2018年12月15日更新
ホホバオイルのおすすめ人気ランキングTOP13!
お肌に優しい万能オイル「ホホバオイル」。でも本当に美容にいいの?そんなあなたに、ホホバオイルの基礎知識からおすすめの使い方、正しい選び方までをご紹介。さらには巷で人気のおすすめブランドTOP13を独自にランキング。これでもうホホバオイル選びに悩まない!

目次
- これだけは知っておきたい!ホホバオイルの基礎知識
- ホホバオイルは美容におすすめって本当?
- ホホバオイルにはどんな種類があるの?
- ホホバオイルおすすめの使い方6選!
- ホホバオイルの正しい選び方ってある?
- ホホバオイルの使い方で注意したいことは?
- 13位|おすすめホホバオイルブランド「USオーガニック」
- 12位|おすすめホホバオイルブランド「Australian Natural」
- 11位|おすすめホホバオイルブランド「ココロコスメ」
- 10位|おすすめホホバオイルブランド「spa hinoki」
- 9位|おすすめホホバオイルブランド「ホホバカンパニー」
- 8位|おすすめホホバオイルブランド「Now Foods」
- 7位|おすすめホホバオイルブランド「C19 organic」
- 6位|おすすめブランドランキング「huile」
- 5位|おすすめホホバオイルブランド「インカオイル社」
- 4位|おすすめホホバオイルブランド「ニールズヤード」
- 3位|おすすめホホバオイルブランド「無印良品」
- 2位|おすすめホホバオイルブランド「生活の木」
- 1位|おすすめホホバオイルブランド「ナチュラルオーケストラ」
- おすすめの人気ホホバオイルブランドのランキング【まとめ】
これだけは知っておきたい!ホホバオイルの基礎知識
寒さがこたえる季節がやってまいりましたね。
みなさん冬のカサカサ対策、どのようになさってますか?
この時期は気づけば手も足もがっさがさ。おまけに顔や頭皮までも常に乾燥にさらされています。
放っておけば、脚に白く粉が吹いていることも!
そうなる前に、ちきんとスキンケアをしたいものですね。
でもどんなスキンケアが良いのか迷っているあなたにはこの「ホホバオイル」がおすすめです。

口コミなどでも広まりつつある「ホホバオイル」。
この巷でよく耳にする「ホホバオイル」とはいったいどういうオイルなんでしょう?
ホホバオイルの正体
アメリカ南部の砂漠地帯に生育する「ホホバ」は、なでしこ目の常緑低木ですが、このホホバの実から圧搾したものが「ホホバオイル」として、世界中で愛されています。
ホホバオイルの歴史はまだまだ浅く、1970年代より高価なスキンケアの材料として作られたばかりです。

オイルとは言ってもの主成分はワックスエステル(ロウのこと)。
このワックスエステルを含む植物はホホバのみで、不飽和脂肪酸を大量に含んでいます。
ホホバオイルはほかのオイルと比べて、非常に酸化しにくくしかもお安いのが特徴。
だからプロにも愛用者が多く、キャリアオイルとして非常に人気の高いオイルなのです。
ホホバオイルは美容におすすめって本当?
ホホバオイルは、様々な口コミからもその人気の高さがうかがえます。
どうしてそれほどまでにスキンケアや美容に良いのでしょうか?
ホホバオイルの人気の秘密はこんなところにありました。

ホホバオイルにはこんな効果が!
①ホホバオイルは乾燥肌の皮脂の分泌を促して、脂性肌の皮脂も抑制するという2つの特性を持ち合わせています。また、低刺激なのでお肌のデリケートな方や赤ちゃんでも使用することが出来る、安心かつオールマイティーなオイルなのです。
②ワックスエステルは私たち人間の体の組織にも含まれているため、とてもお肌に馴染みやすいのが特徴です。
③ホホバオイルには皮膚をやわらかく保ちハリを与える効果があり、しわの予防や妊娠線予防にも役立ちます。
④殺菌効果があるため皮膚を清潔に保ち、ニキビや吹き出物が出にくくなる効果も。お肌が生まれ変わるターンオーバーも促進させてくれます。
⑤紫外線からお肌を守り、さらには日焼け後のお手入れでシミ、シワも防ぎます。
⑥頭皮を柔らかくし、抜け毛を予防します。頭皮をマッサージすることにより毛穴の汚れも取り除きます。乾燥した頭皮には潤いを与えます。
⑦保湿力に優れているため、乾燥による手荒れや皮膚の保湿に役立ちます。

こんな効果があるなら、いち早く試してみたいですよね。
でもちょっと待って!
ホホバオイルには種類があることを知っていましたか?
次はそのホホバオイルの種類と特徴についてお伝えします。
ホホバオイルにはどんな種類があるの?
よく見かけるホホバオイルはどんな色をしていますか?
無色のホホバオイルと黄色いホホバオイル、見かけたことがある方も多いのでは?
同じ「ホホバオイル」とは書いてあるけど、どっちが本物なんだろうと思ったことはありませんか?
どちらが安いのか高いのかも正直わかりませんね。
どちらも本物ではありますが、この色の違いこそがの簡単に違いを見分ける方法です。
ではこの2種類のホホバオイルの特徴を見てみましょう。

ホホバオイル精製と未精製の違い
精製されたホホバオイルは、無色透明で匂いもありません。
未精製のホホバオイルを精製し不純物などを取り除いたもので、品質を保つため大量に生産される場合が多いようです。
残念なことに、この精製過程でビタミンやミネラルなどが一緒に取り除かれてしまうため、未精製のものに比べると物足りないことでしょう。
しかし、未精製のホホバオイルよりも価格が安いのが魅力です。

一方未精製のホホバオイルは、ホホバの実からダイレクトに絞り出したオイルのこと。「ゴールデンホホバオイル」と呼ばれており、黄金色のオイルです。ホホバの香りもします。
栄養素もそのまま、値段も高価なのが特徴です。
抽出方法によっては、熱によりせっかくの上質な不飽和脂肪酸がトランス脂肪酸へと変化してしまうため、「低温圧搾法」で抽出されたホホバオイルが良いでしょう。
ホホバオイルおすすめの使い方6選!
ホホバオイルは「万能オイル」と呼ばれているほど、いろいろな使い方が出来ます。
どんな使い方が出来るのでしょうか?
今回は、ホホバオイルの6種類の使い方をご紹介いたします。

使い方①クレンジング
いつものクレンジングオイルをホホバオイルに変えてみて。たっぷりめのオイルで顔全体を優しく包み込み、小鼻やおでこなどは指の腹を使ってクルクルと。潤いを残しながら毛穴の汚れを優しく取り除きます。あとはいつも通りぬるま湯で洗い流して。
使い方②マッサージオイル
どんなお肌にも馴染みやすいホホバオイルは、マッサージにもおすすめ。クセがなくどんな肌悩みの方にも適しているため使いやすいです。全身をほぐすようにマッサージすれば、乾燥も防いで、筋肉の緩和も期待できます。
使い方③ニキビへのスキンケア
お肌は乾燥させればさせるほど油分を作り出し、ニキビを悪化させる原因につながります。ホホバオイルでクレンジング後、入浴中のホホバオイルパックがおすすめ。十分に温まったところで優しくマッサージすれば、ホホバオイルが柔らかくなったお肌の汚れを一掃してくれます。気になる角栓もすっきりと取り除き、ニキビを抑制します。洗顔後もきちんと保湿し、お肌を乾燥させないのがポイントです。
使い方④赤ちゃんへのスキンケア
低刺激のホホバオイルなら、デリケートな赤ちゃんのお肌にだって使用できます。手で温めたホホバオイルで優しくベビーマッサージはいかがですか?さらには赤ちゃんのオムツかぶれにも。皮膚を保護し清潔に保つことが出来ます。

使い方⑤日焼け後のスキンケア
うっかり日焼けをしてしまっても大丈夫。
ホホバオイルで皮膚表面を保護することで、潤いを逃さずコンディションを整えてくれるので、日焼け後にも最適です。
使い方⑥頭皮・髪のヘアケア
皮膚を柔らかくする効果のあるホホバオイルは頭皮のマッサージにもぴったり。シャンプー前にホホバオイルを多めにつけ、頭皮を優しくマッサージしましょう。抜け毛の原因である頭皮の毛穴汚れを浮かせ、洗い流します。乾燥した頭皮にはマッサージを長めに行うと良いでしょう。
ホホバオイルの正しい選び方ってある?
ホホバオイルを選ぶ時、どんなことに気をつければ良いのでしょうか?
また、どんなホホバオイルが自分には合っているのか?
自分に一番適したホホバオイルの正しい選び方を知りましょう!

お肌の状態に合わせて精製か未精製を選ぶ
未精製のホホバオイルは、天然成分がそのままのためオイル特有の効果も発揮しやすいですが、それゆえちょっとした注意も必要です。
植物成分でもアレルギーを引き起こしやすい方の場合、むやみに未精製のオイルを使用するより、精製されたオイルを使用した方が、品質にばらつきがないためより安心かも知れません。
お肌の状態を見ながら使い分けることをおすすめします。
添加物に気をつけて選ぶ
残念ながら、安価に大量生産するために他のオイルが混合されたホホバオイルや、腐敗を防ぐために添加物の入ったホホバオイルが売られているのも事実です。
化学的処理を加えられたホホバオイルでは、ホホバオイル本来の良さを得ることは出来ません。
安いからといって安易に手を出さず、原材料を確かめて天然成分100%の無添加のオイルを選びましょう。
できれば、無農薬のオーガニックホホバで作られたホホバオイルが好ましいです。

抽出方法を見て選ぶ
未精製のホホバオイルには3つの抽出方法があります。
アロマオイルに詳しい方ならご存知ですが「低温圧搾法」「水蒸気蒸留法」「溶剤抽出法」です。
ホホバオイルを高温で抽出してしまうとせっかくの不飽和脂肪酸がトランス脂肪酸へと変わってしまいます。
ホホバオイルを選ぶ時は低温処理した「低温圧搾法」と書かれたホホバオイルがおすすめです。
ホホバオイルの使い方で注意したいことは?
ホホバオイルを使用する時はどういったことに注意したら良いのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。

温度に注意する
ホホバオイルは主成分がワックスエステルのため、低温で固まる性質があります。
品質に問題はありませんが、直射日光のあたらない常温の場所に保管しておくことをおすすめします。

エッセンシャルオイルは適量を守る
ホホバオイルをキャリアオイルとして使用する時、エッセンシャルオイルをブレンドしたりワックスなどを手作りしたい、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
エッセンシャルオイルも天然成分ですがまれに刺激になる場合も。
きちんと使用量を守ってブレンドすることをおすすめします。
■関連記事:ホホバオイルの使い方についてはこちらもチェック!
13位|おすすめホホバオイルブランド「USオーガニック」
ランキング13位は、US Organic (USオーガニック)のオーガニックホホバオイルゴールデン。
アメリカニュージャージー州発のオーガニックブランドとして世界中で愛されています。
100%天然の良質なホホバオイルで、このオイルを作るすべての過程において厳しい検査に合格したものだけが認められる、USDA(アメリカ農務省)のオーガニックコスメ認証済み。


オーガニックかつ低温圧搾法により、一滴一滴を丁寧に抽出した上質なホホバオイルです。
「とっても肌馴染みがよく、さらっとした使い心地♪」と口コミでも良い評価が。
試してみる価値ありそうですね。


アマゾンでは数量限定販売で中間マージンを省き他店舗よりも安い価格で購入できるようですよ。
価格は120ml 2,100円(送料無料)
240ml 3,380円(送料無料)
12位|おすすめホホバオイルブランド「Australian Natural」
ランキング12位は、オーストラリアンナチュラルのホホバオイル。
すべてオーストラリア産の上質なホホバオイルを現地にてパッケージング。すべての工程をオーストラリア国内で行っているブランドです。


低温圧搾法により丁寧に抽出されたオイルは、オーストラリア内でも最高品質。
10年以上有機栽培したホホバの木からのみ収穫した、正真正銘のオーガニックオイルです。
その品質の高さは口コミでも広がりつつあります。


現在はホームページでネット販売とオーストラリア国内での現地でのみしか取り扱いはないようです。
価格的には決してお安いわけではありませんが、オイルの質に対する自信の高さがうかがえますね。
価格は125ml ¥5,400
250ml ¥9,720
11位|おすすめホホバオイルブランド「ココロコスメ」
ランキング11位は、ココロコスメのホホバオイルゴールデンオーガニック100%。
ココロコスメは天然の各種オーガニックオイルなどを扱う日本のブランドです。
アルゼンチン産のホホバから採取した100%天然のオイルを使用。
「Official Journal of the European Unionオーガニック認証」というヨーロッバでの認証済みです。


お子様のいらっしゃるご家庭では「赤ちゃんや子供の肌にも優しい」と口コミで話題です。
パッケージングもほっこり可愛らしいナチュラルな雰囲気です。
使い方も他のホホバオイル同様、たっぷりと気になるところにマッサージするだけでOKです。


公式ホームページにてご購入できます。
価格は 60ml 2,300 円(税込)
10位|おすすめホホバオイルブランド「spa hinoki」
ランキング10位は、spa hinoki(スパヒノキ)のホホバオイル。
髪と肌の健康のために作られたスパ専用ブランドです。
「spa hinoki」はインカオイル社のペルー産ホホバを使用したホホバオイルを使用。
だから、スイスの有機認証機関IMOによりオーガニック認定済。
高品質なオーガニック商品を取り扱っています。


「spa hinoki」のホホバオイルは、低温圧搾法で抽出された未精製オイルです。
特徴は、頭皮マッサージや頭髪のトリートメントに適したオイル。
「毛穴の汚れが取れて、頭皮がすっきり」と口コミでも人気です。
オイルの値段としては安いほうですが、インカオイル社のオイルを使用しているため、品質はお墨付きですね。
楽天市場もしくはAmazonにてお買い求めいただけます。
価格は100ml 2,000円(税込)
500ml 6,000円(税込)
9位|おすすめホホバオイルブランド「ホホバカンパニー」
ランキング9位は、The Jojoba Company(ホホバカンパニー)のゴールデンオイル。
オーストラリア国内において高品質のホホバを使用した、ホホバオイルブランドの先駆者ともいうべき存在。
すべての女性の美と健康のために、日々良質なスキンケア商品を世に送り出しています。
自社の持つ広大な農園にてこちらのホホバは栽培されています。


低温圧搾法だから、熱による品質の変化がなく安全に使用することが出来ます。
オーストラリアでは絶大な信頼を得ているホホバカンパニーですが、
日本国内でもその品質の高さは口コミでも話題です。
楽天市場もしくはAmazon、ヤフーショッピングなどでもお取り扱いしています。
この品質にしてこの価格はお安いのではないでしょうか?
価格は30ml 1,680円
85ml 2,835円
8位|おすすめホホバオイルブランド「Now Foods」
ランキング8位は、Now Foods(ナウフーズ)のホホバオイル。
Now Foods(ナウフーズ)は、アメリカで健康食品やサプリメントなどを多数取り扱うブランド。
常に高品質な製品の向上を目指し、商品開発に取り組んでいます。


Now Foods(ナウフーズ)のホホバオイルは、インスタなどのSNSによる口コミで話題のオイル。
その人気の秘密は、お安い価格で購入できることとその手軽さではないでしょうか?
頭皮のマッサージや日々のスキンケアにたっぷり使っても大丈夫!
世界最大級の自然派製品販売サイトの「iHerb」で取り扱いをしていることから、大量に購入される方も多いのだとか。


「エクスペラープレス」という圧搾法で抽出された未精製オイル。
オーガニック認定も受けてます。
高品質なのにお安いところが魅力ですよね。
「iHeab」にて取り扱っております。
価格は 118ml 1,004円(日本円)
237ml 2,163円(日本円)
7位|おすすめホホバオイルブランド「C19 organic」
ランキング7位は、C19 organic(しずくオーガニック)のホホバオイル。
オーストラリア産の認定オーガニックのみを使用したスキンケアブランドです。
日本人女性の肌にも合うように開発されたスキンケア商品なので、とても使いやすいと好評。
低温圧搾法で抽出されたホホバオイルは、徹底した品質管理のもとに製造されているため安心して使えますね。
早くも美容に敏感なお洒落フリークの口コミによって広がりつつある、今後期待大のホホバオイルです。


サイズも旅行に便利なミニサイズから、頭皮マッサージやバスタイムでのスキンケアに家族でたっぷりと使える大容量サイズまで揃っていて便利ですね。
公式ホームページ、もしくは楽天市場、Amazonでも取り扱っております。
価格は 10ml 1,620円(税込)
30ml 2,972円(税込)
100ml 7,601円(税込)
200ml 12,960円(税込)
さらにお安く購入したいあなたには3本まとめ買いがお得です。
6位|おすすめブランドランキング「huile」
ランキング6位は、huile(ユイール)のゴールデンホホバオイル。
huile(ユイール)は、プロ品質の商品をもっと手軽に使って欲しいという思いから生まれたブランド。
プロユースなのにとても使いやすいと口コミでも話題です。
丸いフォルムのボトルがなんとも可愛らしいですが、中身のホホバオイルは本格派。
低温圧搾法で抽出された、一番搾りのオイルのみを使用。
だから不純物の含有量も少なく、必要な成分だけがギュッと詰まった高品質なオイルです。


購入は楽天市場かAmazon、専用サイトからどうぞ。」
価格は 30ml 1,620円(税込)
この品質、この量にしてこの値段は申し分ないくらいお安いですよね。
日々のスキンケアにいかがですか?
5位|おすすめホホバオイルブランド「インカオイル社」
ランキング5位は、インカオイル社のホホバオイルゴールド。
インカオイル社といえばプロも認める、世界的に名高いオイルブランドですよね。
徹底的にホホバオイルの良さだけを引き出す製造工程で、ホホバオイルの違いを実感できるはず。


インカオイル社のホホバオイルは、素材の選定段階から徹底的にこだわります。
完熟したホホバの素材のみを使用し、低温圧搾法で抽出されていることはもちろんのこと、一番搾りのオイルのみを贅沢に使用。
もちろん厳しい基準のオーガニック認定済み。
用途や目的に合わせた3タイプのホホバオイルがあります。
使い方は他のオイル同様、頭皮のマッサージやスキンケア、ボディのオイルトリートメントとして使用できます。


購入方法は、輸入販売代理店内のサイトもしくは、楽天市場、Amazon、ヤフーショッピングなどでどうぞ。
プロ仕様で高品質なのに、意外にお安いお値段で購入できるのも魅力ですね。
価格は 60ml 2,376円(税込)
120ml 3,240円(税込)
1000ml 14,040円(税込)
200ml 12,960円(税込)
4位|おすすめホホバオイルブランド「ニールズヤード」
ランキング4位は、ニールズヤードのホホバオイル。
ニールズヤードといえば言わずと知れたイギリス発のオーガニックスキンケアブランドですよね。
ニールズヤードのホホバオイルは、エッセンシャルオイルとブレンドすることをベースに作られたオイルです。
だから、エッセンシャルオイルとの相性はぴったりです。


英国ソイルアソシエーション認定の正真正銘オーガニック。
低温圧搾法により丁寧に抽出されています。
ホホバオイルは酸化しにくい性質がありますが、ニールズヤードの青い遮光瓶にパッケージされているためより高品質を保つことが出来ます。
口コミによると「エッセンシャルオイルとの馴染みもよく香りも立ちやすい」と高評価。
価格的にはお安いとは言い難いですが、ブランド力と品質の高さに納得のプライスです。
青い遮光ボトルはエコ回収も行っております。
全国のニールズヤード実店舗または、オンラインショップから購入できます。
価格は 100ml 4,752円(税込)
3位|おすすめホホバオイルブランド「無印良品」
ランキング3位は、無印良品のホホバオイル。
すっかり日本ではおなじみの愛されブランドですよね。
無印良品のスキンケアシリーズは口コミなどでも大人気の売れ筋商品ですが、このホホバオイルも「さらっとしていて使いやすい」と口コミで瞬く間に広がった人気商品の一つです。


なぜそんなにも人気なのでしょうか?
このホホバオイルは、南米の農園で無農薬栽培されたホホバのみを使用したオイルです。
なぜ透明なのかと言いますと、このホホバオイルは日本国内で化粧品用として精製されているため無色透明なんですね。
香料や着色料などは使用しない無添加製品です。
とにかくお安いので、頭皮マッサージや、顔、ボディ全体のスキンケアに惜しみなくたっぷりと使用できるところが魅力です。


無色無臭なので、エッセンシャルオイルとの組み合わせにもぴったり。
あなたらしい使い方でオイルを楽しめます。
全国の無印良品実店舗または、オンラインショップから購入できます。
価格は 50ml 900円(税込)
200ml 2,500円(税込)
2位|おすすめホホバオイルブランド「生活の木」
ランキング2位は、生活の木のホホバオイル。
ハーブやアロマブランドとしてすっかり定着した生活の木。
生活の木が、日本にハーブやアロマといった言葉を広めた、と言っても過言ではないですよね。
生活の木のホホバオイルは、アロマフリークのみならず、人気の高いオイルです。


原産国はイスラエルで、低温圧搾法により抽出された未精製のオイルです。
このほか用途と目的に合わせ精製されたクリアなものと、完全有機栽培のホホバを使用したゴールデンもあります。
基材としての使用のほか、頭皮、ボディのスキンケアにももちろんお使いいただけます。


お安いわけではありませんが、ハンドメイドを楽しむ方たちからは「やっぱり生活の木は品質が良い」との口コミが。
それくらい信頼できるブランドなのでしょう。
全国の生活の木実店舗、オンラインショップ、Amazonやその他サイトでも取り扱っています。
価格は 25ml 972円(税込)〜1000ml 20,520円(税込)
1位|おすすめホホバオイルブランド「ナチュラルオーケストラ」
栄えあるランキング1位は、ナチュラルオーケストラのオーガニックホホバオイル。
オーガニックに強いこだわりを持つブランド、ナチュラルオーケストラ。
ホホバオイルと上質なはちみつのみを取り扱っており、特にホホバオイルには定評があります。
口コミでも全員が「すごく良い!」と言ってしまうくらいこのホホバオイルには魅力があるよう。
赤ちゃんからお年寄りまであらゆる人に使って欲しいという思いから、安心安全を保証する世界のオーガニック認証などを4つも取得。
低温圧搾法で抽出されたオイルは新鮮さを保つため、品質管理も怠りません。
厳しい基準をクリアした、完全無農薬のホホバのみを使用しています。


口コミによると「ほかのオイルはもう使えない」という嬉しい悲鳴まで!
むやみに安いオイルを使うより、少々お高くても効果が確実に実感できるものが良いですよね。
公式ホームページより購入できます。
価格は 55ml 4,352円(税別)
210ml 9,260円(税別)
おすすめの人気ホホバオイルブランドのランキング【まとめ】
お気に入りのホホバオイルは見つかりましたか?
他のオイルは比較的酸化が進むのが早いのですが、ホホバオイルはどのキャリアオイルと比べても優秀なオイルで、酸化しづらく本当に使い勝手の良いオイルだと言えます。
お肌のデリケートな方や赤ちゃんまでも使えますし、肌タイプも選ばず使用できます。
まさに「万能オイル」なんです。


使い方もとっても簡単だし、何より全身に使えてしまうところが嬉しいですよね。


これからの季節、乾燥によるお肌のダメージを感じていらっしゃる方には必需品となりそうです。
この冬、ホホバオイルでうるうるお肌を目指してみませんか?