この肌のべたつきを取ろうとしてティッシュペーパーでふきとったりシャンプーなどで洗い流したとしても、肌はまた保護成分であるあぶらを分泌するためあまり意味はありません。
肌の皮脂をおさえるためには、肌のケアをしっかりしてみずみずしい肌を保つことが一番の近道です。肌のケアをしっかりすることで髪質にも変化が生まれます。
◆関連記事:オイリーヘアの改善方法はこちら!
男の髪の毛がサラサラにならない原因(4)運動不足
男性の髪の毛がサラサラにならない原因の4つめは、運動不足も考えられます。運動は肌の新陳代謝を促す効果があり、新陳代謝が活発な肌はいつもみずみずしい状態を保つことができます。
人間の肌の新陳代謝のピークは10代がピークといわれており、20代以降はどんどん肌は衰えていくといわれています。しかしそんな20代以降でも、定期的な運動を行うことで肌の新陳代謝をアップさせることができることが分かっています。
よく運動する人とあまり運動しない人では、肌の輝きに違いがあることに気付いている人も多いのではないでしょうか?
新陳代謝が活発な人は血流も良くなり、髪の毛を支える頭皮にも栄養がすみずみまでいきわたります。運動をしっかりすることは肥満を防ぐだけでなく、薄毛を防ぐ効果もあると考えられています。
髪の毛をサラサラにしたい男性はまず運動不足の日常を見直し、体を動かす時間を作って頭皮や髪質の改善をはかってはいかがでしょうか?
男の髪の毛がサラサラにならない原因(5)ワックスのつけすぎ
男性の髪の毛がサラサラにならない原因の5つめは、ワックス等の整髪料の使いすぎです。ヘアスタイルのセットに使うワックスやヘアージェルなどには油分が含まれています。
ワックスやヘアジェルに含まれる油分が頭皮や髪の毛のべたつきに関係している場合もよくあることです。
せっかくきれいにシャンプーをしても、ワックスなどの整髪料を使いすぎると頭皮を傷めることになり、健康的なサラサラの髪質を失う原因になってしまいます。
ヘアスタイルを完璧にセットしたいと思うあまりワックスやジェル、スプレーなどをくつも一度に髪につけるのも髪のべたつきを招きます。
ヘアスタイルをセットする時はワックスなどは使いすぎないように十分気を付けましょう。
男の髪の毛がサラサラでないデメリット(1)清潔感に欠ける
それでは男性の髪の毛がサラサラでない時のデメリットはどんなことが考えられるのでしょうか?
世の中の多くの女性はサラサラヘアーの男性を好みます。それは、なんといってもべたべたの髪の男性は清潔感に欠けるというのが大きな理由です。
これは女性にもあてはまることですが、清潔感のない人はどんなに外見が良く人当たりが良い人でも、その魅力が半減してしまいます。
顔の作りを努力で変えることは不可能ですが、清潔感は努力次第で誰でも手に入れることができます。
毎日髪を綺麗にシャンプーするのはもちろん、ヘアスタイルをセットするときに少しワックス等の使い方に注意を払うなど女性に清潔感を感じてもらえるように、髪のべたつきは今すぐ改善していきましょう。