スノードームには、ペットボトルやダイソーなどで購入できる電球ボトルを使用してもかわいいですね!
特に小さいお子さんが見たり使われる場合は、割れないプラスチックやペットボトルがオススメです。
この場合はオーナメントを入れずに、ラメやスノーパウダー、ビースなど小さめの飾りを入れるだけでもシンプルなスノードームとなりかわいいと思います。
スノードームは幼児くらいのお子さんには作るのが難しくても、作ってあげたら喜ばれるのではないでしょうか。
【クリスマス工作】ペタペタシールツリー(4)
幼児くらいまでの小さいお子さんも楽しめるのが、ペタペタとシールで飾り付けする簡単な手作りクリスマスツリー。
子供って、シールを貼るのが好きですよね!クリスマスツリーの形に切り取るところまで大人が作り、お子さんには好きなシールをペタペタと貼ってもらいましょう!
クリスマスツリーの他にも、リースやプレゼント箱もかわいいですね。
出来上がった作品は壁に貼ってもかわいいですが、ガーランドにしてお部屋につるすとゆらゆらしてとてもステキです。ガーランドの影が壁に映っているのがわかりますか⁇
一緒に作ったものを飾ってあげることで、お子さんも喜びますし親子の思い出にもなりそうですね♪
【クリスマス工作】輪っかでクリスマス飾り(5)
パーティーの手作り装飾の定番といえば、この紙をくるっと丸めてつなげていく飾りを手作りされる方は多いかと思います。少し工夫するとこんなにかわいい装飾を作ることができるんですね!
少し太めに切った輪っかを作っていき、顔や帽子を付けるサンタや雪だるまは、お子さんも一緒に作ることができそう。
クリスマスツリーは、つなげ方が少し難易度が高いですが、親子で相談しながら作るのもおもしろそうですね!
【クリスマス工作】紙皿でリース(6)
紙皿を使ったクリスマスリース作りも幼児くらいのお子さんにおすすめです。
紙皿の真ん中をくりぬいておき、切り紙や小さくちぎった折り紙をペタペタ貼っていくだけと簡単。のりを使えるお子さんには、折り紙にのりを付けて貼る練習にもなりますし、まだ難しいお子さんには裏がシールタイプになっている折り紙も販売されているので、そちらを使ってみてもいいでしょう。
紙をちぎる準備の段階から、親子で一緒に取り組んでもOK。
最後に鈴やリボンを飾り、くりぬいた真ん中にはお子さんの写真を入れて完成です!
【クリスマス工作】ミニミニガーランド(7)
マスキングテープを使ったミニガーランドです。
小さいですが、本棚や子供のおもちゃコーナーなどに付けるとかわいいですね!
作り方は、マスキングテープをヒモに、粘着面を合わせるようにして貼り付けていき、貼り付けた先を切るだけ。
色合いを変えるだけで、1年中使える装飾のひとつですね!
お子さんとも一緒に簡単に作ることができます。
■関連記事:クリスマスガーランドについてはこちらもチェック!
【クリスマス工作】紙コップサンタ(8)
先ほど紙コップで作るアドベントカレンダーをご紹介しましたが、まだまだ紙コップで作れる工作はあります!
紙コップに折り紙をペタペタと貼ってい作るサンタクロースとトナカイ。小学生のお子さんなら、自分で切り貼りして好きなように作ることができそうですね!
幼児くらいのお子さんなら、大人がパーツを切るところまで用意してあげて、紙コップに貼り付けるところと、顔を書くところを作ってもらいましょう。
兄弟でそれぞれ作っても、違う表情の作品ができておもしろそうですね!