意思決定キャラ
動物占いの5アニマル占いの「意思決定キャラ」もその名前の通りの動物のキャラになります。
あなたが何かを決めるときにあらわれるのが意志決定キャラになります。しかしこの意思決定キャラの人格影響度は10%と低めです。どちらかというと、いざという時の判断力や、緊急事態の場合の意思決定の仕方だと考えたほうがいいかもしれませんね。
意思決定キャラは、いざという時や緊急事態などの普通ではないときにあらわれるキャラなので、本質キャラと意思決定キャラが真逆の行動をする動物キャラだったとき、後から後悔をすることも多いようです。
カバンを買おうとお店に行ったら、その日までのセールをしていて、いつもだったら冷静になって考えるのに今日買わなくてはと思って勢いで買ってしまった、なんてことはないでしょうか。これも意思決定キャラが表れたからでしょうね。
「意思決定キャラ」は四柱推命の考え方に当てはめると「年柱」になります。
希望キャラ
「希望キャラ」は、あなたがこうなりたいと思っているという意味の5アニマル占いの意味になります。自分が憧れている姿や、尊敬する姿とも言えます。希望キャラは憧れになるため、人格への影響度は10%になります。
この希望キャラの動物キャラは、自分でそう思っているとは思っていなかった、というような深層心理のものであることが多いので、「そんなこと思ってないけどな?」という人もいるかもしれません。
5アニマル占いで他の部分が当たっている人なら、希望キャラも実はあなたはこうなりたいと思っていたのかもしれない、と教えてくれているかもしれませんね。
またあなたの希望キャラと別の人の本質キャラが同じ場合は、その別の人のことを尊敬したり、相性がいい相手となりそうです。あなたの中の希望キャラへの憧れが強すぎる人は、嫉妬したりしてしまうこともあるかもしれませんね。
なんだかこの人とは相性がいいと感じたり、なぜだかこの人のことをいちいち嫉んでしまう、という人はもしかしたらあなたの希望キャラと相手の本質キャラが同じなのかもしれません。
隠れキャラ
動物占いの5アニマル占いの「隠れキャラ」は、無意識の表れを意味しています。あなたが普段見せない裏の顔であったり、実はお腹の中ではこんな風に思ってます、というものが隠れキャラの動物キャラが意味しています。人格の影響度は20%です。
この隠れキャラが登場するのは、あなたが切羽詰まったときです。時々、仕事が忙しくなったりすると性格が変わる人がいると思いますが、それはこの隠れキャラの動物キャラが表れているのです。
隠れキャラは無意識の状態であらわれることが多いので、寝起きのときやお酒を飲んだときに表れる行動を意味する場合もあります。
結婚をして家族になって、安心しきっていつも無意識の行動になったときにも表れる場合があります。パートナーの隠れキャラをあらかじめ知っておくことも大切かもしれませんね。もしかしたら隠れキャラと相性があわない、なんてこともあるかもしれませんよ。
動物占いの5アニマルの全体影響力
動物占いの5アニマル占いであらわれるそれぞれのキャラの人格への影響度は、本質キャラが50%、表面キャラが10%、希望キャラが10%、意思決定キャラが10%、隠れキャラが20%となっています。
図でいうと、上部分が初対面の人が感じるあなたの人格で、下に行くほど深い関係の人が感じるあなたの人格である、とも言えます。
つまり初対面の人はその人に「表面キャラ」の印象を抱きますが、何十年来の付き合いの人には「隠れキャラ」の印象を持つようになります。
表面キャラと隠れキャラにギャップがある人は、初対面では相性がいいと思って付き合ってみたけど、長く付き合っていくうちに相性に不安を感じるようになってきた、なんていうこともあるかもしれませんね。
動物占いの5アニマルから見る人生の3つのキャラ
5アニマル占いを発展させて、人生の各段階で5アニマル占いの動物のキャラを当てはめる、という考え方もあります。
それは未成年の時期である若年期、自分が働くようになる中年期、現役をリタイアした後の老年期です。3つの時期に別れるというのは四柱推命にも近い考え方ですね。
若年期に表れるキャラは、意思決定キャラです。まだ未成年であるうちは、本能で生きているというか、誰かのために何かをしてあげたいというよりは、自分のために行動する場合が多いのであまり考えずに行動することがあるようです。
中年期に表れるのが、表面キャラです。自分のことがだいぶわかってきて、さらには表面的に取り繕う場面も多くでてきます。
そして老年期に表れるのが本質キャラです。現役をリタイアした後は、社会と積極的に関わる必要が少なくなり、本来自分の持っているものを表すことができていくようです。
動物占いの5アニマルで相性を確認しよう
動物占いの5アニマル占いは、人間関係の深さによっても表面にあらわれてくるキャラクターが変わってきます。初対面のときには表面キャラ、友達になったときには本質キャラ、親友や結婚して家族になったときには隠れキャラという感じです。
自分の5アニマルだけでなく、これから付き合っていこうとしている相手の5アニマル占いを知っておくことで、深く付き合っても相性がいいのかを、あらかじめ知っておくことができそうです。
相手の隠れキャラを知らずに、初対面のときに相性が良さそうだからと深い関係になってみたら全然ちがう本質であったり、友達だったときは相性が良かったのに結婚してみたら最悪の相性だった、なんてこともあるかもしれません。
相手の5アニマル占いをしておけば、この人とは本質キャラとは相性が悪いから、あまり深い付き合いをするのはやめよう、と相手との距離感も確認をすることができます。
実際に5アニマルを占ってみた例
ここで実際に5アニマル占いをしてみましょう。5アニマル自体は、ホームページの無料の占いで調べることができます。
筆者の場合、表面キャラはたぬきで、希望キャラはペガサス、本質キャラがひつじで、意思決定キャラは虎、隠れキャラはクロヒョウでした。
表面キャラは、人付き合いが良いという意味がありました。希望キャラには自由奔放、本質キャラは受け身の性格、意思決定キャラは優柔不断、隠れキャラはミーハーという意味があります。
つまり表面的にはとっつきやすいけれど、実は受け身の性格で、優柔不断、ミーハーな部分もあり、自由奔放な人に憧れている、というのが筆者のようです。なんとなく当たっている気がします。
初対面の人には、人当たりがいいという印象がありますが、友達になってみると実は受け身で控えめな人だという印象をもたれ、親友になると意外といろんなことに無頓着でいい加減な人だということがバレてしまうのですね。
付き合っていくうちに、どんどんダメな自分をみせていくタイプのようです。
動物占いも5アニマルも奥が深い
今回は動物占いのなかの、5アニマル占いについてまとめさせていただきました。基本的には、動物占いの動物キャラをあなたの側面にあてはめて教えてくれる、という占いになります。
しかし占いというのは、占う人によっても解釈の仕方が変わってくるものです。クロヒョウにもミーハーという意味と無頓着という意味が含まれているように、どういう風に読み解いていくのかは占った人次第なところがあります。
占う人の数だけ動物占いの結果は存在しそうです。とても奥が深い占いなので、あなたも試してみてくださいね。