学校
高校卒業認定取得後、専門学校、短期大学、4年制大学に通い必要単位を取得するだけで卒業時に国家試験を受けなくても取得可能です。
学校にもよりますが、専門学校や短期大学では保育士資格のみ取得できる学校と幼稚園教諭一種も一緒に取得できる学校があります。4年制大学では保育士資格と幼稚園教諭二種はもちろん小学校教諭二種も取得できる学校もあります。
専門大学や短期大学は2年制か3年生になっています。そのため4年制大学と比較すると勉強する時間が少なくあっという間に現場に出ることになります。
※幼稚園教諭一種は幼稚園の先生。二種を持っていると責任者(園長先生)になることが可能。
独学・国家試験
本屋さんに売ってる参考書や通信講座で勉強をします。勉強後、年に1回ある国家試験を受け合格後に保育士資格の取得になります。
国家試験も科目が多く範囲も広いためユーキャンなどの通信講座を受けながら国家試験を受ける人がほとんどです。
資格をとらない方法
実は資格を取らなくても保育士になれる方法が2つあります。
1つめは認可保育園で保育補助のスタッフとして働くことです。
基本的には有資格者を優遇で採用している園が多いですが、中には無資格でも採用している園も近年増えてきています。ただ、仕事内容は雑務(掃除やおむつ替えなど)が基本になります。保育士の先生達のサポートや雑用が多いです。
2つめは認可外園や認証園で働くことです。
認可外園や認証園は全員保育士資格を持っていなくても運営できます。そのため、無資格でも働くことが出来ます。ただ採用は有資格者の方が優遇され、給与も有資格者の方が高いです。
国家試験を受けたり勉強は大変ですが、知識を得ることが出来、就職も有資格者の方が有利のため資格を取る事をお勧めします!
まとめ
出典:unsplash
今回は、4年間働いた経験から実際の給料までお伝えさせて頂きました。実際にやってきた業務が多岐に渡っていて子どもを取り巻く環境がたくさんあるんだなと自分自身振り返って実感しました。
保育士は本当に大変な仕事です。単純に「子どもがかわいい」「育児したことある!」といっただけではなかなか勤まる仕事ではないと思います。次世代を担う大人を育てるためにきちんと責任をも持って行わなければいけません。しかし、子ども達は予期せぬことをして本当に毎日驚かしてくれたり笑わせたりしてくれます。そんな日々は毎日が本当に幸せです。だから辛いことがあって忙しくても頑張れます。