マスカラの効能3:繊維(ファイバー)タイプ
繊維(ファイバー)が入っていて、それがまつ毛にくっつくことによって、まつ毛を長く太くしてくれるタイプのマスカラです。
ボリュームもロングも効果を発揮にはピッタリのタイプなので、愛用者も多いわりとオーソドックスになってきた人気化粧品。
ウォータープルーフと同じように、がっちりとまつ毛とくっつくので落としにくいのがなかなか難しいトコロです。
マスカラの塗り方・方法・コツもチェック!
様々なマスカラが化粧品コーナーにあふれているなか、選び抜いたお気に入りのマスカラ。
ビューラーでしっかりまつ毛をカールさせて準備万端!
でも、そのマスカラの使用方法で、ダマになったり、カールの持続性が悪くなってしまい、『このマスカラ合ってなかった…』と諦めて次のマスカラへ…。
こんなマスカラ難民さんが多いのが事実!
そんなことにならないように、正しいマスカラの使用方法を覚えていきましょう。
使用方法・手順1:ブラシで自まつ毛をとかす
まずは、”スクリューブラシ”と呼ばれるブラシで、まつ毛をしっかりととかしていきます。
髪の毛をアレンジするときも、まずはブラシで髪をとかしますよね。
それと同じように、まつ毛もしっかりとブラッシングしてあげてください!
もちろん、負荷がかかりすぎないように注意です。
使用方法・手順2:マスカラのブラシにつきすぎた液をオフ
マスカラは、液がたっぷりついている=まつげにたっぷりつくというワケではありません。
むしろ、あまり多すぎるとダマになりやすくなってしまうので、適度な量がブラシについているのが理想的。
また、にじまないようにつけたのに、にじんでしまい、自分に合ってない?と勘違いしがちなのも、液のつけすぎのパターンもあります。
よく、マスカラの容器にブラシを擦り付けてオフする方法をとる方もいますが、それもできればやめた方がいいのです。
できれば、ティッシュで軽くオフして、適量にすることをオススメします!
使用方法・手順3:液をつけていく場所の順番
マスカラをつける順番は、まず中央→目頭→目じりと塗っていきます。
このとき、左右に揺らしてしっかりとつけていくところがポイント。
特に、中央を塗るときにはきちんと根元から塗れているかチェックしながらやりましょう。
また、目頭や目じりのような狭い部分では、少しブラシを立てて細かくつけていく方法が良いでしょう。
しっかりと細かい部分も根元から塗っていくことで、落ちない方法につながっていきますので、なるべく最初に付ける時はしっかり・丁寧にやることが1番の有効な方法です☆
使用方法・手順4:重ね付けはブラシを縦向きにする
さて、全体的にマスカラの液がついたところで、重ね付けして更にボリュームアップ&ロングにしていきます。
まつ毛1束または1本ごとに丁寧に塗るのが大切です!
ここで手を抜くと、ボリュームアップできるマスカラでも、あまりその効果を発揮しなくなってしまうので、重ね付けするときは、鏡を見ながらがベスト。
ただ、適度な重ね付けは習うより慣れよ!
『にじまない』と謳っていても、にじんでいたら、それはつけすぎ証拠です…。
使用方法・手順5:下まつ毛も同じ手順で行う
Related article /
関連記事