆとりを持って出かけるとご利益があるでしょう。
所在地:〒369-1902 埼玉県秩父市三峰298−1


10.埼玉のパワースポット 大宮氷川神社
JRのさいたま新都心駅から大宮氷川神社へと伸びる参道は、日本一長い参道と言われ、二の鳥居からは木々に囲まれた静かなエリアとなります。途中には氷川だんごなど風情ある老舗があり、パワースポットらしい雰囲気を醸し出しています。
大宮氷川神社は武蔵一宮と呼ばれ、武蔵国(現在の東京、埼玉、神奈川の一部)で最強の神社でした。その名残から初詣の参拝客数は日本でもランキング上位に位置しています。大宮という地名そのものがスピリチュアルな命名で、大宮氷川神社と密接に関わりあっています。
境内には水源があり、今も水が湧き出しています。朱塗りの門や本殿が非常に美しく、パワースポットとして十分な気が流れているのを感じることができるでしょう。
アクセスはJR大宮駅から東口を出て、大通りに沿って進むと参道にぶつかります。そこから、左に曲がり、のんびりと歩いているうちに着きます。
所在地:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目407


11.水のパワースポット巡りなら鹿島神宮
北浦のそばにある関東でランキング上位のパワースポット。鹿島線の鹿島神宮駅から歩いていけます。宮中の四方拝の一つで、常陸国(現在の茨城)の一宮として昔から知られています。
水上に浮かぶ鳥居としては、日本でも最強の大きさでスピリチュアルな見どころの一つです。12年に一度、午年に開催される御船祭が地元の名物で、多くの観光客を集めています。
北浦とともにあるパワースポットで、他とは一風変わったスピリチュアルな力が得られるでしょう。
所在地:〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中2306−1


12.武士のパワースポット巡りなら鶴岡八幡宮
関東は鎌倉にあるランキング上位のパワースポットで、周囲には多くの商店街が軒を連ねています。JRの鎌倉駅から参道を歩いて進むと本殿が見えてきます。週末は特に観光客が多いので、平日を狙っていくといいでしょう。
境内には源平池や平家池、売店もあり、家族連れもパワースポット巡りをしています。八幡宮の八幡とは源氏、つまり武士の神様で、八幡様最強は大分の宇佐神宮です。
少し足を伸ばせば、鎌倉幕府を開いた源頼朝の墓所も見ることできます。
所在地:〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31
13.鎌倉のパワースポット巡りなら建長寺
静かな北鎌倉駅を降りて、道路沿いに進むと建長寺が見えてきます。山門の隣には鎌倉学園中学校・高等学校が隣接するランキング上位のパワースポットです。
関東にある建長寺は梅の花が見事なパワースポットで、2月か3月に訪れると雅な梅の花とスピリチュアルな寺院が拝めるでしょう。金運アップなどの煩悩を忘れることができるでしょう。
本堂の裏にある方丈庭園は見学ができ、さらに奥へと進むと急な階段が見えてきます。少し登ると非常に眺めのいい高台があり、相模湾を見渡すことができるパワースポットです。
普段、運動していない方には大変かもしれませんが、パワースポットらしい景観と趣があるので、天気のいい日に挑戦してみるといいでしょう。
所在地:〒247-8525 神奈川県鎌倉市山ノ内8


◆関連記事:京都のパワースポットが知りたいならこちら
14.千葉のパワースポット巡りなら成田山新勝寺
千葉県でランキング上位のパワースポットと言えば、成田山新勝寺でしょう。駅を降りて、くねりと曲がった坂道をいけば、いかにもパワースポットらしい雰囲気が漂ってきます。
山門の手前には階段があり、階段を登りきると初めて本堂が見えてきます。坂道を登って、ようやくパワースポットに着いた達成感から、金運アップなどは忘れ、スピリチュアルな力がみなぎってくることでしょう。最盛期には関東一円から参拝者が訪れたそうです。
境内には三重塔や釈迦堂、平和大塔などがあり、見どころが多くあるパワースポットです。裏手の成田山公園は紅葉まつりも開催されるほど、紅葉がきれいで自然とスピリチュアルな気が巡っています。自然と一体を成したパワースポットと言えるでしょう。
所在地:〒286-0023 千葉県成田市成田1


15.埼玉の恋愛パワースポット巡りに前玉神社
歴史は古墳時代にまで遡ると言われる恋愛パワースポット。祭神が前玉比売神(サキタマヒメノミコト)と前玉彦命(サキタマヒコノミコト)で、男神と女神がいっしょに祀られていることから、恋愛成就にご利益があるとして有名です。
また、社殿が古墳(5メートルほど)の上にあるのも他の恋愛パワースポットでは、見られない特徴です。まさに、古墳とともに信仰されている恋愛パワースポットと言えるでしょう。
周囲は国宝の鉄剣が出土した埼玉古墳群で、関東でも有名な古墳エリアです。また、地元で人気の行田のゼリーフライ(お好み焼きのようなもの)のお店が数件あります。
一面が芝生の広い公園があり、駐車場も充実しています。電車で恋愛パワースポットの前玉神社へ行く場合は、JR高崎線の吹上駅からバスまたはタクシーか、秩父鉄道の行田市駅からバスまたはタクシーがいいでしょう。
所在地:〒361-0025 埼玉県行田市埼玉5450


16.東京の自然パワースポット巡りに武蔵御嶽神社
奥多摩の御岳山にあるランキング上位のパワースポット。御嶽駅からバスに乗って、行きます。ケーブルカーも出ているので、登山が苦手な方でも安心です。
登山で行く場合、急な坂が多いので覚悟して向かうといいでしょう。また、夏でも木が生い茂り肌寒い場所もあるほどです。森林浴を兼ねてパワースポット巡りをしたい方にはぴったりです。
武蔵御嶽神社は、山頂にある小さなパワースポットですが、周辺には宿坊もあり、スピリチュアルな雰囲気が流れています。信仰が厚く、御嶽駅周辺よりもにぎやかです。
御嶽駅近くの老舗「與八」では名物のくる美最中が売っています。
所在地:〒198-0175 東京都青梅市御岳山176


17.東京から近いパワースポット 大山阿夫利神社
「雨降り」がなまって阿夫利(あぶり)となったランキング上位のパワースポットです。名前の通り雨が時折、降るほど天候が変わりやすく、最寄り駅の小田急線伊勢原駅とは気候も違います。バスの本数も多いので、非常に便利です。
ケーブルカーもあり、ミシュランガイドにも載っていることから、外国人の姿もちらほら見られます。パワースポットは奥宮と本殿の二つがあり、奥宮は険しい山道を登った先にあります。奥の宮周辺は道が整備され、鹿も生息しているエリアです。週末には、人で溢れかえります。
関東一円から寄付のある最強パワースポットで、信仰の厚さを知ることができます。特に紅葉がきれいで秋から冬にかけてパワースポット巡りをする人が多いです。
本殿からは、相模湾と伊勢原の町を一望でき、視界がよければ江ノ島もはっきりと見えます。
所在地:〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山12番地


18.川崎のパワースポット 川崎大師(平間寺)
京浜急行の川崎大師駅を降りると寺町が広がり、気分が盛り上がります。商店ではくず餅が最強で参拝客の中には、くず餅を目当て来る人もいます。
歴史ある商店を抜け、正面に本堂らしき建物が見えてくると、まもなく境内です。本堂の脇には朱塗りの小さな橋やチベットを思わせるような建造物もあり、インドから仏教が伝来したことを感じ取れる関東のパワースポットです。
境内は意外と広く子どもたちが駆け回るような芝生があります。くず餅の他にものどあめが人気で、10種類近い味を取り揃えた商店もあるグルメなパワースポットです。
所在地:〒210-8521 神奈川県川崎市川崎区大師町4−48


19.東京の穴場パワースポット巡りに護国寺
東京メトロ有楽町線の護国寺駅を降りると目の前にあるランキング上位のパワースポットです。幅の広い階段を登ると堂々とした構えの本堂が見えてきます。
国を護ると書いて、護国寺です。五代目の徳川綱吉の時代に創建されたパワースポットで、月光殿、仁王門、不老門、大師堂、多宝塔、霊廟、惣門などの見どころがあります。
震災と戦災のあった都心ですが、観音堂(本堂)は造営された1697年当時のままの姿を残しており、スピリチュアルな気を体で感じ取ることができます。
本尊は如意輪観世音菩薩で、堀田正虎の母である「栄隆院」によって納められたと言われています。風格のあるパワースポットで交通の便もいいので、気軽に訪れてみるといいでしょう。
さらに、近くの雑司が谷霊園には文豪・夏目金之助(夏目漱石)のお墓もあるので、一度拝んでおくといいでしょう。
所在地:〒112-0012 東京都文京区大塚5丁目40−1


20.東京の下町パワースポット巡りに柴又帝釈天
江戸川と京成金町線の柴又駅の間にあるランキング上位のパワースポット。昭和の大スター・渥美清の寅さんシリーズで舞台になった場所です。
寺町には江戸の風情が残る情緒ある商店が並び、粋な江戸っ子の暮しを垣間見ることができます。
帝釈天の境内に入ると見事な松が目に飛び込んできます。一年を通して観光客が訪れる下町のパワースポットです。
ちょっと足を伸ばせば千葉県側に「矢切の渡し」が見え、見晴らしのいいエリアへ出ます。夏には花火大会も開かれる粋なパワースポットの一つです。
所在地:〒125-0052 東京都葛飾区柴又7−10−3


21.東京のインド風パワースポット 築地本願寺
西遊記の天竺(インド)を思わせるようなランキング上位のパワースポット。東京メトロの東銀座駅から仕事帰りに寄れます。ビルの真ん中に突如として表れる異国情緒たっぷりのパワースポットは、道行く人の足を止めます。
法要などがなければ、中に入ることもできます。実に立派な門構えや本堂はインスタ映えするパワースポットの一つです。
さらに、近くに築地場外市場もあり、海の幸が豊富に味わえるというおまけ付きです。パワースポット巡りのあとは、江戸前の寿司に舌鼓を打つのもいいのではないでしょうか。
所在地:〒104-8435 東京都中央区築地3丁目15−1


22.東京の国際的パワースポット 浅草寺
国際的最強パワースポット。浅草駅前から浅草寺へは歩いていけますが、雷門を見たいという参拝客は、駅を出て斜め左に行って、雷門通りを進むと右手に見えてきます。
週末でなくても非常に多くのパワースポット巡りの人や観光客で溢れているので、人混みが苦手な方は仲見世通りの脇の小道から本堂へと進むといいでしょう。
境内には神仏習合の名残でもある浅草神社があり、ここがお寺なのか神社なのが混乱するパワースポットです。境内まで行くと人も減ってくるので、落ち着いて参拝できるでしょう。
いずれにしろ、世界からも多くの人を惹きつけるパワースポットですから、スピリチュアルな気でみなぎっています。
所在地:〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1


23.美しいパワースポット巡りなら根津神社
東京都文京区にある下町最強のパワースポット。
東京メトロ千代田線の根津駅から歩いて、5分ほどです。近くは商店街になっており、少しですが下町の雰囲気が残っています。
境内は小さな赤い鳥居が無数にあり、写真撮影を楽しむ外国人の姿も見えるパワースポットです。町中にあるとは思えないほど境内はスピリチュアルな雰囲気で、木々の緑や朱塗りの社殿とのコントラストが美しいです。
イチョウの木が印象的で、秋には素敵な紅葉の姿が見られることでしょう。すぐ近くは東大があり、有名な安田講堂や赤門(旧加賀藩屋敷)などもパワースポット巡りといっしょに観光してみるのもいいでしょう。
所在地:〒113-0031 東京都文京区根津1丁目28−9


◆関連記事:パワースポット巡りの前に正しいお参り方法をチェック
24.東京での仕事力アップに日枝神社
国会議事堂の真裏にある金運パワースポット。土地柄、政治家の参拝客が多い金運パワースポットです。日枝神社を囲むように円形をした道路に沿って進むと鳥居が見えます。仕事帰りにふらっと寄れます。
急な階段を登り、本殿へと向かうと奥には高層ビルといる21世紀の東京らしい風景が見られる金運パワースポットです。
祭神は、大山咋神(おほやまくひのかみ)で仕事運アップにご利益があります。地元の人たちには「山王さん」の名で親しまれています。
金運パワースポット巡りの際は地下鉄の赤坂駅か溜池山王駅が近いです。
所在地:〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10−5


25.五重塔が美しい東京パワースポット 池上本門寺
東急池上線の池上駅を降りて、北に進み小さな川を渡れば、本門寺の階段が見えてきます。
夜の五重塔が美しいパワースポットで、周囲に高い建物がないことから、境内からの眺めは見ものです。
周辺の商店では「ごま」を名物にしたお土産が売られており、寺町らしい雰囲気が少し残っています。
所在地:〒146-8576 東京都大田区池上1−1−1


26.東京の学問パワースポット巡りに湯島天満宮
かの菅原道真を祀ったランキング上位のパワースポットです。菅原道真と言えば、最強の学問の神様として受験生に知られています。
大元は九州・太宰府の太宰府天満宮です。関東の受験生は九州に行かなくとも東京で学力アップを祈願できるパワースポットです。
菅原道真は右大臣という高位につきながらも、当時は地方の一つとされた九州へ島流し同然で左遷されました。過去に右大臣にまで登りつめながら、これほど冷遇を受けた人物はおらず、平安京の紫宸殿に雷が落ちたときは菅原道真の祟りであると畏れられました。
その影響からか日本全国に天満宮や天神と名を冠したパワースポットが造営され、学問の神様は全国に広まったのです。
所在地:〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目30−1


27.東京の登山パワースポット巡りに高尾山薬王院
天狗で有名なランキング上位のパワースポットです。高尾山は都心から気軽に行けるパワースポット巡りの地として、日本人はもちろん外国人にも人気です。
多くの参拝客はケーブルカーやリフトを使いますが、標高は500メートルほど、京王線の高尾山口駅がすでに標高200メートルなので、高低差は実質300メートル前後です。
非常に人が多いので、少し大変でも歩いて行くとリラックスしていけるでしょう。
高尾山周辺はとろろそばが有名で、風情のある老舗がとろろそばを名物として商売をしています。
一方の薬王院は天狗がシンボルのパワースポットで、週末に訪れると、ちょっとした行列ができています。山の中腹にあるパワースポットなので、注意していないと通り過ぎてしまう人もいるかもしれません。
所在地:〒193-8686 東京都八王子市高尾町2177


28.富士山も拝めるパワースポット 箱根神社
正月に行われる大学箱根駅伝の往路ゴール地点となるランキング上位のパワースポット。芦ノ湖のそばにあり、遊覧船で観光することもできます。秋は紅葉がきれいで、スピリチュアルな雰囲気をさらに高めてくれます。
朱塗りの鳥居は湖の中にあり、スピリチュアル度は抜群です。さらに天気のいい日には富士の霊峰も拝むことができるという一石二鳥の関東最強パワースポットです。
九頭龍神社の異名をとる箱根神社は、9つの龍の頭から清らかな水が出て、参拝前に手を清めることができます。
所在地:〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1


29.群馬のパワースポット巡りに榛名神社
群馬の榛名山の中腹にあるランキング上位のパワースポット。自然信仰が一般的な日本では、山にスピリチュアルな力が宿ると考えられました。
尖った岩山のそばに造営された社殿は見事な彫刻で、SNS映えすること間違いなしです。
少し行けば、榛名湖や榛名山の山頂に行けるので、パワースポット巡りといっしょにハイキングに挑戦するのもいいでしょう。山に登るとさらにスピリチュアルな力が蓄えられます。
所在地:〒370-3341 群馬県高崎市榛名山町849


30.利根川沿いのパワースポット巡りに香取神宮
北側を利根川が流れ、成田線の香取駅から近いランキング上位のパワースポット。香取神宮は下総国(現在の千葉県北部)一宮と呼ばれ、一帯で大きなパワースポットの一つです。
香取神宮を取り囲むように佐山神社、姥山神社、狐座山神社、押手神社が建てられ、香取神宮にあやかろうとしている様子が推察できます。この場所に来れば、たくさんのパワースポット巡りが一回でできます。
祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)で、神幸祭が毎年4月15日に開催されます。特に午年の神幸祭は盛大で、多くの観光客が集まります。
所在地:〒287-0017 千葉県香取市香取1697−1


31.東京タワーも近い増上寺
関東を発展させた徳川家の菩提寺として名高いランキング上位のパワースポットです。東京タワーに近く、山門からの眺めも魅力的なことから、観光客が特に多いエリアです。
JRの浜松町駅を降り、芝大門方面へ行くと道路が増上寺に向かってまっすぐと伸びていることがわかります。境内は大きめの砂利で敷き詰められ、土地柄、多くのイベントが行われるパワースポットです。
増上寺の右手の道を行けば、すぐ東京タワーへと着くので、仕事帰りにパワースポット巡りと併せて訪れるのもいいかもしれませんね。
所在地:〒105-0011 東京都港区芝公園4丁目7−35


32.東京の超穴場パワースポット 小綱神社
「繭みくじ」というおみくじで知られるランキング上位のパワースポット。日本橋のビルの狭間にポツンと建っているので、仕事帰りでもOKです。
社の起源は室町時代にまで遡ると言われ、小さいながら地元の人に愛された都会のパワースポットです。
所在地:〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町16−23


33.安産最強のパワースポット巡りに東京水天宮
安産祈願ランキングで最強のパワースポットの一つです。そのため、妊婦さんの姿が多く見られます。東京メトロ日比谷線の水天宮前駅からすぐの場所にあり、妊婦さんへの気遣いも感じられます。恋愛して身ごもったら、東京水天宮です!
所在地:〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4−1


34.出雲大社東京分祀
島根県にある出雲大社の東京分祠で、小さいながらも由緒ある佇まいをしています。
コンクリートで覆われた入り口の間にある階段を登ると本殿が見えてきます。島根の出雲大社までパワースポット巡りする時間がないときに訪れるといいでしょう。
所在地:〒106-0032 東京都港区六本木7丁目18−5


35.東京ミッドタウンに近い赤坂氷川神社
東京ミッドタウンのそばにある小さなパワースポット。仕事帰りにも寄れます。社殿は日本らしい雅な彫刻で、都会の中のオアシスといった雰囲気です。ミッドタウンでのショッピングに疲れたら、パワースポット巡りをするのもいいでしょう。
所在地:〒107-0052 東京都港区赤坂6丁目10−12


まとめ
東京を中心に関東でも有名なパワースポットのランキングを紹介しました。自分の好みあったパワースポットは見つかりましたでしょうか。仕事帰りに寄れるパワースポットもあります。
お気に入りの恋愛パワースポットは、毎年一回は訪れるといいかもしれませんね。
それでは、素敵なパワースポット巡りを!
