紙コップを半分に切って作った雪だるま。折り紙や色ペンを使ってもいいですね!
たくさん作って顔を書くところをお子さんにお願いすると、おもしろい雪だるま家族ができるかも。
ボーリングみたいにボールを転がして倒すゲームにしても楽しそうですが、雪だるまがかわいそうかな?!
お子さんだけではなく、高齢者の方に楽しんでもらえる工作としてもオススメです。
【クリスマス工作】手や足型をぺったんこ!(9)
手や足にスタンプ用のインクを付けて紙にぺったんこ!そこに顔や切り紙で作ったパーツを貼ると、クリスマスの手形足型アートの出来上がり。
クリスマスツリーやサンタクロースは手の形で作り、トナカイと雪だるまは足型で作られていて、手や足の形を利用しているところがアイデアですね!
飾ったり、クリスマスカードにしてみてもいいですね♪
【クリスマス工作】プラバンでクリスマス(10)
好きな形に切り取り、絵や色を塗ってオーブンで温めると縮むプラバン。クリスマスツリーや雪だるまなどの形に切り取り、お子さんに色を塗ってもらって作成すると、楽しめるのではないでしょうか。
裏側に100均や手芸店で購入できるブローチピンを付けてブローチにしたり、オーブンに入れる前に穴を開けておいてキーホルダーにしたりと、工夫次第で色々作れそうですね!
色を塗る際、油性ペンを使うとハッキリとした色合いに。クレヨンや色鉛筆を使いたいときは、ツルツルした面にヤスリがけをしっかりとしておくと、きちんと塗ることができ、きれいな色になりますよ!
小学生はもちろん、幼児くらいのお子さんでも楽しく取り組めるかと思います!
【クリスマス工作】ブーツ型ポシェット(11)
見た目もとっても可愛いブーツ型ポシェット。フェルトでブーツの形に切り取り、同じものを全部で2枚用意します。等間隔で、パンチなどで穴を開けていき、周りを縫っていくところまで大人が作ってあげるといいでしょう。
フェルトを好きなパーツに切り、布用ボンドなどで貼り付けて肩掛けヒモを付ければ完成です。
中・高学年の小学生くらいなら、周りを縫うところもできるのではないでしょうか。
ヒモを短くして、クリスマスツリーなどに下げてお菓子を入れてあげてもステキです。
【クリスマス工作】壁面キラキラツリー(12)
画用紙を切って貼っただけの壁面クリスマスツリー。子供がまだ小さくて、クリスマスツリーを飾れない方にもオススメ。写真のクリスマスツリーのようにおしゃれに飾っても、ポップでかわいい色合いにしてみても、その年によって好みで好きな色のツリーが楽しめます。
子供が作った折り紙などの作品や家族写真を飾ってもステキですね~♪
【クリスマス工作】毛糸のポンポンでツリーとリース(13)
毛糸を使って作る、ポンポンを使用したクリスマスツリーとクリスマスリース。鮮やかな色合いでステキですね~!
まず好きな色の毛糸で作ったポンポンをどんどん作っていきます。(作るものや大きさに合わせて)
リースは、手芸用針金やワイヤーを輪にしてそこにポンポンを通していきます。リボンや鈴をつけると出来上がり♪
クリスマスツリーは、100均でも購入できるイーゼル(メニュー立てのようなもの)にワイヤーを巻き、そこにポンポンを通していくか、ポンポン同士をそのままつなげていきます。
星などの装飾で飾れば完成です。作り甲斐があるので小学生にピッタリの工作ですね!
100均や手芸店で売っているポンポンメーカーを使用すると、簡単且つキレイに作ることができます。
また、ポンポンメーカー自体を家で簡単に作ることもできます!丈夫な厚紙をコの字に切り取るだけでポンポンを手早く作るポンポンメーカーができますよ!