お見合い結婚の離婚率が低い理由とは!結婚の決めては何?

目次

お見合い結婚のデメリットの5つ目が、やっぱり好きな人と結婚したかった、という場合もあるということです。

親が会社経営や政治家などで、どうしても政略結婚せざるを得ない場合などにこういったことが起こるようですが、一般庶民にはほとんど関係ない話と思っていいでしょう。

恋愛結婚に憧れていたけれども、恋愛結婚できそうもない人は、お見合いに早めにシフトした方が、幸せな結婚にたどり着ける可能性が高いものですよ!!

■参考記事:好きじゃない人と結婚するって正直どうなるの?こちらもチェック!

好きじゃない人と結婚するのは良い?悪い?その後どうなる? | Lovely[ラブリー]のイメージ
好きじゃない人と結婚するのは良い?悪い?その後どうなる? | Lovely[ラブリー]
好きじゃない人と結婚するのは良い?それとも悪い?好きじゃない人と結婚を決めた女性は、その後どんな結婚生活を送っているのでしょうか?好きじゃない人との結婚の結末は離婚?好きじゃない人と結婚する理由や、良かったか悪かったかなどの感想も集めてみました。(電話占いカリス※提供ティファレト)

お見合い結婚は離婚率が低い!!

ここまでお見合い結婚のメリットとデメリットについてみてきました。

メリットとデメリットを比べても、まだお見合い結婚に対して不安がありますか?

実際に恋愛結婚とお見合い結婚を比べると、恋愛結婚をした場合の離婚率は約4割なのに対して、お見合い結婚をした場合の離婚率は約1割程度と4分の1も少ないのです。

お見合い結婚でも離婚してしまう人がいるのは事実ですが、デメリットで見てきたように、自分の意に沿わない結婚をさせられてしまったり、性格をみないで結婚に踏み切ってしまう人もいるので仕方がないでしょう。

ここからはどうしてお見合い結婚では離婚が少なくなるのか、その理由についてみていきたいと思います。

【お見合い結婚の離婚率が低い理由①】親族も納得

お見合い結婚の離婚率が低い理由の1つ目は、親族も納得して相手を選ぶことができるからだと言われています。

結婚というのは、現在は憲法で両性の合意のみで出来るとされていますが、現実には親戚づきあいも欠かすことはできないものです。

その点、お見合いの時にはたとえ結婚相談所を仲介するものであっても、お相手の条件を家族や親族でじっくりと吟味することができまよね。

燃え盛った恋の炎で勢いで駆け落ちをして結婚しても、後から親族からの援助が受けられないことで上手くいかなくなって失敗することもよくあるといいます。

その点、誰もが納得できるお見合い結婚は親族の理解も得やすいので長続きすると言われています。

【お見合い結婚の離婚率が低い理由②】完ぺきな条件!!

お見合い結婚の離婚率が低い理由の2つ目は、自分が望む条件と完ぺきに会う人を見つけることも不可能ではないということです。

完ぺきに条件に合う人はなかなか難しくても、それにできるだけ近い条件に合う人を選ぶことができます。

自分なりに納得した決め手で結婚することができるので、結婚してからの生活の不安などを感じることなく結婚生活を送ることができるのが、離婚率が低くなっている理由だとお言われています。

【お見合い結婚の離婚率が低い理由③】恋は後から始まる

お見合い結婚の離婚率が低い理由の3つ目は、結婚してから恋が始まることが多いからだと言われています。

研究によって、男女間の恋愛感情というのは4年間という短い期間しか持たないことがわかっています。

子供が1人生まれるごとに、3年から4年くらいの期間、延長されるそうです。

ということは子供ができずに4年以上付き合っているカップルや夫婦というのは、すでに恋愛感情はなく、情だけで一緒にいるということになります。

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次