ストーカーになる心理と被害にあいやすい人の11の特徴とは?

目次

ヒートアップすると怖いストーカー心理!

ストーカーときくと、ほとんどの女性が自分にはあんまり関係がないもの…と思っているのではないでしょうか。
ストーカーはモテる女子が被害にあうもの。
ストーカーしてくる男は変な特徴があるからすぐにわかる。
そんな風に思っていると大変危険ですよ。

実はストーカー被害のうち、8割は犯人は顔見知りの犯行、つまり被害者と友人だとか、何かしらのつながりで会話をしたことがある男性の犯行です。

ストーカーは一度それが始まると、放っておいてもストーカー行為が無くなるということはまずありません。
ストーカー被害にあっているかも?そう思ったら、すぐに動くことが大切です。

ストーカーになる心理とは?

ストーカーには大きく分けて、以下の4つのタイプがあります。

(1)親密追求型

このタイプのストーカーは、思いを寄せている女性と両想いになりたい願望が強く、一方的に好意を押し付けてくるタイプのストーカーです。
孤独を感じているなどの原因で、お母さんにすり寄る幼い子供のような執着心を見せるのが特徴です。

(2)無資格型

このタイプは、ほとんどが人格障害などの精神疾患を患っているタイプのストーカーです。
相手の立場や気持ちを考えることが出来ず、自分の欲求をぶつけ、それに対して罪悪感を感じていないのが特徴です。

▼関連記事:ソシオパスの特徴はこちら。

ソシオパスの13の特徴とは?サイコパスとの違いは? | Lovely[ラブリー]のイメージ
ソシオパスの13の特徴とは?サイコパスとの違いは? | Lovely[ラブリー]
あなたは、犯罪ドラマで見られる「サイコパス」に酷似した、「ソシオパス」とは何だか知っていますか?この二つは混同されがちですが、それぞれ別物で特徴があります。今回は「サイコパス」との違いや、「ソシオパス」とはどんな特徴があるのかなど、詳しくご紹介します。

(3)憎悪型

このタイプは、世間の人が想像するストーカーとは少しイメージが違うかもしれません。ストレスの発散目的でストーカー行為を繰り返す特徴があり、ほんの些細なことでいちゃもんを付けて「自分は被害者だ、これくらいするのは当然だ」とかかわりを持ってきて、それが結果的にストーカー行為になっているパターンです。

(4)拒絶型

一番多いストーカーのタイプです。
別れた彼氏や、告白してきた男性などに多いタイプで、フラれたり拒絶されたことによってストーカーになるタイプです。愛情が変化し、途中からは復讐の感情へ移行する特徴も持っています。

ストーカー男の心理①勘違いしている

ストーカー男の心理で多いのが、「勘違いしている」ということです。
例えば、「彼女は自分のことが好きなんだ」とか「自分を救ってくれるのは彼女しかいない」「彼女と付き合えば、自分は幸せになれる」などといった勘違いともいえる思い込みが非常に激しいのが特徴です。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次