記事の目次
- 1.【はじめに】御朱印帳が人気!
- 2.【御朱印帳の意味や使い方】そもそも御朱印帳とは?
- 3.【御朱印帳の意味や使い方】御朱印帳の意味とは
- 4.【御朱印帳の意味や使い方】御朱印のもらい方
- 5.【御朱印帳の意味や使い方】両面使える?
- 6.【御朱印帳の意味や使い方】両面使うためには?
- 7.【御朱印帳の意味や使い方】お寺と神社で別?
- 8.【御朱印帳の意味や使い方】半紙でもらえる
- 9.【御朱印帳の意味や使い方】マナーを守ろう
- 10.【御朱印帳の意味や使い方】参拝すること
- 11.【御朱印帳の意味や使い方】調べる
- 12.【御朱印帳の意味や使い方】わがままを言わない
- 13.【御朱印帳の意味や使い方】自分で準備を
- 14.【御朱印帳の意味や使い方】売らない
- 15.【まとめ】御朱印帳の意味を理解すること
【はじめに】御朱印帳が人気!
パワースポットなどは昔から人気がありますし、大好きだという女性も多いでしょう。旅行先でパワースポットがあると言われたら、思わず行きたくなってしまうものですし、パワースポットに行くために旅行に行くという人も多いです。
パワースポットも人気があるものですが、実は最近、別のもので人気となっているものがあります。それが御朱印帳です。外国人に人気がある御朱印帳ですが、実は今、若い女性の間でも御朱印帳を持ち歩き、集めるということが流行っています。
ストアで御朱印帳が売られてたのはビックリしたわ。
— Tomoko:smiley_cat::art:3月香港🇭🇰4月上海:cn: (@ChipdaleTomoko) February 27, 2018
品名が「stamp note」。
物議を醸し出す品名つけちゃったなぁ:sweat_smile:
御朱印を集めるのはスタンプラリーじゃない:exclamation:ってよく耳にするもんね:sweat_drops::sweat_drops: pic.twitter.com/IGd4tMIblL
御朱印帳といえば、信仰深い人たちのためのものでしたが、今はそうではありません。若い女性が御朱印を集めて周る時代です。ご利益も得られる御朱印帳ですので、この流行に乗って、興味を持ってみても良いでしょう。
しかし御朱印帳をスタンプラリーのようなものと一緒と考えてはいけません。しっかりその意味を理解し、使い方やマナーなども守って、御朱印をもらうようにしなければならないのです。そのためここからは、御朱印帳に関して知っておくべき様々な知識を紹介していきたいと思います。
かわいい御朱印帳買った! pic.twitter.com/LOJqeyUreY
— 双子のカエル (@twin_frogs) March 1, 2018
【御朱印帳の意味や使い方】そもそも御朱印帳とは?
御朱印帳という言葉を普通に使っていますが、御朱印帳と言われても、何のことを言っているのかいまいちぴんと来ないという人も多いでしょう。あまり神社やお寺に行かないという人は知らなくて当然ですので、ここでしっかり勉強しておきましょう。
御朱印帳とは、神社やお寺を参拝した際、神社や寺の名前を墨書きしてもらうノートのようなものです。当然神社やお寺が違えば、名前も違いますので、それぞれの神社やお寺によって、記載される内容は変わります。
群馬県沼田市発知町にあります観音寺さまにて参拝させて頂き御朱印を拝受させて頂きました。御住職に色々な話しを聞かせて頂きました!観音寺さまも書き置き御朱印が盗まれる被害に遭っています。今後の御朱印の対応について検討されています。もしかすると御朱印が終わってしまう可能性もあります。 pic.twitter.com/dtNxOOUfBy
— 矢背負稲荷神社 (@yaseoi_inari) February 25, 2018
御朱印帳自体はお寺や神社でも購入することができますが、文房具店などにも売っています。最近では若い女性向けに、おしゃれな御朱印帳もたくさん販売されているため、それを選んでいるだけでも楽しめるものです。
御朱印帳を集める女性も多いのですが、御朱印帳を見返せば、どの神社やお寺に行ったのかということが一目瞭然です。ご利益もあるため、運勢を良くしたいという思いで、御朱印を集める女性も多いものです。
3月祭典予定です。
— 石見一宮 物部神社@授与所番 (@mo_nonobe) February 26, 2018
祭典にはどなたでもご参列頂けますのでぜひお参りください。
祭日は金色の御神紋をあしらった限定御朱印の頒布がございます。
また、桃の節句が終わるまで、参拝者様よりご奉納頂いた雛人形が拝殿内に飾られています:dolls::blossom:
#物部神社 #御朱印 pic.twitter.com/p2RBwZBMXR
【御朱印帳の意味や使い方】御朱印帳の意味とは
御朱印帳は使う人の多くにとっては、記念というような意味しかありませんが、実は御朱印帳にはしっかりとした意味というものがあります。
御朱印はそもそも、写経をした人が、その証としてもらえるものでした。御朱印はご本尊やご神体の分身であるという扱いとなっていますので、もらった御朱印は大事に扱われていたのです。そして、この分身であるという考えは、今でも変わっていません。
群馬は桐生の宝徳寺
— kotaro- (@kotaro65) February 27, 2018
もはや説明不要ですね
紅梅の御朱印がいいですね:cherry_blossom:#御朱印 pic.twitter.com/UX2oB9t7g8
今は参拝しただけ、もっと言えば、くださいと言い、御朱印代を支払えばもらうことができます。しかし本来の意味でいえば、御朱印はご利益もある大切に扱わなければならないものですので、収集の一部として集めるような行為を良しとしないお寺や神社もあります。
御朱印は参拝した人が、そのお寺や神社と縁が結ばれた証でもあります。雑に扱うと、ご利益どころかバチが当たる可能性もあるため、注意しておきましょう。
先週築地を歩いて目的地は『波除神社』⛩
— 島浅子 (@shirase622) February 26, 2018
お歯黒獅子と天井獅子がインパクト大です^_^ 神社と弁財天の御朱印にも獅子がいる。#神社 #御朱印 pic.twitter.com/oWhDPHACbb
【御朱印帳の意味や使い方】御朱印のもらい方
御朱印帳に御朱印をもらう際には、まず参拝を行うようにしましょう。いきなり御朱印をもらうというのはマナー違反ですし、そのようなやり方ではご利益は得られません。注意しておきましょう。
参拝を終えたら、御朱印をもらう準備は完了です。事前に準備している御朱印帳、それがない場合は御朱印帳を購入し、御朱印所までいきましょう。そこで「御朱印をいただけますか」と言えば、御朱印をもらうことができます。
おはようございます:blush:
— gameko (@gamekocchi) February 19, 2018
昨日、袋井市の可睡斎の雛祭り:dolls:に行ってきました。32段1200体のお雛様、圧巻でした。ほかにもさるぼぼや、折り鶴、室内牡丹などとても見応えありましたよ:smiley:
御朱印も雛祭り限定バージョンを頂けました:notes:
本日も笑顔で良い1日を:four_leaf_clover: pic.twitter.com/y4xkpMrDZf
御朱印をいただく際には、御朱印代を支払わなければなりません。300~500円というのが一般的ですので、小銭を用意しておき、支払いましょう。もしも値段を言われず、お気持ち分だけいただければけっこうです、と言われたら、やはり300~500円払えば問題ないため、この値段は覚えておいてください。
御朱印していただいたら、しっかりとお礼をいってください。そして御朱印帳は大事に保管しなければ、ご利益を得られないため、神棚や仏壇、それがなければタンスの中などで保管しましょう。
今日烏森神社⛩へひな祭り:dolls:限定御朱印を頂きました(≧∇≦)#烏森神社#新橋 pic.twitter.com/ajmHC84OLo
— 福ちゃん (@sQWQn1bCsLIa0nG) February 23, 2018