目次
しめ飾りの飾り方のポイントは?
しめ飾はいくつか種類があり、場所によって相応しい形があります。ごぼうのような形をしたしめ飾りは、神棚向きで、紙垂をつけて飾ります。
細いしめ縄を輪にしたものに、紙垂や裏白、ゆずり葉をつけた小さなしめ飾りは、キッチンやトイレ、部屋などに飾ることが多いです。
玄関先のしめ飾りは地域によって形が違う
玄関先に飾られるしめ飾りは、西日本と東日本で形が違います。ごぼう注連にわらの垂をつけ、裏白、紙垂、ゆずり葉、橙などをあしらったしめ飾りは、西日本でよくみられるしめ飾りです。
太いしめ縄を輪にして、前垂れ、裏白、紙垂、ゆずり葉、橙などを飾り、さらに海老や扇など様々な縁起物を付けたしめ飾りは、東日本でよくみられるしめ飾りです。
お正月飾りはいつまでに処分すればいい?
お正月の飾りは、松の内を過ぎたら外しますが、処分の方法に困るのではないでしょうか。お正月の飾りは、1月15日前後に行われる「どんど焼き」で処分してもらうのが一番です。地域や神社によって日程が違うので、事前に近くの神社に問い合わせておくといいでしょう。
どんど焼きで処分できない場合は、ごみとして出しても構いませんが、捨てる前にきちんと塩で清めて感謝を込めて処分しましょう。
◆関連記事:鏡
