大理石ネイルのやり方は?マニキュアでセルフネイルが簡単に!

目次

ここでの注意点は、叩き込みすぎることでぼかした線がわからなくなり、ぐちゃぐちゃになってしまうことがあります。
あくまでもソフトにタッチすることをイメージし、おおまかな線が残る程度に叩き込んで下さいね。

トップのジェルを塗布し、硬化させれば完成です。

また、装飾などを施したい場合、トップのジェルを硬化させる前に装飾しておきましょう。
パーツの大きいものは、取れやすくなりますので、トップのジェルを重ね塗りしておくことをおすすめします。

セルフ大理石ネイルのやり方(マニキュア):①ベースカラー

マニキュアを使い、大理石ネイル柄を取り入れたい場合、まずはジェルネイルのようにでベースカラーを塗布していきましょう。

マニキュアの場合も、白やベージュ、ピンクなど優しい印象になるベースのカラーがおすすめです。

ジェルネイル同様、マニキュアの場合もベースカラーを塗布した後、乾かしていきます。

白ベースの場合、2から3度塗りをしなければ、ムラになりやすいので乾かす時間をよく考え、厚みなども調節しながら塗布していきましょう。

セルフ大理石ネイルのやり方(マニキュア):②デザイン

マニキュアの大理石ネイルデザインの場合も、雷や稲妻のようなイメージで描き入れていくとうまく大理石の柄を描くことができそうです。

さらに、スポンジなどでぼかしてみたり、クリアカラーのマニキュアなどで線をぼかし、描き入れて行くと上手く仕上げることができます。

少し乾かしてから、濃い色でさらに線を描きたしていきましょう。
このような工程は、ジェルネイルの工程路良く似ていますので、参考にしてみるといいかもしれません。

大まかなデザインを描き入れる事が出来たら、大理石ネイルの完成です。

マニキュアの場合、乾かすのに時間がかかり少しでも物が爪に当たってしまう事で、跡が残ってしまったりえぐれてしまう事があります。

このような事が起きてしまわないように、マニキュアの場合、厚みと乾かす時間をよく考えて塗布していくように調整が必要です。

セルフ大理石ネイルのやり方(マニキュア):③仕上げ

仕上げには、装飾を施しても綺麗に仕上げることができます。
また、100均などに装飾用のネイルシールなどが販売されています。
プチプラで可愛い装飾をしたい場合、100均を覗いて見るのもおすすめです。

仕上げのトップコートに細かいラメやグリッターなどを混ぜれば、キラキラと美しく光る大理石柄に変身します。
あなたのお好みで調整し、素敵な大理石ネイルのデザインに仕上げてみてはいかがでしょう?

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次