赤ちゃんはディズニーランド・シーにいつからいける?赤ちゃん連れ必見!

目次

生後5ヶ月頃になると昼寝のリズムが大体定着してきたり、
5、6ヶ月なると離乳食を始めて良い頃です。

一般的に首・腰が座った6ヶ月頃から
離乳食デビューをする赤ちゃんが多いようです。

離乳食が始まっても初期のうちは、
母乳・ミルクもあげていくので授乳ケープや哺乳瓶を
外出先に忘れず持って行きましょう。

また、6ヶ月過ぎたあらりからは
ママからもらった免疫力が低下する時期でもあるので、
長時間の外出は避けたり、防寒や温度調節をしっかりするなど
赤ちゃんが感染しないように十分注意をしましょう。

赤ちゃんいつからディズニーランドに行ける?⑤生後8~10ヶ月

生後8ヶ月になると
周りのことに興味をさらに持ち始め、ずりばいを始めたり
ハイハイやつかまり立ちが出来るようになる子もいるようです。

個人差があり成長スピードは様々ですが、
ママも赤ちゃんの成長と一緒に
外出を楽しめる時期になるのではないでしょうか。

好奇心旺盛になるのと同時に
自己主張が出てきて”言うことを聞いてくれない”と思う場面があるかもしれません。
お気に入りのおもちゃを必ず持って行きましょう。

感情表現が豊かになりぐずることもあるので
あやせるおもちゃがあると安心ですよ。

まだ完全に1人座りが出来ない場合は
乗れるアトラクションがとても少ないと思った方がいいでしょう。

ママの気分転換に、家族の思い出作りに、
程度にディズニーに出かけるくらいのスタンスがいいかもしれません。

赤ちゃんいつからディズニーランドに行ける?⑥生後1歳前

10ヶ月を超え1歳手前になると
歩き始める子もいると思います。

一般的に1歳前後が歩く目安と言われていますね。
つたい歩きが出来るようになったり、歩けるようになると
赤ちゃん自身もストレス発散になって楽しいですし、
1歳前後にはキャラクターの認識をしているので
家族で楽しめますね。

特にトゥーンタウンなどの
ミッキー、ミニーのお家で遊んだり、
キャラクターとの写真撮影やパレードを見るなど
赤ちゃんが楽しめる要素を中心に回ると良いですね。

1歳の誕生日にディズニーデビューする子が多い?!

1歳になると感情表現がより豊かになり、
パーク内をよちよち歩き出来るようになる子もいると思います。

また「ママ」や「パパ」など意味のある言葉を
1つか2つ言えるようになる時期です。

周りのことにより強く興味を持つので
キャラクターに会いに行ったりしても楽しめるでしょう。

ちょうど1歳の誕生日付近で
ディズニーデビューをする子は多いようです。

1歳・2歳赤ちゃんのディズニーランド・シーの楽しみ方

ここでは1歳・2歳頃の赤ちゃんの
ディズニーランド・シーの楽しみ方を紹介していきます。

まず、1歳の赤ちゃんを連れてディズニーに行くなら
事前に予定をしっかり立てましょう!

どのアトラクションに乗るか、
ご飯はどこでするか、休憩所はどこか
パレードの時間や何時まで滞在するのか、アトラクションの待ち時間は、など
下調べをしましょう。

①下調べをして予定を立てる
②乗る(乗れる)アトラクションを決めておく
③ファストパスを使う
④eチケットを利用する
⑤防寒、熱中症対策をする
⑥ベビーセンターを活用する
⑦写真を撮る
⑧キャラクターに会いに行く
⑨トゥーンタウンで遊ぶ
⑩ディズニーらしい装いをする
⑪ポップコーンを買う
⑫荷物は最小限に

などです。

詳しく解説します。

1歳・2歳の赤ちゃんに必要な持ち物って?

1歳・2歳の赤ちゃんの持ち物は多くて大変ですが、
ママの負担になってしまうので
荷物は最小限にして当日は楽しみましょう。

1歳・2歳の赤ちゃんの持ち物を紹介します。

1歳・2歳の赤ちゃんの持ち物

1 2 3 4 5 6 7 8 9
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次