炊飯器置き場所はどこがベスト?注意すべきこととは?

目次

やはりベストな場所を選ぶことが一番です!!

ということでここからは炊飯器を配置するのに、ベストな場所や方法についてみていきたいと思います。

さて、炊飯器を配置するのはいったいどんな場所がいいのでしょうか?!

【炊飯器の置き場にベストな場所1】キッチンのカウンター

炊飯器を配置するのにベストな場所の1つ目は、キッチンのカウンターの上です。

お米を研いで水を量って、セットして、炊き上がったら他のおかずやお味噌汁と一緒に配膳する…

料理をして配膳するまでの流れを考えたら、炊飯器はキッチンに余裕があるのなら、キッチンのカウンターに置くのが一番最適ですよね。

新しい家や部屋の場合には、キッチンカウンターに電源のコンセントがつけてあることもよくあるので、電子レンジとまとめて配置している人もたくさんいます。

作業をする時の高さもキッチンカウンターならちょうどいいので、いろいろなことを考えるとベストな方法だと言えるでしょう!!

【炊飯器の置き場にベストな場所2】ラックを利用

炊飯器を配置するのにベストな場所の2つ目は、ラックを利用する、ということです。

ホームセンターや家具のショップに行けば、キッチン用のラックが売っていますよね。

その中には、電子レンジと炊飯器が配置できるように考えられて作られているラックもあります。

設置できるスペースを考えながら、お部屋やキッチンにぴったりなサイズのモノを選ぶと便利ですよ♪

夫婦や家族で暮らしている場合には、一番下に米櫃がついてて、真ん中に電子レンジ、一番上に炊飯器が設置できるものが一般的です。

もしくは、一番上に電子レンジを設置するようになっていて、真ん中に炊飯器を置くようになっているものもあります。

このタイプはご飯を炊くときには、炊飯器をスライドして外へ出せるようになっているので、水蒸気の心配をする必要がありません。

木製やスチール製など、キッチンラックにもいろいろなデザインや種類、機能があるので、お部屋のサイズや好みに合わせて選んでみると楽しいですよね♪

◆関連記事:おすすめの間取りはこれだ!

同棲におすすめの間取り・部屋の広さ!2DKがカップルにはベスト? | Lovely[ラブリー]のイメージ
同棲におすすめの間取り・部屋の広さ!2DKがカップルにはベスト? | Lovely[ラブリー]
同棲を考えてるカップルにとって、ふたりの愛の巣となる部屋を選ぶのも慎重になりますね。ふたりの生活スタイルにはどんな間取りや部屋の広さがいいのか?同棲がうまくいくおすすめの間取り2DK・2LDKについて、その理由もいっしょに詳しくお話します!

【炊飯器の置き場にベストな場所3】冷蔵庫・レンジの上

炊飯器を配置するのにベストな場所の3つ目は、冷蔵庫や電子レンジの上です。

一人暮らしで、小さな冷蔵庫を使っている場合には、下から冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器の順番で重ねて置いている人もいますよね。

一人暮らしの部屋の場合には、冷蔵庫の高さも低いものを使いますよね。

冷蔵庫と電子レンジ、炊飯器と三段重ねにしても背が届かない高さになることはありません。

一人暮らしはキッチンも狭くて、炊飯器を置くスペースも十分に摂れないことが多いので、この方法が一番無難な形になります。

しかし、家電メーカーによっては、冷蔵庫や電子レンジの上にモノを乗せるのは推奨していない場合があります。

その点が心配な時には、冷蔵庫を中に収納できてしまうラックを買ってきて、直接冷蔵庫や電子レンジの上に炊飯器を乗せるのではなくて、ラックの上に乗せるような形にするといいでしょう。

一人暮らしだと炊飯器がなくても!!

ここまで、炊飯器はどんな人でも必要だ、という前提で話を進めてきましたが、本当に炊飯器って必要でしょうか?!

もちろん日本人はお米を食べないと力が出ません。

毎日の元気の源はちゃんとお米を炊いたご飯にあるといっても良いでしょう。

でも必ずしも、ご飯を炊くのに炊飯器を無理して使う必要はないのです。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次