人の気持ちがわからない人の特徴13選!

目次

人の気持ちがわからない人の特徴⑨障害や病気が原因

人の気持ちがわからない人の特徴で必ずその原因として挙げられるのが、障害や病気です。
発達障害であったり、コミュニケーション疾患といった病気が取り上げられます。

心理学上、様々な観点から障害や病気を取り上げたりすることができるのですが、障害や病気と言われるくらいの人は、社会的な生活に支障をきたしてしまうほどの人が特定の障害や病気が原因で、人の気持ちがわからないと言われたりします。

多少の人の気持ちがわからない程度で、障害・病気を疑うのはナンセンスかもしれません。

心理的な(心の)障害や病気については、「気付かれにくい心の病」で詳しく紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。

人の気持ちがわからない人の特徴⑩とっさの判断ができない

人の気持ちがわからない人は、とっさの判断ができない特徴があります。

ここでいう、とっさの判断とはどんなものかというと、
人の気持ちがわかない人は、人と関わる事を嫌がります。必然的にひとりでいる時間が増えてきたり、人と話をする機会が減ってきたりします。
そうなると、語彙(ごい)が少なくなってきてしまいます。

簡単に言うと、ボキャブラリーやことばの引き出しが少なくなってしまっている状態です。

なので、人から何か意見を求められたり、準備なく突然話をしなければならなくなった時に、パニックになったりする場合もあります。
障害や病気の面を疑う部分もありますが、とっさの判断ができません。

人の気持ちがわからない人の特徴⑪持論ばかりを押し付ける

持論ばかりを押し付ける人も、人の気持ちがわからない人の部類に入ります。

この場合の持論とは、
「私だったらこうする」や「私はこうしてきた」と、自分を中心に考えを押し付けてばかりきます。

自分自身が悩んでいることに対して、真摯に向き合ってくれる姿勢がなく、持論ばかりを押し付けられる為、この人は人の気持ちがわからない、もしくはわかろうとしない人だというレッテルが貼られてしまいます。

人の気持ちがわからない人の特徴⑫挫折を知らない

挫折を知らない人も、人の気持ちがわからない傾向があります。

ただ、挫折を知らなさ過ぎて、いざ自分が挫折を経験すると、全く立ち直れず精神的な病気になってしまう場合も。

挫折を知らないことから、⑪で挙げたように持論を持ちかけたり、変に自信満々だったりします。
その為、人の気持ちがわからない人だと言われるようになります。

頭が良すぎる人あるある

挫折を知らない人は、割と頭が良い人が多い傾向があります。
中学受験、高校受験、大学、就職と全て順風満帆にいった人は、どちらかというと優秀な人が多いです。

「頭が良すぎる人あるある」ということで、人の気持ちがわからないとどう紐づけられるのかというと、頭の良い人は、言葉を噛み砕いたりしません。
難しい言葉を使って意見を述べたりします。要は、周りのレベルに合わせようとしないところがあります。

こういった頭が良すぎる人にある話、あの人は頭が良いでは済まないケースです。

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次