ぬいぐるみの収納・飾り方10:ウォールラック
ウォールラックを利用することで、たくさんのぬいぐるみでも魅せる収納を楽しむことができます。ウォールラックなら、ぬいぐるみをきれいに並べてスッキリとした飾り方ができます。ボックスやネットを使った収納はぬいぐるみがごちゃごちゃになりますが、ウォールラックならきっちり並べられるのが魅力ですね。
ウォールラックにぬいぐるみを置くことで、いつも見えた状態で保管することができます。お気に入りのぬいぐるみを見せたい方にはおすすめのアイデアです。上手にぬいぐるみを飾れば、とてもおしゃれでかわいらしいインテリアを楽しむことができます。
ぬいぐるみの収納・飾り方11:ティッシュ空箱
ティッシュの空き箱もぬいぐるみの収納に使えるなんて楽しいアイデアですね。ティッシュの空き箱なら、ティッシュを使うたびにぬいぐるみのハウスを増やすことができます。作り方は簡単で、ティッシュを使い終わったら、ハサミで切って取り出し口を大きく広げるだけです。
ティッシュの空き箱には、100均ショップで買えるリメイクシートを貼る作り方がおすすめです。リメイクシートを貼る作り方なら、ティッシュの空き箱とは思えないほどおしゃれなケースになります。ティッシュの空き箱を使ったケースなら、ぬいぐるみケースをたくさん作れますね。
ぬいぐるみの収納・飾り方12:すのこ板
すのこ板でぬいぐるみの収納ケースを作るのも楽しいアイデアです。すのこ板を利用した作り方なら、ナチュラルな雰囲気でおしゃれなインテリアになります。すのこ板を使った作り方なら、部屋のサイズに合わせて大きいケースもDIYできます。
すのこ板の木材を活かしたデザインもおしゃれですし、100均のリメイクシートを貼るのも面白いです。すのこ板を使った収納術なら、壁面を利用することができますし、大きいケースにして地面に置くこともできます。DIYが大好きな方であれば、お気に入りのぬいぐるみのためにおしゃれなケースを作ってあげましょう。
ぬいぐるみの収納・飾り方13:つっぱり棒
つっぱり棒を使ったアイデアも、ぬいぐるみの収納に人気のある方法です。100均ショップで売られているつっぱり棒を使うことで、ぬいぐるみを挟んでおく飾り方になります。まるでぬいぐるみが鉄棒しているみたいな雰囲気になって、かわいらしいインテリアになります。
天井や壁などのデッドスペースを上手に活用することができますし、至る所にぬいぐるみを収納することができます。100均のつっぱり棒なら簡単に手に入れることができるので、おすすめの収納方法です。つっぱり棒ならS字フックもかけられるので、ぬいぐるみを吊り下げることもできます。
ぬいぐるみの収納・飾り方14:クローゼット
クローゼットの天井スペースを使った方法も、ぬいぐるみの収納にぴったりのアイデアです。クローゼットの天井やデッドスペースに突っ張り棒を渡すことで、収納スペースを作ることができます。クローゼットのデッドスペースを有効に使えて、ほこりを避けられるおすすめのアイデアです。
