アイメイクの基本!アイシャドウの塗り方から化粧品の選び方まで

目次

ですので、血色系のアイシャドウはできるだけアイホールより一回り内側に施すという手順を踏んで下さいね。

一重さんの場合は、小指の指の腹部分くらいの幅にベースの明るい血色系アイシャドウを入れるのがおすすめですよ。

ベースを塗ったら、濃いピンクやオレンジを目尻の3分の1に入れて、ナチュラルメイクの手順と同じようにぼかして下さいね。

この濃い血色系アイシャドウは、下まぶたの目尻の3分の1に入れても可愛いですよ。一重まぶたさんは、この下まぶたに濃い色を入れるというやり方がおすすめ!

アイメイクの基本!アイシャドウ選び方【個性派カラー系】

アイシャドウの選び方として、次はちょっと個性的に仕上げてみたいという方におすすめのカラー系アイシャドウの選び方をご紹介します!

カラ系ーアイシャドウは、ちょこっと入れるだけで普段のメイクや他の人とも差をつけられるメイクですので、個性派ルックが好きだという方におすすめです。

そんなカラー系アイシャドウは、濃い色から淡い色までが揃っているパレットタイプのもの売っていますが、はじめのうちは単色売りしているものを選ぶのが理想です。

カラー系の個性的な色は、パレットを購入しても全色を活用するのは初心者にはちょっと難しく、パレットを買ったのに結局1色しか使用しないということもよくあります。

それはもったいないですので、自分の好きな色を単色で購入できるタイプのカラーアイシャドウをゲットしてみましょう!

アイメイクの基本!個性派カラー系アイシャドウの塗り方

では、カラー系の個性的なアイシャドウの塗り方や手順をご紹介!

カラー系のアイシャドウを使うときは、ベースは無色のラメシャドウなどを使用するのがおすすめです。

個性の強いカラー系シャドウは、ベースとして下手に他の色をもってきてしまうと色同士が喧嘩してしまう可能性がありますので、扱い方に慣れるまではラメシャドウの上にカラーシャドウの手順がベター。

カラーシャドウのやり方は、ナチュラルメイクの時の暗めのアイシャドウを入れるときのように、チップなどにとって目尻側にさり気なく入れてあげるのがポイントです!

一重まぶたさんの場合は、血色系アイシャドウのやり方と同じように、下まぶたの目尻側に入れてあげるとヨレにくいですよ。

もしも個性的具合を調節したい場合は、チップでカラーシャドウを入れたあとにブラシで少しぼかしてもOK!

このカラー系アイシャドウは、ペンシルタイプのアイシャドウもとても便利です。

アイメイクの基本!発色と持ちを維持するなら、コレを使おう!

ここまで様々なテイストのアイシャドウのやり方をご紹介してきましたが、綺麗な塗り方をすることができても、それを持続させてあげなければ意味がありませんよね。

特に一重まぶたさんの場合は、アイシャドウのヨレが比較的目立ちやすくなってしまいますから、メイクを施している時点からメイクヨレは防いでおきたいもの。

そんなメイクヨレのお悩みを解決してくれるメイクアイテムが、アイシャドウベースです!

アイシャドウベースをアイシャドウを塗る前のアイホールになじませておくことによって、時間が経ってもアイシャドウがヨレにくく、また発色もよくなりますので、初心者には特におすすめしたいアイテムです♪

アイシャドウベースの塗り方として、塗りすぎるとそれもまたメイクヨレの原因となってしまいますから、なじませる程度に少量を指の腹で優しくアイホール全体に広げましょう。

アイメイクの基本!アイラインの選び方【ナチュラル】

では次に、アイラインの工程に移っていきましょう!アイラインも、オフィス使用のナチュラルなテイストからしっかりメイクまでありますので、自分のやりたいアイメイクを想像しながら読んでみて下さいね。

まずは、ナチュラルなアイメイクをするときのアイラインの選び方です。

ナチュラルメイクをするときには、いかにアイラインをさり気なくしつつも目力を強調させられるかがポイント。

ですので、ここではリキッドタイプの濃密なアイラインは避けておきましょう。

その代わり、ペンシルタイプのアイラインや、ジェルタイプのアイラインなど、濃さを調節しやすいものを選んでみて下さいね。

一重さんの場合は、繰り出しタイプでラインが太くなってしまいにくいペンシルアイラインがおすすめです!

アクセントとしてリキッドアイラインを使用したい場合は、極細タイプのものを選びましょう。

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次