ヘアアイロンを安全に使う方法としては、使用後に注意する、ということが大切です。
ヘアアイロンの火事としては、使用後の余熱が原因で発生することも多いです。電源をオフにすることばかりに気が向いてしまいがちですが、余熱のことも考えて、対策をしておくことが大切となります。
特にヘアアイロンを使用後、コードをぐるぐる巻きにして収納するというのは最悪です。このようなことをしている人は、いつ火事が発生してもおかしくありません。
余熱はコードを溶かし、発火させてしまいます。そのため、余熱のことを気にしておき、使用した後、コテの部分に燃える可能性があるものを近づけないということが大切です。忘れないようにしましょう。
【ヘアアイロンの火事!その対策⑥】燃えやすいものを置かない
ヘアアイロンを安全に使う方法としては、燃えやすいものを置かないということも大切です。
ヘアアイロンは高熱を発しますので、燃えやすいものと接触すると、すぐに発火してしまいます。ヘアアイロンを使用している時は、何が起きるかわからないため、できる限り、そのようなものは近くに置かないようにしましょう。
できるだけヘアアイロンを置く場所は陶器の上にしておいたほうが良いです。落下したらカーペットがあるような場所もあまりおすすめできません。
かなり神経質な話になってきますが、これくらいしなければ、ヘアアイロンを安全に使うことはできません。一度場所さえ決めてしまえばそれで終わりですので、面倒臭がらず、しっかりと行うようにしましょう。
【ヘアアイロンの火事!その対策⑦】ホコリをこまめに除去
ヘアアイロンを安全に使う方法としては、ホコリをこまめに除去するということが大切になってきます。
ヘアアイロンのコンセント部分にホコリが溜まっていると、それが原因で発火してしまうことがあります。これはよくある火事の原因ですので、掃除をする時に、そのような部分を忘れずに掃除するようにしましょう。
ヘアアイロンだけでなく、他の家電でもこのようなことが原因で火事になってしまうことはあります。そのため、他の家電も含めて、全てのコンセント部分を掃除するということが大切です。
コンセント部分からホコリが原因で発火するためには、それなりの量のホコリが必要ですので、頻繁に掃除をする必要はありません。そのため、大掃除をする時にでも、掃除をするようにしてください。
【ヘアアイロンの火事!その対策⑧】子供の手の届かない場所に
ヘアアイロンを安全に使う方法としては、子供の手の届かない場所に置いておくということも大切です。
どれだけ自分が気をつけ、その危険性を理解していても、子供はそれを理解できません。
毎日、母親が使用しているのを見ていれば、興味を持って、触れてしまうこともあるでしょう。
そうなると、子供が火傷してしまったり、火事を起こしてしまったりする可能性があるため、ヘアアイロンは必ず子供の手の届かない場所に置いておくようにしましょう。
【まとめ】ヘアアイロンを使う際には注意が必要
Related article /
関連記事