鏡餅はいつから飾る?
お正月に飾るものと言えば鏡餅ですね。鏡餅はいつから飾るのが正しいのでしょうか?実は、お正月に飾る鏡餅には、縁起がいい日と、悪い日があるので覚えておきましょう。
鏡餅を飾るのは早くても問題ない
鏡餅をいつから飾っていいのか悩む人が多いかもしれませんが、早い時期に飾るのは問題ありませんから、「早すぎる」という時期は無いそうです。ただ、一般的には28日から飾りはじめるという人が多いようです。
鏡餅をいつから飾るのが縁起がいい?
鏡餅をいつから飾れば縁起がいいのかというと、年が明ける前の28日か30日が良いとされています。28日は、末広がりの「八」が含まれているので縁起がいいとされます。また、30日でも問題ありません。
29日に鏡餅を飾るのは縁起が悪い
29日は苦しみを表す「九」が入っているので、鏡餅を飾るには縁起が悪いとされます。また、「九」の前に「二」がありますね。これは「二重苦」を連想させ、縁起が悪いのです。
お正月に間に合えばいつから飾ってもいい?
「お正月に間に合えばいい」と思って、31日に急ごしらえで鏡餅を飾るのは、お正月に家に来てくださる神様に失礼です。つまり、31日に鏡餅を飾るのは縁起が悪いので避けましょう。ただし、宗教の宗派によっては31日に鏡餅を飾っても問題ない場合がありますので、事前に確認しておくといいでしょう。
仏滅にお正月の飾りを飾るのは縁起が悪い?
お正月の飾りを飾るのに、「仏滅に飾るのは縁起が悪いのでは?」と思う人もいるかもしれません。しかし、お正月の飾りを飾るときには、気にしなくても大丈夫です。なぜかというと、仏滅や大安などを、「六曜」と言いますが、これは中国から伝わったものなので、日本古来の神事とは関係ないからです。
自宅でお餅をつく場合はいつまでにつけばいい?
自宅でお餅をつくという人もいると思いますが、その場合も、29日は避けましょう。29日に餅をつくことは、「九(苦)もち」といって忌み嫌われます。ではいつまでにつけばいいのかというと、年内にお餅をつく場合は、28日までにすませておくといいでしょう。
Related article /
関連記事



