男の縮毛矯正によるメンズヘアーのデメリット
自然な形のヘアセットを実現することができれば、かっこ良さもありメリットも多い男性の縮毛矯正ですが、メリットだけではなく、デメリットもあるので、頭に入れておくと良いでしょう。
縮毛矯正を行う際には、大量の薬剤とヘアアイロンの熱を使うことになります。
その分、髪への負担も大きくなり、髪が傷みやすくなることもあるので注意が必要です。
また、縮毛矯正をかけた部分に関しては、半永久的にストレートの状態をキープしていくことができますが、新たに生えてくる根元の部分に関しては、ストレートではありません。
もともとのうねりやクセ感を伴った髪が生えてくるので髪が伸びてきたら、自然と元の状態に戻ってしまいます。
したがって、何度も縮毛矯正をかけ直さないと、ストレート状態を維持していくことができませんので、その分、費用もかさみ、髪へのダメージも大きくなっていきます。
男の縮毛矯正後のメンズヘアーのカラーリング
きもいと言われたり、失敗に終わったりしてしまうこともある縮毛矯正ですが、縮毛矯正とカラーリングの関係について見ていきましょう。
縮毛矯正とカラーリングを同時にしたいと思うことがあるかもしれませんが、カラーリングをする場合には、縮毛矯正を行った後にすると良いでしょう。
なぜならば、カラーリングを先にして、その後で縮毛矯正をかけると、縮毛の際に利用する薬剤でカラー成分が落ちていってしまう可能性があるためです。
せっかくカラーリングしても、また、元の色に戻ってしまっては台無しですよね。
したがって、縮毛矯正とカラーリングを楽しみたいのであれば、少なくとも縮毛矯正から1~2週間程度の時間をあけてから、カラーリングを行うと良いでしょう。
男の縮毛矯正後はメンズヘアーをケアすることが重要
自然なヘアスタイルとして、縮毛矯正を楽しみたいのであれば、失敗しないために自分でできることを行っておくことが大切です。
縮毛矯正を美容師さんにお願いしても失敗に終わる可能性もありますし、縮毛矯正自体は上手くいっても、その後のケア次第で、失敗となってしまう可能性がないわけではありません。
まず、縮毛矯正後、24時間以内は、ワックスをつけたり、シャンプーをしたり、髪を束ねたりしないことが大切です。
縮毛矯正後24時間以内は、もっとも髪が傷ついている時間帯でもあり、ちょっとした刺激や変化を加えることで、縮毛状態が変化していってしまいます。
したがって、縮毛矯正後の24時間は、髪をそっとしておくことで、失敗のリスクを下げていくことがポイントです。
男の縮毛矯正でメンズヘアスタイルが失敗に終わる可能性も
きもいと言われることもある、メンズの縮毛矯正ですが、必ずしも成功するわけではなく、失敗してしまう可能性もあります。
例えば、自分で行うセルフ縮毛矯正は、失敗の可能性が一気に高まりますので、避けておいた方が良いでしょう。
市販のストレート用薬剤を購入すれば、セルフでチャレンジすることもできますが、失敗したくないのであれば、美容室に行って、縮毛矯正してもらうことをおすすめします。
また、美容室に行ったからといって、失敗のリスクがなくなるわけではありません。
メンズの縮毛矯正に際しては、髪質の見極めや薬剤の選定、浸透具合の見極め、アイロンの温度調節やブローの技術など、さまざまなスキルが求められることになります。
レディースの縮毛矯正と違う部分も大いにあるので、それなりの経験者でないと、失敗に終わってしまう可能性が高まります。
そういった点においては、事前に美容室に確認して、あらかじめ縮毛矯正が得意な人を指名しておくと良いでしょう。