コストコロティサリーチキンのアレンジや冷凍保存方法!【丸焼き】

目次

まずは、もも肉から外していきます。もも肉と胴体のつけ根の部分を胴体の方から外側に向かって開くように開けると、関節が見えます。もも肉と胴体は関節で繋がっているだけなので、関節を包丁で切り離してしまうと、簡単にもも肉は胴体から外れます。

ロティサリーチキンの切り方③手羽の切り方

もも肉を外したら、次に手羽を肩のところから外していきます。肩の関節のところから手羽の方へ向かって外側に包丁を入れると関節が現われます。関節がよくわからない時には、手羽をもって少し動かしてみると関節の位置がわかるので、そこを開くように切りましょう。ももよりも少し手羽の関節は切り離し難いので、怪我をしないように注意します。

手羽を外したら、手羽先と手羽元を分けますが、ロティサリーチキンはやわらかいので、手羽を外している最中に手羽先が取れてしまう、ということも良く有ります。

ロティサリーチキンの切り方④ムネ肉の切り方

次にムネ肉を外します。胸の中心の骨に沿って包丁を淹れていくと、ある程度切り開いたところで胸がガバッと開きます。手羽の関節とももの関節まで切り開くと自然と剥がれてくるので、ささみからむね肉を外します。

ロティサリーチキンの切り方⑤ササミの切り方

最後にササミを外します。ささみはかなりガッツリと骨にくっついているので、背骨に沿ってない工夫を入れて、そぎ落とすように骨から切り落とします。

最後には骨だけ残りますが、よく見るとまだ細かい肉が沢山ついています。こちらももったいないのでしっかりと最後まで食べてあげましょう。

コストコのロティサリーチキンの食べ方は?!

ロティサリーチキンの切り方が理解出来たら、次は食べ方についてみていきましょう。

ちょっと食べ方にも悩んでしまうのも購入を躊躇してしまう理由になります。食べ方はどうしたらいいのでしょうか?!

基本的に、ロティサリーチキンの食べ方は、食べられる大きさにまで切り分けることが出来たら、本能のままにむしゃぶりつく、というのが本来の食べ方でしょう。

購入したら冷めないうちに家に持ち帰り、手際よく切り分けたら、家族それぞれが食べたい部位をゲットします

そうして持ちやすいように各自でアルミを巻いたり、自分のお皿の上でナイフで更に切り分けたりしたら、上品な食べ方などは考えずに、ひたすらしゃぶりつく、というのがロティサリーチキンの正統派の食べ方です!

食べる前に冷めてしまった、という場合には、パッケージに温め方が書いてあります。

蓋を開けて8分程加熱するのだそうです。

冷めている方が切り分けやすいので、切り分けてから温めるという人もいますが、ロティサリーチキンの食べ方で注意したいので、電子レンジで温める時には蓋やラップをしないこと!!

皮の香ばしいパリパリ感が美味しいロティサリーチキンなので、蓋やラップをしてしまうと、パリパリの皮がしっとりとしてしまい、パリッとした香ばしい味わいを味わえなくなってしまいます。

ロティサリーチキンの食べ方に、正答はありません!自分が満足できる食べ方で、思う存分ロティサリーチキンを味わい尽くしてください!

コストコのロティサリーチキンの冷凍方法

大人数のパーティーなどで、一度に食べきってしまうのではない限り、一般家庭のクリスマスなどでコストコのロティサリーチキンを買った時には、一度ではどうしても食べきることが出来ませんよね。

そんな時には、食べきれなかったものは冷凍保存しておきたいものですが、ロティサリーチキンの冷凍保存はどのようにすると上手にできるのでしょうか。

まずは、食べ残したロティサリーチキンは、次に使うときに使いやすいように切り分けておきましょう。

特に、ムネ肉は大きいので、そのまま冷凍保存してしまうよりも、次に何に使うかを考えて、その大きさにカットしてから冷凍保存すると、冷凍保存したものを解凍してから切る手間が省けます。

一度に食べきってしまうのでなければ、ロティサリーチキンの場合は、使う時には部位ごとになるので、密閉性の高いジップロックなどの袋に部位別に入れたら、空気を抜いて密閉してから冷凍保存しましょう。

冷凍保存したロティサリーチキンの賞味期限が気になりますね。冷凍保存したロティサリーチキンの保存期限は、全く箸をつけていないもので1ヵ月ほど、少しでも箸を付けた物には、雑菌が付着しているので冷凍保存しても2週間から3週間程度を目安に食べてしまうようにしましょう。

コストコのロティサリーチキンをアレンジやリメイクしよう!

ロティサリーチキンを購入しようかどうしようか迷っている人の中には、食べ残したロティサリーチキンをどう処理したらいいのかわからない、という人も少なくありませんよね。

そんな人に絶対におぼえて欲しいのが、ロティサリーチキンをアレンジしたりリメイクしたりする手作り料理のレシピです。

ここからは、ロティサリーチキンをどのようにアレンジしたりリメイクしたりすると、おいしい手作り料理がつくれるのか、そのリメイクレシピをいろいろとご紹介していきます。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次