キッチン調味料の収納8:ブリキ容器
100均のブリキ容器に調味料を入れて置けば、キッチンのインテリアとして使えます。ブリキ容器は見た目のアクセントになりますし、冷蔵庫に入れることもできます。キッチンをおしゃれにコーデするなら面白いアイデアとなります。ブリキの容器をシンク下や引き出しなどに入れて収納するのもおすすめです。
キッチン調味料の収納9:壁面棚
キッチンの壁面を利用することで、調味料をすっきりと収納できます。壁面に大きめの棚をビスで固定すれば、たくさんの調味料を収納できます。ニトリのビスでしっかりと固定することで、安心して置けるスペースになります。シンク下や引き出しに入れるのもいいですが、壁面に置くことで魅せる収納になります。
キッチン調味料の収納10:マグネット
賃貸住宅の場合には、壁面に傷をつけられない場所も多くあります。壁面にスチール板などを設置すれば、マグネットで収納カゴを貼り付けることができます。100均にマグネットやカゴはあるので、どこでも壁面棚が作れます。シンク下や引き出しなどにスチール板を貼って、マグネット壁面収納することもできます。
キッチン調味料の収納11:吸盤
キッチンの壁面がタイル素材なら、吸盤で調味料の収納スペースをDIYできます。無印やニトリでも吸盤付きのカゴなどはあるので、後は落ちないように貼り付けるだけです。吸盤を使えば、自由にカゴの場所を変えることができます。
キッチン調味料の収納12:牛乳パック
牛乳パックを使った収納方法も面白いアイデアです。牛乳パックは大きさが手ごろですし、加工もしやすいので調味料の一時的な保管に使えます。冷蔵庫にも入れられるので、調味料の置き場所としてぴったりです。シンク下や引き出しを牛乳パックで整理するのも便利です。
キッチン調味料の収納13:化粧ポーチ
化粧ポーチにキッチン調味料を保管するのもおすすめのアイデアです。キッチンでバラバラになりがちな調味料ですが、化粧ポーチに入れておけば整理しやすいです。100均や無印のナイロンやビニール生地の化粧ポーチがおすすめです。
キッチン調味料の収納14:ファイルボックス
無印良品のファイルボックスを使えば、調味料の収納が簡単にできます。ファイルボックスには大きさの種類がありますし、調味料を分類して収納するのにぴったりです。無印のファイルボックスなら清潔感もあります。ファイルボックスを使うことで、シンク下のスペースを有効活用することができます。
キッチン調味料の収納15:シンク下
Related article /
関連記事