ガスコンロの火がつかない原因は?チェックすべき5つのことまとめ!
ガスコンロの火がつかないことで、困っている人も多いのではないでしょうか。ガスコンロはある日突然、火がつかない状態になってしまいます。そこで今回は、ガスコンロの火がつかない原因やチェックするべきことを紹介していきたいと思います。

目次
- 【はじめに】ガスコンロの火がつかない!
- ガスコンロの火がつかない!チェック項目を知っておこう
- 【ガスコンロの火がつかない!チェック①】ガスソフトコード
- 【ガスコンロの火がつかない!チェック②】乾電池
- 【ガスコンロの火がつかない!チェック③】バーナーキャップ
- 【ガスコンロの火がつかない!チェック④】元栓
- 【ガスコンロの火がつかない!チェック⑤】安全装置
- ガスコンロの火がつかない!対策を知ろう
- 【ガスコンロの火がつかない!対策①】ソフトコードを替える
- 【ガスコンロの火がつかない!対策②】バーナーキャップ対策
- 【ガスコンロの火がつかない!対策③】定期的な清掃
- 【ガスコンロの火がつかない!対策④】吹きこぼれを防ぐ
- 【ガスコンロの火がつかない!対策⑤】鍋の裏をしっかり洗う
- 【ガスコンロの火がつかない!対策⑥】修理依頼や買い替え
- 【まとめ】ガスコンロの火がつかない場合はほとんどすぐ直る
【はじめに】ガスコンロの火がつかない!
毎日料理をしている人や、一人暮らしで久しぶりにガスコンロを使用するという人も、一度はこのようなことになったことがあるのではないでしょうか。それは、ガスコンロを何度もひねっているのに、チチチという音ばかりが出て、火がつかないという状態です。
一人暮らしであればそれでも困らないかもしれませんが、家族のために料理をしなければならない主婦にとってこれは一大事です。一人暮らしであれば、弁当でも買えばよいですが、主婦はそのようなことをするわけにはいきません。何より、その時点で準備している食材が無駄になってしまうこともあります。

毎日の暮らしの中には、このようなガスコンロのトラブルが一度は発生するものです。一人暮らしだと、ガスコンロの火がつかないことで、一人で四苦八苦してしまうでしょう。毎日の暮らしに当たり前にあるものが突然使えなくなってしまうと、想像以上に困ってしまいます。
ガスコンロの火がつかない状態は、少し時間が経つと回復するようなこともあります。多くの人は、火がついたのだからまあいいやと気にもとめないかもしれませんが、そうなると、また火がつかない状態になってしまうこともあるものです。そのためガスコンロの火がつかない原因をしっかり解明しておく必要があります。

ガスコンロの火がつかない!チェック項目を知っておこう
暮らしの中で突然、ガスコンロの火がつかないという状態になってしまったら、確認しておきたいチェック項目があります。これをチェックすることで、火がつかない原因がわかるようになるため、火がつかない状態になったら、まずはこれを確認してみましょう。
ガスコンロの火がつかない状態になる原因には様々な原因があるものです。毎日の暮らしの中にその原因があることもありますし、トラブルが原因ということもあります。暮らしのどこに原因があるかを解明することが、再発防止にもなるため、これをしっかりと知っておくことは大切なことです。

なかには、毎日の暮らしの意外なことが原因で、ガスコンロの火がつかないということもあります。無意識に毎日の暮らしの中で、ガスコンロをつかなくしてしまっているのです。自分の毎日の暮らしを見返すためにも、しっかりとその原因を解明していきましょう。
ではさっそく、ガスコンロの火つかない状態になってしまったときの、チェック項目を紹介していきたいと思います。

【ガスコンロの火がつかない!チェック①】ガスソフトコード
ガスコンロが火がつかないということであれば、ガスソフトコードに原因がある可能性があります。
ガスソフトコードとは、ガスコンロと元栓を繋いでいるコードのことです。このコードが切れていたり、破損していたりすると、それが原因でガスコンロにはガスが届かなくなるため、チチチと音は出ても、火がつかない状態になってしまいます。
【入荷情報】
— 中古厨房機器 販売・買取のケイツー厨機 (@k2cyuuki) June 23, 2017
管理番号(商品コード):GS170612J
マルゼン2口ガスレンジW750◇MGT-074DS◇都市ガス13Ahttps://t.co/TSGoWRx9l7#ガスレンジ #ガスコンロ #マルゼン #中古厨房機器 販売 買取|ケイツー厨機 pic.twitter.com/xWnEyvnwzU
このような場合、ガスコンロは両方、火がつかないものです。そのため片方だけ火がつかないということであれば、別の原因が考えられます。チチチという音がして、ガスコンロが片方だけでなく、両方つかないということであれば、ガスソフトコードをチェックしてみましょう。

ガスソフトコードが切れている場合、ガス検知器も反応する可能性があります。ガス検知器がピーピーと大きな音を立てたら、まずは元栓を締め、換気をするようにしましょう。ガス検知器がピーピーと音を立てるということは、それなりにガスがその一帯に滞留しているということです。危険な状態ですので、間違ってもガスコンロの火をつけようなどとは考えないください。

■参考記事:ガスコンロの設置、自分でできる?
【ガスコンロの火がつかない!チェック②】乾電池
ガスコンロの火がつかない原因としては、乾電池が切れているという可能性もあります。
ガスコンロには乾電池が使われていることを意外と知らない人が多いものです。ガスコンロは電池の電気によって、着火されます。そのため、電池が切れていると、当然のように火がつかないのです。この場合、電池を交換すれば、すぐにつくようになるため、故障でも何でもないということになります。
ガスコンロ電池むき出しこわっ😅初めてみたわきずかんかったし pic.twitter.com/DkQExe8OkO
— masa (@masa74031436) January 14, 2018
電池が切れている場合も、ガスコンロが片方だけつかないということはありません。電池が切れていれば、当然、両方つかなくなります。ただ、ガスは出るため、点火したまま放置するのは危険です。
火花が出るかどうかは、電池の残量次第です。電池が完全になくなっていれば、火花も出ないでしょう。しかし電池が少し残っており、火花は出るが、火花の量が足りず、火がつかないということもあります。電池の残量によってこのような変化があるため、火花が出ているから電池が原因ではないというわけでもないのです。

【ガスコンロの火がつかない!チェック③】バーナーキャップ
ガスコンロの火がつかない場合、バーナーキャップをチェックするというのも大切なことです。
バーナーキャップとは、コンロの中央に存在する、鍋を置いたら引っ込む、突起物のことです。これによりコンロは、鍋が乗っているかということを判断しています。もしもバーナーキャップの向きが変わっていたり、位置が違う場合、ガスコンロはチチチとなり、火花が出てもつかないため、これが原因という場合もあるのです。
これをこうしてこうじゃ。
— 小山浩之™ (@0yama) August 8, 2017
16年もののガスコンロ。湿度が高いと着火しにくくなっていたのでバーナーキャップとリング、ついでにトップテーブルの交換部品をin。まるで新品の輝き!
ゴトクも買っとけばよかったな… pic.twitter.com/84izEz2EFP
バーナーキャップの異常の場合、片方だけ火がつかないということが多いです。両方ずれていることもありますが、ほとんどは片方だけでしょう。このような状態だと、ガスは出るのですが、火花だけで火はつきません。
バーナーキャップは濡れていると、火花は出ても、火がつかないという状態になってしまいます。掃除をした直後からつかなくなったということであれば、これが原因の場合が多いです。またその場合は、片方だけでなく、両方つかないということも多いため、注意しておきましょう。

■参考記事:ガスコンロの掃除のコツは?
【ガスコンロの火がつかない!チェック④】元栓
ガスコンロの火がつかない場合、元栓を確認するということも大切です。
元栓が締まっている状態では、火花はついても、ガスは出ません。チチチという音と、火花はガスとは無関係ですので、いつもと同じ状態ですが、コンロは片方だけでなく、両方つかなくなります。ガスがきていないのですから当然です。
【急募】ガスコンロの外し方が分かる方いますか😭 元栓は締めたんですけど ホースの連結部分ってどうやって外すんですかー? pic.twitter.com/4IxphDL37F
— 読書の波が来ているゆかりはん (@cafepg11amzs2) December 9, 2017
ガスの元栓を確認して、しっかり開いているからといって安心してはいけません。実はガスの元栓は、ガスメーターにもあります。ガス漏れしていたり、大きな地震があったりすると、この元栓は自動的に止まるようになっているため、心当たりはなくても、確認するようにしましょう。
ガス漏れしている場合は、ガス検知器がピーピーと音を立てていることもあります。ガス漏れの心当たりがない場合、危険な状態ですので、すぐに業者を呼んでください。

【ガスコンロの火がつかない!チェック⑤】安全装置
火花は出るのに、ガスコンロの火がつかない場合、安全装置を確認するということも大切です。
安全装置が働いているかどうかの確認は簡単です。ガスコンロの火をつけようとすると、火花が出て、一瞬火がつくのですが、ピーという音がなります。ガスは出る状態ですし、火花も出ているため、電池切れではないのですが、これはガスコンロの安全装置が働き、自動的に火を消しているのです。
『ガスコンロの左側が点火しない!』と点検したところ、左下のチャイルドロック機能が働いていました。主には小さな子供のイタズラ防止のための安全レバーです。最近のガスコンロには様々な安全装置が搭載されていて、とても安心でガス!! #ガスコンロ #安全装置 #安心して安全に使えます pic.twitter.com/AepkCrBoAl
— 豊橋のガス屋 スガノガス社長 菅野文章 (@suganogas) July 13, 2017
ピーという音がするかどうかはガスコンロによって違うため、必ずしもピーという音がなるとは限りません。
ピーという音は安全装置が働いているということなのですが、ピーという音は、不完全燃焼などを検知した時に発生します。それ以上、ガスコンロを使い続けると危険なため、ピーという警告音とともに、火も消えるのです。ピーという音がしたら、それ以上ガスコンロを使うのは危険ですので、業者に連絡しましょう。

ガスコンロの火がつかない!対策を知ろう
ガスコンロの火がチチチとなってもつかない時のチェック項目を紹介してきましたが、チチチとなってもつかない状態にならないように、普段から対策を行っておくことも大切です。そこでここからは、ガスコンロの火がつかない状態にならないために、行うべき対策を紹介していきたいと思います。
ガスコンロの火が突然、つかなくなってしまったら、特に主婦の人は困ってしまうでしょう。できるだけ、そのようなことにならないようにしたいものです。

そのためには普段からの生活の中で、対策をしておくということが大切になってきます。ガスは出る状態でも、火がつかなければ意味がないため、普段からしっかりとこれから紹介する対策をしておくようにしましょう。
ではさっそく、ガスコンロの火がチチチとなるだけでつかない、ということを防ぐための対策を紹介していきたいと思います。

【ガスコンロの火がつかない!対策①】ソフトコードを替える
ガスコンロの火が片方だけでなく、両方つかない場合、ソフトコードが破損している可能性があるのですが、ソフトコードを定期的に交換することで、このようなことを防ぐことができるようになります。
ソフトコードは太いコードですが、長年使っていると、劣化によって破損してしまうようになります。そうなると、ガスコンロは片方だけでなく、両方使えなくなってしまうでしょう。さらにソフトコードの隙間からガスは出るようになり、危険性も増すため、定期的な交換が必要なのです。
ガスの元栓を開けるなどした pic.twitter.com/GDKS9olsGC
— きょん (@kyon596) February 10, 2018
また、それほど時間も経っていないのに、ガスコードが破損してしまったということであれば、その原因も考えておかなければなりません。
ソフトコードが折り曲がっていないか、火に近過ぎないか、ということなどを確認しておくようにしましょう。そうすることで別の危険も防ぐことができるようになります。

【ガスコンロの火がつかない!対策②】バーナーキャップ対策
ガスコンロの火が片方だけつかないということであれば、バーナーキャップに原因がある可能性があります。
バーナーキャップを清掃した後に、片方だけコンロがつかないということであれば、セットの仕方が悪いということです。そのため清掃する際には、まず写真を撮っておくようにしましょう。後で組み立てる時に、それが役立ちます。
バーナーキャップ届いた〜、同じモノとは思えんw pic.twitter.com/vgFwXDSBL7
— くわっちょさん@Gungnir (@kuwaccho000) August 4, 2017
また、掃除をした後は、しっかり乾かしてから、セットするということも大切です。
掃除の後に濡れていることが原因で火がつかないとなると、片方だけでなく、両方コンロがつかないようになってしまいます。時間が経てば、火がつくようになりますが、業者を呼んでしまい、到着したら直っていたということにもならないようにするために、しっかり乾燥させるということが大切です。

【ガスコンロの火がつかない!対策③】定期的な清掃
実はガスは出るのに火がつかないという状態はかなり危険です。ガスは出るということは、それをそのまま放置し、ガスが出っぱなしになってしまうこともあります。
そのようなことにならないためにも、定期的にガスコンロは清掃するということが大切です。特にバーナーキャップが汚れていると、チチチという音はなって、ガスは出る状態でも、火がつかないようになってしまいます。
今日は待ちに待った荷物が届くということで定時ダッシュだったわけですが、その届いた荷物がこちら。五徳とバーナーキャップとグリルのカバー。 pic.twitter.com/PvojPy9mM2
— 屑屋 (@nil_928) March 22, 2017
バーナーキャップが汚れていると、ガスは出るけど火がつかない状態になってしまいますので、特にバーナーキャップの先は、こまめに掃除するようにしましょう。
汚れやすい部分ですので、放置しておくとすぐに、ガスは出るけど火がつかないという状態になってしまいます。

■参考記事:コンロ下の収納をスッキリ!
【ガスコンロの火がつかない!対策④】吹きこぼれを防ぐ
ガスは出るけど火がつかないのはバーナーキャップの汚れが原因であることも多いのですが、バーナーキャップは吹きこぼれによって汚れてしまいます。
そのため、普段から吹きこぼれに注意しておくということが大切です。
鍋のふきこぼれ防止にフォークやスプーンを置いておく pic.twitter.com/0SkvXKctH1
— beautynet (@kukkinnggu) March 17, 2018
吹きこぼれしないためのグッズは、たくさん売られています。
そのようなグッズを使ったり、吹きこぼれしたら掃除するということを習慣づけておくことで、このようなことを防ぐことができるため、しっかり覚えておきましょう。

【ガスコンロの火がつかない!対策⑤】鍋の裏をしっかり洗う
ガスは出るけど火がつかないのは、鍋の裏が汚いことが原因かもしれません。
鍋の裏は、頑固な汚れがついてしまうものです。
フォロワーさんで私と同じ鍋磨き大好きな方!ダイソーさんのこのスポンジすごいよー!
— min@ (@min_m01) February 24, 2018
ものの数分で焦げ付きスルン!(写真は茶色だけど真っ黒のもスプーンとか裏からあててガシガシしたら取れる)
これ108円って!スチールウールや硬い焦げ用スポンジさよならー!
※傷付きはあるので注意です※ pic.twitter.com/iVv9dOg7eS
しかしその汚れをしっかり落とさないで使っていると、バーナーキャップも汚れやすくなってしまいます。
そうなると、チチチ、チチチ、という虚しい音だけが鳴り響き、火がつかない状態になってしまいますので、鍋の裏はしっかりと洗うということを心がけておくようにしましょう。

【ガスコンロの火がつかない!対策⑥】修理依頼や買い替え
ガスコンロがチチチとなるだけでつかない状態や、チチチとすらならなくなった、原因がまったくわからないということであれば、ガスコンロが故障している可能性があります。
このような場合は、業者を呼んで修理してもらうか、ガスコンロを買い換えるしか方法はありません。全ての原因が消費者に判断できるとは限らないのです。
半年くらい前から
— あきすぐ (@akisugu0311) November 23, 2017
強火力口が故障してて😞
やっと新しいガスコンロを買えて😊自分で取り替え中🔧
今度は2口強火力だから
料理時間の時短になるぞ😁
⚠ガス配管接続には専門の資格 技術が必要です❗
自分は有資格者なので簡単にビルトインコンロを取り替える事が出来ました👍
#ビルトインコンロ pic.twitter.com/rRCDfJKIf0
もしも賃貸物件の付属品として、ガスコンロがついていたということであれば、不動産に連絡してみると良いでしょう。
付属品ですので、不動産や家主の料金負担で、ガスコンロを交換してもらえる可能性があります。

【まとめ】ガスコンロの火がつかない場合はほとんどすぐ直る
ガスコンロの火がつかない時のチェック項目や対策などを紹介してきましたが、ガスコンロの火がつかない原因は、ほとんどたいした原因ではないものです。そのため少し手入れすれば、火がつくようになるものです。とりあえず今回紹介したチェック項目で確認してみましょう。
