日本で初めての本格的な子どものための博物館が「キッズプラザ大阪」です。1997年にオープンした遊びながら学ぶことが基本理念になっている博物館で、関西を中心に毎年40万人の来場者が訪れる大阪観光スポットです。
特に小学生の子供がいる親子連れからの評価が高く、子供はもちろん、大人も楽しめる展示が多いので、家族みんなで楽しめますいつ行っても子供にとっては新鮮な体験になるように、さまざまなプログラムがありますので、何回行っても飽きることはありません。
所在地:大阪府大阪市北区扇町2丁目1−7
電話番号:06-6311-6601
㉖大阪観光定番スポット:司馬遼太郎記念館
2001年に司馬遼太郎の自宅に隣接するように新たに建設された「司馬遼太郎記念館」は、数多くの作品を残す小説家、司馬遼太郎の博物館です。安藤忠雄氏設計の建物で構成された大阪の人気観光スポットで、書籍の展示や記念館のオリジナルグッズ販売などから司馬文学の世界に引き込まれていきます。
館内には、司馬遼太郎が好きだった雑木林をイメージした小さな庭や緑溢れる庭を眺めながら軽食や飲み物などをゆっくりといただけるカフェなどがあります。この庭の小径からは、窓越しに司馬遼太郎の書斎を間近で覗くことができ、おすすめのポイントです。
所在地:大阪府東大阪市下小阪3丁目11−18司馬遼太郎記念館
電話番号:06-6726-3860
㉗大阪観光定番スポット:大阪くらしの今昔館
日本一の長さを誇る天神橋筋商店街にある「大阪くらしの今昔館」は、江戸時代から昭和までの大阪の暮らしの変化が分かる住まいの歴史と文化をテーマにした日本初の専門ミュージアムです。
きょうは、大阪くらしの今昔館にも行ってきた。江戸時代の大坂の町を再現。天神祭のしつらいで、屏風祭をしている家に用意してあったご馳走メニューは、ちらし寿司、素麺、焼き鱧、胡瓜と蛸の酢の物、葛餅と夏らしい。 pic.twitter.com/ilU2FDSPeU
— chidesan (@chidesan) July 28, 2018
8階は、明治時代から昭和の大阪の暮らしに関する展示がされている“モダン大阪パノラマ遊覧”のフロアで、明治、大正、昭和の代表的な大阪の住まいと暮らしを資料や模型で再現しています。そして9階の江戸時代後期の展示はおすすめで、大阪の街並みや暮らしを実物大でリアルに再現した“なにわ町家の歳時記”は、まるで江戸の町にタイムスリップしたかのような気分を楽しめます。
所在地:大阪府大阪市北区天神橋6丁目4−20
㉘大阪観光定番スポット:なんばパークス
コンセプトが「人」「都市」「自然」が一つになることである「なんばパークス」は、大阪の中心地なんばにある複合型商業施設です。なんぱパークスの施設内は「緑との共存」を大きなテーマとして緑化が進んでおり、街歩きや散策を楽しめる空間として、カフェや映画館、ジム、ショッピングストア、レストランなどが入っています。
エンターテインメントもグルメもショッピングもすべてがここで楽しめるような憩いの場を「パークスガーデン」という新しい都市ならではのスタイルで創り出しています。とても素敵な雰囲気の大阪観光スポットなので、デートでお酒を楽しんだあとにゆったりと散策するのもおすすめです。
所在地:大阪府大阪市浪速区難波中2丁目10-70
電話番号:06-6644-7100
㉙大阪観光定番スポット:法善寺横丁
「法善寺横丁」は、法善寺を中心に長さ約80m、幅3mの路地が続きます。風情ある石畳の情緒たっぷりの横丁には老舗の割烹やバー、小料理屋、お好み焼き、串カツ店など約60店舗が建ち並ぶ大阪で人気の観光スポットです。
横丁の東西両端にある門に掲げられた法善寺横丁の文字は、西側が喜劇俳優の藤山寛美さん、東側は3代目桂春団治さんによるものです。法善寺横丁の中心、法善寺は“水かけ不動さん”の名前で親しまれ、不動尊は商売繁盛、恋愛成就などさまざまな願いを込める人たちがかけた水で全身に緑の苔がびっしりとついています。
所在地:大阪府大阪市中央区難波1丁目2−16
㉚大阪観光定番スポット:箕面滝 (箕面大滝)
Related article /
関連記事