コンビニにポストがあるのはどこ?集荷時間や大きさも解説!

目次

【ポストがあるコンビニ4】ミニストップは?!

お店の中でソフトクリームが食べられるのがうれしいミニストップ!

ちょっとした暮らしの買い物のついでにソフトクリームやパフェを食べていく!って言う人も多いものですが、このミニストップでもお店の中にポストを設置しています。

郵送するべきものを、切手を買いながら投函してしまったら、その後はパフェやソフトクリームで一息つくのもいいかもしれませんね!

【ポストがあるコンビニ5】セイコーマートは?!

他の地域ではセブンイレブン、ファミマ、ローソンがコンビニの一大勢力ですが、北の大地、北海道のコンビニといえばセイコーマートの勢力が最も大きいものです。

このセイコーマートの中にはポストが設置されているのでしょうか?!

セイコーマートではポストは設置されています。

全てのお店にポストが設置されているので、北海道にお住いの人は、ぜひセイコーマートのポストを利用してみてはいかがでしょうか?!

もちろん、北海道以外の地域のセイコーマートでもポストが設置されているのでご利用ください!

コンビニのポスト 投函できる大きさは?!

どこのコンビニにポストが設置されているのか分かったところで、次にコンビニのポストで投函できる郵便物の大きさはどのくらいの大きさのものなのか、というのが気になりますよね。

ローソンでも、ミニストップでも、セイコーマートでも、コンビニのポストで投函できるものの大きさは決まっています。

基本的にポストの投函口から入るものであれば投函することが出来ます。

コンビニポストの投函口の大きさは横幅24cm×厚さ3.4cmとなっているので、この大きさに入るものであれば投函できます。

横幅も厚みも、この大きさを超えてしまうと投函できませんので注意しましょう。

それでは具体的にどんなものがコンビニのポストから投函できるのか見ていきましょう。

【コンビニポストの大きさ1】年賀状などのハガキは?

コンビニのポストに投函できる大きさですが、まずはハガキはどうでしょうか。

今では手紙のやり取りにハガキを使う、という人も少なくなってきましたが、年末になると年賀状書くという人も沢山います。

また、公的なお知らせや申請書を目隠しシールを貼ったハガキで出さなくてはならない、という事も良くありますよね。

もちろん、ハガキの63円切手で投函できる通常サイズは154㎜×107㎜なのでコンビニのポストに投函できます。

またハガキには通常の63円切手で投函できるもののほかに、600㎜×300㎜までの大判サイズもありますが、こちらももちろんコンビニのポストで投函出来ます。

ただし、大判ハガキの場合は63円切手では投函できないので注意が必要です。

日本郵政のホームページなどで切手の料金が確認できるので、必要な料金の切手を貼って出すようにしましょう。

【コンビニポストの大きさ2】定形外は?

最近ではネットショップで小物などを販売している人が、定形外郵便を利用して発送することも多くなりましたが、定形外郵便はコンビニのポストから投函することができるのでしょうか。

定形外郵便でも、コンビニに設置してあるポストの投函口に入る大きさであれば基本的に投函することが出来ます。

ただし、郵便物には重量制限があります。

大きさだけではなくて重量によっても切手代が変わってくるのと、4kgをオーバーすると郵便としては扱ってくれなくなり、ゆうパックの扱いになってしまうので注意しましょう。

定型外郵便で郵送の料金がわからない場合には、コンビニのポストへ投函するよりも、重量や大きさを測ってくれる郵便局の窓口へ持っていったほうが安心ですね。

【コンビニポストの大きさ3】レターパックは?!

最近では、レターパックを利用する人も多くなってきましたね。

レターパックというのは、郵便局が販売している袋の中に4kg以内のものであれば、何を入れても一律の料金で届けてくれるというものです。

レターパックはコンビニのポストから投函することができるのでしょうか。

レターパックの大きさは、ポストから投函できる大きさで作られているので、コンビニのポストからでも投函することが出来ます。

また袋も郵便ポストが設置してあるローソン、ミニストップ、セイコーマートだけではなくて、セブンイレブンの一部店舗でも購入することができるので便利ですね!

【コンビニポストの大きさ4】TSUTAYA返却は?!

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次