人の気持ちがわからない人の特徴13選!

目次

最後の、考えが凝り固まっているは、③で解説した通りです。
考えが凝り固まっている人も、人の話を聞かない傾向があります。仮に人の話を聞いたとしても、攻撃される可能性があるので、危険性を孕んでいます。

■関連記事:こんな女も嫌われる!ぜひ参考にしてみてください。

女に嫌われる女の特徴とは?こんなタイプの女は嫌われる! | Lovely[ラブリー]のイメージ
女に嫌われる女の特徴とは?こんなタイプの女は嫌われる! | Lovely[ラブリー]
女に嫌われる女の特徴ってご存知ですか?
異性からはモテても、同性から嫌われるタイプの女性ってどこにでもいますよね。
今回は、女性から嫌われる女の特徴をランキング形式で紹介させていただきます。
ご自身が当てはまらないか診断にも使ってみてくださいね。

人の気持ちがわからない人の特徴⑦質問力が低い

人の気持ちがわからない人は、質問力が低いです。

質問力とは、相手に対して質問をするテクニックのことです。
ふだん生活をしていて、普通に人と接することができる人は、そんなに気にする必要はないと思います。

何となく、あの人は変わっているなとか、挙動不審だなとか、空気が読めない人だなとか思う人と一度話をしてみると、質問力が低い人が多い場合があります。

その中でも人の気持ちがわからない人の質問力が低い、というのは、「クローズドクエスチョン」ばかりを使います。

クローズドクエスチョンとは、イエスかノーでしか答えることのできない質問です。
因みに、「今日は何をするの?」は、オープンクエスチョンといって、自由に答えることができる質問です。
例えば、「今日はずっとゆっくりするんですよね?」は、クローズドクエスチョンです。

クローズドクエスチョンばかりを使ってしまうと、相手に強制感を与えてしまいますし、この人は人の気持ちを無視しているなと、感じてしまいます。

自分が何かに悩んでいたとしても、
「辛いんでしょ?」
「どうにかしたいと思ってますよね?」
「そんな事知らないでしょ?」
と、全部が全部、相手に動かされている感じがします。

特に3つ目の「そんな事知らないでしょ?」という否定的なクローズドクエスチョンは、相手を下に見、尚且つ強制感を持たせる質問なので、もうこの人には何も話したくない!となってしまいます。

人の気持ちがわからない人の特徴⑧環境

根も葉もないかもしれませんが、育ってきた環境が左右されます。

例えば、親の愛情不足の元育った人は、人の気持ちがわからない人になる場合があります。
また、何らかの環境が原因で、人の気持ちがわからない人になってしまうものもあります。

その中でも、実はこんな人も、人の気持ちがわからない人だという一例を紹介します。

ホワイトすぎる人も人の気持ちがわからない【心理】

それは、ホワイトすぎる人も人の気持ちがわかりません。
ホワイトすぎる人とは、汚れなき綺麗な人です。

稀に女性にいます。
結婚するまで男性を知らない、もしくは知ってはいけないと思っていたり、その他についても絵に描いたような真っ白な人です。
こういったタイプの人は、考え方や話す内容、人に指摘をすることでさえホワイトです。

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次