ですから、爪切りやニッパーで形を作るときは、最終的にはもっと小さくなるので最初は大まかに形を作っていきます。
ニッパーは爪に付け根のささくれなどを切るときにも重宝します。
爪の先端を細長く処理すると、爪が長く見えて綺麗です。しかし、その分折れやすくなったりするのでほどほどにやりましょう。
ネイル道具 下地作り② エメリーボード他
エメリーボードは爪の形を丸く整えるのに使います。
爪切りやニッパーで大体の形を作った爪は、爪の周りがギザギザのボコボコになっています。それを、エメリーボードを使って丸く整えていきます。
やり方は、エメリーボードをヤスリの要領で爪を削っていきます。一方向にヤスリがけしていくことで、引っかからずに綺麗に爪を削ることが出来ます。
動画を見ながら手の使い方を覚えて、その通りにやるのがおすすめです。
ある程度の形が整ったら、スポンジネイルファイルをつかってもう一度同じようにヤスリがけします。ヤスリの目が細かいので、より小さなボコボコを丸く処理してくれます。
エメリーボードで微調整して、スポンジネイルファイルで仕上げと考えましょう。
ネイル道具 下地作り③ メタルプッシャー
メタルプッシャーは、爪の付け根の甘爪の処理に使います。
甘爪って何? と思った方のために甘爪について説明します。甘爪は爪の生え際にある爪と皮膚の境目の所にある柔らかい皮のことです。
この柔らかい皮は、誰でもあるんですが、形は綺麗に丸形になっていなかったり、長かったり短かったり、ひどいときにはギザギザになっていたりするのです。
匠[たくみ] キューティクルメタルプッシャー
普段爪の手入れを自分でしたことのない人は、改めて自分の甘爪を見てギョッとするかもしれません。
メタルプッシャーは、そのような甘爪を押し込んで形を整えるための道具です。やり方は、メタルプッシャーの丸いほうの先端で甘爪を指のほうに押し込んでいきます。
甘爪は、押し込まれると上の方に剥がれていきますので、メタルプッシャーの反対側を使って剥がれた甘爪を処理していきましょう。
甘爪をしっかり処理すると、それだけで爪が少し伸びたようにも見えるので、爪の短い人は念入りにやってみましょう。
ネイル道具 下地作り④ ネイルケアセット
爪の下地作りを行う道具は、最初はネイルケアセットとして一式まとめて買うほうが付属品も多くてお得です。
専用の収納ケースがついているので道具がばらけることも有りません。専用の収納ケースは、後から買おうと思うと、なかなか自分の思ったような物が見つからないことがあります。ですから、最初っからセットで一式買うとぴったりの収納ケースがついてくるのでお値段以上の価値を感じられます。
ネイルケアセット
ネイルケアセットには、その他にも指を安定させ、指を分けるためのセパレータなんかもセットでついてきたりします。
セパレータは、爪の下地を作る過程以外にも、爪を乾かしたりといったときに重宝するので有ると便利です。セットで一緒に買ったほうがお得です。
ネイルケアセット一式は各メーカーが販売していますが、メーカーによって内容が違うので、自分の必要な物がちゃんと入っているか選んで買いましょう。
Beauty World スペシャルケアセット
■参考記事:初心者にもできるセルフネイル、コチラも参照!
ジェルを塗るときに必要な道具
ジェルを塗るときに必要になる道具をご紹介していきます。
ネイルに実際に塗るジェルと、それを乾かす道具、それから筆やワイプなどを紹介します。

![初心者でもできるセルフネイルのやり方!簡単にサロン級の仕上がりに! | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/007/369/original.jpg?1603516430)