戌の日に安産祈願!計算方法は?いつお参りするの?おすすめの神社は?

目次

戌の日の腹帯には腹帯はどんなものを?!

妊娠5ヶ月以降に使う腹帯というのは、いったいどのようなものを使ったらいいのでしょうか。

安産祈願で神社でもらうことができる腹帯は、さらしの帯になります。昔から日本ではさらしの帯を巻いて、お腹の赤ちゃんを守ってきたんですね。

腹帯にさらしの帯を使っても別に全く構いませんが、クルクルと何重にも巻かなければならなかったり、巻き方が緩んでしまうと、下に落ちやすくなってしまうというデメリットもあり、さらしだと少し面倒臭いな、と感じる人も増えてきました。

そのために、最近ではもっと使いやすい腹巻タイプの腹帯や、マジックテープで止めるベルトタイプ、ガードルタイプの腹帯などが誕生しています。お腹をしっかりと支えて、冷やさないようにできれば、どんなタイプのものを使っても大丈夫です。

妊娠中は毎日腹帯は使うものなので、自分の使いやすいものを選ぶ事をおすすめします。

戌の日の安産祈願の他に出産後にもお参りをしよう!

神社にお参りをするのは、戌の日の安産祈願だけではありません。無事に赤ちゃんが生まれた後も、きちんとお参りをすることをおすすめします。

いったいどんなタイミングでお参りをすればいいのか、ここからご紹介したいと思います。

【出産後のお参り1】お礼参り

出産後に行った方がいい神社へのお参りには、お礼参りがあります。お礼参りというと、別のちょっと違った意味で覚えている人もいるかもしれませんね。お礼参りの本当の意味というのは、神社やお寺に祈願したことが叶った時に、お願いをした時にもらったり買ったりしたお札やお守りを持って、願いがかなったことのお礼をするために再びお参りをすることを言います。

安産祈願の祈祷をした時にもらったお札を持ってお礼に伺い、母子ともに無事に出産が済んだことを神様へ報告して、お札をお返ししましょう。そのお札は神社でお炊き上げで清浄な火で燃やされて、天上の神様の元へ、お礼の気持ちとともに届けられます。

お礼参りはママ本人が行く必要はありません。代理の人が感謝の気持ちとともにお札を、出産後1か月以内には神社へ届けましょう。

◆関連記事:もっと戌の日について知りたい方はこちら

安産祈願におすすめの東京の寺社13選!戌の日に行きたい! | Lovely[ラブリー]のイメージ
安産祈願におすすめの東京の寺社13選!戌の日に行きたい! | Lovely[ラブリー]
ご妊娠おめでとうございます。日本には元気な赤ちゃんが産まれますようにと安産祈願をしに行く風習があります。今回は東京でおすすめの安産祈願ができる所をご紹介していきます。東京内で安産祈願をして元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

【出産後のお参り2】お宮参り

出産後1ヶ月ほどしたら、お宮参りへ行きましょう。お宮参りというのは、子供の健やかな成長を願うとともに、無事に出産が終わったことへの感謝の気持ちを伝えるために、生後1ヶ月の頃に神社やお寺へお参りをすることです。

お宮参りは特に決まった神社やお寺はありません。家の近くにある有名な神社にお参りをする場合が多いようです。いつも見守っている神様へ子供が初めてこう挨拶するという意味で、氏神様が祀られている神社へお参りをするお家も沢山あります。

おじいちゃんおばあちゃんや、年配の人に相談すれば、お宮参りはどうしたらいいのかいろいろと教えてくれるでしょう。年配の人が近くにいる時には、わからないことは聞いてみれば大丈夫です。

お宮参りの時には、パパもママもキレイに着飾って正装でお参りします。臨月から出産直後のママというのは、体力的にもギリギリの生活をしていて、なかなか自分のおしゃれまで手が回らないものでしたよね。

お宮参りコーデを選ぶ楽しみというのも、ママにとっては久しぶりのおしゃれができる機会で楽しいものになります!

【出産後のお参り3】七五三

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次