コストコロティサリーチキンのアレンジや冷凍保存方法!【丸焼き】

目次

コストコのロティサリーチキンに挑戦しよう!

コストコでは、お惣菜も人気が高い商品ですよね。他の店でも販売しているお寿司のような定番商品もありますが、日本の他のお店ではなかなか目にすることがない、独特の商品も人気が高いものです。

そんな、コストコで人気のお惣菜の1つに、ロティサリーチキンがあります。

コストコの商品を愛用している人たちの中には、ピザやサラダなどの定番のお惣菜を行くたびに購入している人も少なくありませんが、ロティサリーチキンはちょっと手が出せない、という人も少なくありません。

ロティサリーチキンを購入することに躊躇してしまう理由は、よほど大人数のパーティーでもない限り、一度に食べきることは難しいサイズですよね。

でも、実はロティサリーチキンはアレンジやリメイクの仕方を覚えると、翌日からも美味しく味わうことができるのです。

この記事では、切り方も難しいロティサリーチキンの切り方や、アレンジやリメイクで手作りメニューの幅を広げる方法についていろいろと見ていきたいと思います。

コストコのロティサリーチキンとは?!

まず、ロティサリーチキンとはいったいどういうものなのでしょうか。

ロティサリーチキンというのは、一言で言ってしまえば、鶏の丸焼きです。

だったらローストチキンといったい何が違うのか、という人もいることでしょう。

ローストチキンはオーブンに鶏を入れて焼けばいいのにたいして、ロティサリーチキンは鶏を丸ごと1匹串に刺して、回転型のオーブンでゆっくりと回転させながら炙り焼きにするチキンのことを言います。

日本では2010年を過ぎた頃から静かにブームになり始めて、コストコだけではなくて、各地のレストランなどでも提供されるようになってきました。

チキンを1匹丸焼きにするなら、ローストチキンといったい何が違うのか、と思ってしまう人もいるようですが、ローストチキンとロティサリーチキンでは味わいが全く違ってきます。

ローストチキンはうまみを閉じ込めることができるために、ふっくらとしたおいしさを味わうことができるのに対して、ロティサリーチキンはじっくりと脂を落としながら時間をかけて焼くので、パリッとした皮の食感を楽しむことができるのが大きな特徴です。

レストランなどでは、大きなオーブンでロティサリーチキンを焼いているところが丸見えになっているお店もあり、鶏が焼ける様子を間近に見て楽しめるところも、人気の理由となっています。

◆関連記事:おすすめ惣菜ランキングはこちら

コストコデリカおすすめ人気ランキングTOP17!【お惣菜】 | Lovely[ラブリー]のイメージ
コストコデリカおすすめ人気ランキングTOP17!【お惣菜】 | Lovely[ラブリー]
みんな大好きなコストコですが、それぞれお目当てがありますよね。主婦のみなさんがこぞって足を向けるのは食品売り場。お惣菜が並び、常にデリカコーナーは大賑わいです。たくさんあるデリカの中から、人気の商品をピックアップ!コストコデリカでは何が売れ筋なのでしょう!

コストコ惣菜(デリ)おすすめ人気ランキングTOP13!【必見】 | Lovely[ラブリー]のイメージ
コストコ惣菜(デリ)おすすめ人気ランキングTOP13!【必見】 | Lovely[ラブリー]
お得なコストコの惣菜を人気ランキングでご紹介! これならコストコの総菜の中でもよりお得な惣菜をセレクトすることが出来ます。まだコストコの会員になっていない、どうするか迷っているような人もきっと参考になる記事になっていますよ。

コストコのロティサリーチキンの切り方は?!

ロティサリーチキンを買おうかどうしようか迷ってしまう人の中には、切り方がわからない、という人もいますよね。

鶏の丸焼きをそのままがぶりと丸かじり!って言うのは、漫画などではよくありますが、実際にロティサリーチキンを買ってきたら、そういうわけにはいきませんよね。

ちゃんとみんなに切り分けたいものですが、普段、もも肉とか手羽先とか、とり肉も部位ごとにしか購入していない現代人にとっては、鶏の丸焼きの切り方はやはり難しいものです。

いったいロティサリーチキンの切り方はどのような切り方をすればいいのでしょうか。

ロティサリーチキンの切り方①切るための準備

まずは準備をしましょう。包丁はご家庭にある使いやすいもので大丈夫ですが、小回りのきく小さめのペティナイフなどがあると便利です。切り分けるときに、包丁を持たない方の手で抑える必要があるので、手がベタベタになります。気になる人は手袋を用意しましょう。

ロティサリーチキンの切り方②もも肉の切り方

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次