24.東京での仕事力アップに日枝神社
国会議事堂の真裏にある金運パワースポット。土地柄、政治家の参拝客が多い金運パワースポットです。日枝神社を囲むように円形をした道路に沿って進むと鳥居が見えます。仕事帰りにふらっと寄れます。
急な階段を登り、本殿へと向かうと奥には高層ビルといる21世紀の東京らしい風景が見られる金運パワースポットです。
祭神は、大山咋神(おほやまくひのかみ)で仕事運アップにご利益があります。地元の人たちには「山王さん」の名で親しまれています。
金運パワースポット巡りの際は地下鉄の赤坂駅か溜池山王駅が近いです。
所在地:〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10−5
25.五重塔が美しい東京パワースポット 池上本門寺
東急池上線の池上駅を降りて、北に進み小さな川を渡れば、本門寺の階段が見えてきます。
夜の五重塔が美しいパワースポットで、周囲に高い建物がないことから、境内からの眺めは見ものです。
周辺の商店では「ごま」を名物にしたお土産が売られており、寺町らしい雰囲気が少し残っています。
所在地:〒146-8576 東京都大田区池上1−1−1
26.東京の学問パワースポット巡りに湯島天満宮
かの菅原道真を祀ったランキング上位のパワースポットです。菅原道真と言えば、最強の学問の神様として受験生に知られています。
大元は九州・太宰府の太宰府天満宮です。関東の受験生は九州に行かなくとも東京で学力アップを祈願できるパワースポットです。
菅原道真は右大臣という高位につきながらも、当時は地方の一つとされた九州へ島流し同然で左遷されました。過去に右大臣にまで登りつめながら、これほど冷遇を受けた人物はおらず、平安京の紫宸殿に雷が落ちたときは菅原道真の祟りであると畏れられました。
その影響からか日本全国に天満宮や天神と名を冠したパワースポットが造営され、学問の神様は全国に広まったのです。
所在地:〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目30−1
27.東京の登山パワースポット巡りに高尾山薬王院
天狗で有名なランキング上位のパワースポットです。高尾山は都心から気軽に行けるパワースポット巡りの地として、日本人はもちろん外国人にも人気です。
多くの参拝客はケーブルカーやリフトを使いますが、標高は500メートルほど、京王線の高尾山口駅がすでに標高200メートルなので、高低差は実質300メートル前後です。
非常に人が多いので、少し大変でも歩いて行くとリラックスしていけるでしょう。
高尾山周辺はとろろそばが有名で、風情のある老舗がとろろそばを名物として商売をしています。
一方の薬王院は天狗がシンボルのパワースポットで、週末に訪れると、ちょっとした行列ができています。山の中腹にあるパワースポットなので、注意していないと通り過ぎてしまう人もいるかもしれません。
所在地:〒193-8686 東京都八王子市高尾町2177
28.富士山も拝めるパワースポット 箱根神社
正月に行われる大学箱根駅伝の往路ゴール地点となるランキング上位のパワースポット。芦ノ湖のそばにあり、遊覧船で観光することもできます。秋は紅葉がきれいで、スピリチュアルな雰囲気をさらに高めてくれます。
朱塗りの鳥居は湖の中にあり、スピリチュアル度は抜群です。さらに天気のいい日には富士の霊峰も拝むことができるという一石二鳥の関東最強パワースポットです。
九頭龍神社の異名をとる箱根神社は、9つの龍の頭から清らかな水が出て、参拝前に手を清めることができます。
所在地:〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1
29.群馬のパワースポット巡りに榛名神社
群馬の榛名山の中腹にあるランキング上位のパワースポット。自然信仰が一般的な日本では、山にスピリチュアルな力が宿ると考えられました。
尖った岩山のそばに造営された社殿は見事な彫刻で、SNS映えすること間違いなしです。
少し行けば、榛名湖や榛名山の山頂に行けるので、パワースポット巡りといっしょにハイキングに挑戦するのもいいでしょう。山に登るとさらにスピリチュアルな力が蓄えられます。
所在地:〒370-3341 群馬県高崎市榛名山町849
