ピアスの位置と名前や名称◎ボディピアスとファッションピアス
「ピアス」というと、多くの人は耳にしている可愛いアクセサリーのピアスをイメージする人が多いと思います。
ピアスの中には、ボディピアスというのもあるのですが、どんなピアスかご存知でしょうか。
アクセサリーのピアスは、耳にしか付けない、ライフスタイルやファッションに合わせて付け替えて楽しむ可愛いピアスですよね。
ボディピアスというのは、耳だけではなく、体のイロイロな部位につけることができるアクセサリーです。
体のイロイロなところに付けることができるように、ピアスの形状や太さも豊富であることが特徴です。
ボディピアスにはファッションピアスと違って、長時間つけていることができるという特徴があります。
ボディピアスは、留め具がネジ式になっているものが多く、しっかりとピアスをとめておくことができます。
ファッションピアスの留め具には、とがったキャッチのものが多いと思います。
ボディピアスはファッションピアスと違って、キャッチがボールタイプのものが多いので、耳の裏側などが痛くなりにくいというポイントもあります。
ボディピアスに使われている素材は、ほとんどのものが金属アレルギー対応の「サージカルステンレス」でつくられています。
サージカルステンレスとは、医療器具にも使われている体に優しい金属です。
金属アレルギーではなくても、長時間金属を体につけておくというのは、お肌を刺激してしまうところを、多少和らげてくれるのです。
しかし必ずしも、全ての人にアレルギーがでないわけではありません。
ボディーピアスをつけるときは、できれば医師やお店の人に相談をしながらつけるようにするといいでしょう。
今回はボディーピアスについて、ピアスの位置と名前や名称をまとめていきます。
ピアスの位置と名前や名称◎イヤーロブ
ファッションピアスのアクセサリーでもつけられるのが、このイヤーロブという部分です。
ピアスの中では一番有名な、耳たぶにつけるピアスですね。
ファッションピアスのアクセサリーだけではなく、ボディピアスの中でも一番有名なピアスなのだそうです。
よくピアスが使われるなので、可愛いピアスなど、ピアスのデザインの種類が豊富にあるというところも魅力ですね。
ピアスの位置と名前や名称◎ヘリックス
耳の軟骨部分のボディピアスで一番有名だと言われているのがヘリックスです。
アクセサリーのファッションピアスもつけることができそうな部分ですね。
耳の上の方に縦にあけたヘリックスは、アンテナのようにみえるので、アンテナヘリックスと呼ぶこともあるのだとか。
同じ部分のピアスでも、そのデザインによって呼び方が変わるというのは面白いですね。
アンテナヘリックス以外にも、フォワードへリックスやインナーヘリックスと呼ばれるヘリックスもあるようです。
ヘリックスにつけるピアスのデザインも、可愛いものが多いようです。
ピアスの位置と名前や名称◎アウターコンク
アウターコンクも、耳の軟骨につけるボディピアスになります。
耳の上にある軟骨につけるピアスで、このアウターコンクも耳のボディピアスとしては有名です。
アクセサリーのように、可愛いデザインのピアスをしている人も多いですね。
耳の軟骨の中では面積が広いので、付けやすいピアスだともいえます。
ピアスの位置と名前や名称◎コンク
コンクは、アウターコンクの反対でインナーコンクと呼ばれることもあるピアスの部分です。
耳の穴の付かくの軟骨につけるボディピアスで、コンクにアクセサリーとして可愛いピアスをつける人も多いようです。
この部分の軟骨は厚くなっているので、ストレートバーベルという、まっすぐなシャフトにネジ式のボールがついたものが定番のピアスを使う人が多いのですが、内径が大きめのキャプティブビーズリングを使っている人もいるようです。
ピアスの位置と名前や名称◎スナッグ
耳の軟骨につけるボディピアスには、スナッグというピアスもあります。
このピアスもアクセサリーとして人気で、可愛いピアスがたくさんありますね。
スナッグというのは、写真のように、耳の内部の山折れになっている部分で、ピアスの入口と出口の両方が見えるように貫通させてあるピアスのことをいいます。
このスナッグも、軟骨の厚いところにつけるので、ストレートバーベルや内径が大きめのキャプティブビーズリングがおすすめです。