コンビニにポストがあるのはどこ?集荷時間や大きさも解説!

目次

【コンビニポストの注意点1】消印は翌日になる可能性も

暮らしの中でコンビニポストを利用するときの注意点には、集荷時間によっては消印が翌日になってしまうこともある、ということです。

これはコンビニポストだけではなく、街中のポストでも同じことになります。

プレゼント企画なので応募の締め切りが消印有効の場合もありますよね。

そんな時には、消印はポストから集荷されて郵便局で消印を押された日付になります。

その日の集荷が全て終わったあとで投函してしまったら、消印は翌日になってしまうので注意が必要です。

【コンビニポストの注意点2】郵便局よりも集荷は遅れることも

郵便局へ集荷される時間というのはとても気になるところですよね。

街中のポストでも同じことですが、コンビニポストに投函した場合には、集荷時間は1日に2回から3回と決まっているので、郵便局の窓口へ直接出した場合に比べると、どうしても集荷される時間に遅れが生じてしまいます。

どうしても急ぎだったり、当日の消印を押してほしい、という場合には、郵便局の窓口へ直接持っていく方が無難な場合もあります。

【コンビニポストの注意点3】定形外の重さは測ってもらえない

コンビニには店員さんがいて、宅配便のサイズはいつもは買ってもらえるので、定形外でいくらの切手を貼ったらいいのかわからない時には、郵便のサイズも測ってもらえるのではないかと期待して行く人もいるようですね。

残念ながらコンビニのレジでは郵便物の大きさや重さを測って切手の値段を決めることはできません。

いくらの切手を貼ったらいいのかわからない時には、郵便局の窓口で測ってもらうしかないので郵便局へ直接行きましょう。

【コンビニポストの注意点4】店員さんに預けられない

定形外郵便がポストの投函口に入らなかった時に、集荷に来る郵便局員の人に直接渡してもらうために、コンビニの店員さんに郵便物を預けることはできないので注意しましょう。

コンビニのポストというのは、街中の無人のポストと郵便局での扱い方というのは全く同じです。

街中の無人のポストに郵便物が入らなかった場合に、集荷の人が持っていってくれることを期待してポストの下や上に郵便物を置いてくる人はいませんよね。

コンビニのポストも全く同じです。コンビニの店員さんには郵便物を直接預かるという業務はありません。

ポストに入らない時には、直接郵便局へ持っていくようにしましょう。

コンビニポストを賢く使っていきましょう!

毎日の私達の暮らしの中で欠かすことができない便利なコンビニ。

そして、手紙やお知らせ、公的な書類など、こちらも暮らしの中で何かと利用することも多い郵便ポスト。

この暮らしに欠かせない2つのものを結び付けてしまった、というアイデアは素晴らしいものですよね。

できることならば、暮らしの中で頻繁に通うという人も多い、セブンイレブンやファミマでもお店の中に設置して欲しいものですが、なかなか難しいところがあるようですね。

ローソンやミニストップ、セイコーマートがお近くにある人は、ぜひコンビニポストを上手に暮らしの中に取り入れて、活用してみてはいかがでしょうか?!

もっと便利にコンビニを利用したい方へ

ゆうパックのコンビニ受け取りの方法は?できないコンビニもある? | Lovely[ラブリー]のイメージ
ゆうパックのコンビニ受け取りの方法は?できないコンビニもある? | Lovely[ラブリー]
ゆうパックがコンビニで受け取りができるのをご存知ですか?ゆうパックをコンビニから発送できるのは有名ですね。ゆうパックのコンビニ受け取りにはルールがあります。今回はゆうパックのコンビニ受け取りの方法とメリットをまとめます。商品を受け取るときの参考にしてください。

コンビニでレターパックを購入できる?買えるコンビニはどこ? | Lovely[ラブリー]のイメージ
コンビニでレターパックを購入できる?買えるコンビニはどこ? | Lovely[ラブリー]
お弁当やお菓子だけでなく生活用品まで変えるコンビニで、レターパックが買えるのをご存知ですか?郵便局でしか買えないと思っている人もいるのではないでしょうか。今回はレターパックについて、レターパックはどんなものか、どんなコンビニで購入できるのかをまとめてみました。

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次