ロングヘアの女性必見!髪をナイトケアしてますか?
この記事では、ロングヘアの人ができる寝るときのダメージケアをご紹介します。髪の結び方をはじめとして、前髪のまとめ方や使う寝具、寝るときの髪型等も丁寧にご紹介していくので美髪を保ちたい女性必見の内容です!
さらに、ヘアクリームの使い方やヘアオイルを使う際のポイント。また、美髪のための素材やちょっとしたアレンジを加えたひと手間などもご紹介します。
日々美髪の維持に取り組む女性なら、寝るときも髪を労わりダメージケアをしながらきれいなロングヘアを保っていきましょう。
綺麗を目指す人におすすめ!韓国で人気の美顔マスク「セルリターンLEDマスクプレミアム」
簡単にエステ級のお手入れができる「セルリターンLEDマスクプレミアム」で美肌を目指しませんか?
・簡単20分!スイッチを入れるだけで手軽に本格お手入れ
・人体に最も有効な波長だけを照射し、肌のきめを整え肌のトーンを明るくし潤いを感じる肌に
・皮膚中の汚れを排出させ、化粧品の吸収力アップ
美容大国韓国で人気を博し、さらに数々の美容メディアでも取り上げられている「セルリターンLEDマスクプレミアム」。自宅でエステ級の効果のある手入れが実現できます。
最近化粧品の効果を実感できなくなった、エステに通う時間がないけれど肌のお手入れは手を抜きたくない、今よりも綺麗な肌を目指したいという方におすすめです。
寝るときの基本的な髪ケア① オイル・クリームは必須!
|
まずは、寝るときだけではなく髪を美髪に保つ基本的なダメージケアからご紹介していきます。
美髪を保つためには、ヘアオイルやヘアクリームは必須です。髪はキューティクルに守られて潤いや艶を保っていますが、ロングヘアになってくると特に蓄積されたダメージや日々の摩擦などが原因でキューティクルがはがれてきます。
キューティクルがはがれると、髪は乾燥し枝毛や切れ毛の原因となるます。どんなヘアスタイルを作っても髪のキューティクルがはがれていては、美髪どころか傷んでいる髪にしかみえません。その為にキューティクルがはがれないように常に労わってあげる必要があるのです。
この後にも詳しくヘアクリームとヘアオイルの違いをご説明しますが、基本的にはこれらは髪を保湿したり、髪に栄養を与える役割を担ったりします。
カールを作る時やカールを維持するためには必ずアイロンを使いますが、そのカールをするときの熱から守ってくれるのもまた、ヘアオイルやヘアクリームの役割です。
さらには、髪の乾燥を抑えて髪のパサつきを抑えてくれるなどの役割も含まれていますので、これらのアイテムはロングヘアを持っている人間にとっては特に、ダメージケアをする上で欠かせないものなのです。
寝るときの基本的な髪ケア② 生乾きのまま寝ない
|
次にあげられることは、寝るときに髪が生乾きのままにしないという事です。寝るときに髪が生乾きのまま寝てしまうとキューティクルがはがれたり、髪が乾燥をしてキューティクルがはがれ傷んでしまいます。
寝るときに髪が生乾きのような生活を続けてしまうと、ダメージケアの観点から見ても落第点。もちろん髪も美髪とは程遠い状態になってしまうでしょう。
そのため、ロングヘアの人は髪を全部乾かすというのは意外と体力を要するものですが、寝るときにはしっかりと乾かしましょう。髪を不用意なダメージから守り、ダメージケアをして美髪に導くためには必要なことです。
ヘアスタイルにもよりますが。毛先が傷んでいるロングヘアほど痛々しいものはありません。毛先が痛んでいるとどんなカールも、どんなヘアスタイルも残念極まりないものなります。
ロングヘアの人は寝るときに、必ず髪をしっかりと髪を乾かしてからベットに入ることを心掛けましょう。間違っても前髪だけ乾かして寝る、全体が生乾きのまま夜を明かすという事がないようにしましょう。それだけでも、翌日のヘアスタイルを作る時に大きな違いが出るのです。
■参考記事:髪の正しい乾かし方は?コチラも参照!
寝るときの基本的な髪ケア③ 頭皮マッサージ
|
次に、頭皮のマッサージも美髪を保つためには必要なことと心得ておきましょう。寝るときに限らず頭皮マッサージは美髪へと導く第一歩です。何故寝るときに行うのかというと、それは頭皮の血流を良くするためです。
人は大人になるにつれて頭蓋骨が肥大化して中央の部分が広がっていきます。すると、血行不良になり頭皮にまで栄養がいきわたらないという問題が発生するのです。栄養が不足するとハリがある髪にならず、美髪には遠のいてしまいます。
さらに、寝るときに頭皮のマッサージをしておくと、そもそもに生えてくる毛髪がとても健康でハリのあるものになります。ロングヘアの女性は特にいかに健康で艶とハリのある髪を作り出してくれる地肌を持つかで大きく変わります。
様々なヘアスタイルをしたり、カールをするときなども艶や張りがなくては美しくきまりません。是非、ロングヘアの人は寝るときに頭皮をマッサージしてリラックスの時間を作り出し、少しでも頭皮に血液が廻るようなひと手間を掛けてみてはいかがでしょうか。
寝るときの基本的な髪ケア④ 摩擦を軽減させる
|
髪の毛というのは意外と寝るときにも負担がかかっています。一番大きいのは寝具との摩擦。特にロングヘアになってくると、髪と寝具だけではなく、髪と髪同士も絡み合い摩擦し合ってしまいます。
そうすると髪のキューティクルがはがれたり静電気が起きて髪が痛んでしまうのです。ロングヘア・ショートヘアにも共通して言えることですが、ロングヘアの人は寝るときの髪の摩擦にはより注意をした方が良いでしょう。
寝るときの髪と髪同士の摩擦を抑えるには髪をまとめること。例えば寝るときに髪を結ぶといった対策が効果的です。また、髪と寝具の摩擦を最低限にするためには寝具の素材を選ぶことが大切です。
そういったこまめなダメージケアをすることでロングヘアの人のキューティクルは守られるのです。手間はかかるかもしれませんが、寝るときにこういった些細なことをする人としない人の違いは大きいものです。
ちょっとしたひと手間で髪の質が大きく変わるなら、ぜひ実践してみましょう。
ロングヘアを綺麗に保つための正しいドライヤー方法!
ロングヘアを綺麗に保つために欠かせないのは、正しいドライヤー方法です。みなさんは何かをしながら髪の毛を乾かす「ながらドライヤー」をしてしまってはいませんか?
ドライヤーでの乾かし方次第で傷みが軽減され、さらツヤのロングヘアを保っていけるのでぜひ参考にしてみて下さいね。
タオルドライで水分をきちんと拭き取る
|
髪の毛が濡れているときは、キューティクルが開いてより傷みやすい状態になっています。髪を濡れたまま放置せずに、まずはすぐにタオルドライで水分を拭き取ってください。
その際、力強くゴシゴシしてしまうと傷みの原因になってしまうので、髪を優しくおさえるようにして下さいね。
髪質に合った洗い流さないトリートメントをつける
|
髪の毛を乾かす前に、自分の髪質に合った洗い流さないトリートメントをつけて下さい。洗い流さないトリートメントは、自分の髪質や悩みに合わせて、オイルタイプ・ミルクタイプ・ジェルタイプなど使い分けてみて下さい。
髪の毛の状態は、体と同じで日々変化しているのでその都度きちんと確認することが大事です。
▼関連記事:洗い流さないトリートメントの選び方はこちらをチェック!
ドライヤーで乾かす際は根元から!
|
ドライヤーで髪の毛を乾かすときは、必ず根元から乾かすようにして下さい。毛先の方から乾かしても根元から水分が落ちてきて乾かすのに時間がかかってしまいます。
熱をあてすぎてしまうと傷みの原因になってしまうので、必ず根元からドライヤーをあててなるべく速く乾かしましょう。
ブロッキングして乾かそう
|
髪の毛を上下左右でブロッキングすると、より速く乾かすことができます。ブロッキングしないと完全に乾いていない部分を見逃してしまいます。
濡れたまま放置して摩擦などが生じると、髪の毛が傷んで切れ毛や枝毛の原因になりますので注意して下さいね。
仕上げはブラッシングしながら乾かす
|
最後の仕上げはロールブラシなどでブラッシングしながら、髪の毛が広がったり絡まったりしないように梳かしながら乾かしましょう。
温風と冷風を交互にあてながら乾かすと、髪の毛がしっかり引き締まってさらツヤ髪を目指せます。
寝るときの前髪はどうしてますか?
ロングヘア・ショートヘアにかかわらず皆様寝るときに前髪はどうしてますか?寝るときのヘアケアとしては意外と盲点のポイントかもしれませんが、前髪にもひと手間加えることで前髪の艶が変わったり、肌のダメージケアにもなるのです。
最近では前髪をあえて作らない人もいるかとは思いますが、前髪がしっかりある時の人の方が多いでしょう。前髪のセット次第で雰囲気が全く変わる人もいますので女性としては丁寧に手入れしておきたいパーツの一つです。
前髪をきれいに手入れしておかないと、ぱさぱさの前髪やうねった前髪になってしまったり、最悪な状況だとパックリ割れた前髪になってしまう恐れも。そんな恐ろしい事態にならないように、前髪はより力をいれて手入れをしていきましょう。
前髪は寝るときに束ねるか、とめるとよし
|