トイストーリーマニアの待ち時間は?待たずに乗る方法は?【大混雑】

目次

トイストーリーマニアとは?

トイストーリはピクサー・アニメーション・スタジオによって作られたアニメで、1995年に公開されました。それ以降2010年にはトイストーリ3も公開され日本でも大人気のディズニーアニメとして知られています。

この映画のアトラクションが2012年に東京ディズニーシーにも導入されて、それ以来連日大勢のゲストでこのエリアは賑わっています。

トイストーリーマニアが人気の理由は大人から子供までが本気で楽しむことができアトラクションだからです。

3Dを使ったシューティングゲームのアトラクションなので、友達や家族と点数を競いあったり自己スコアの更新を目標にしたりすることができます。

シューターの紐を引っ張ることで弾が出て、それを的に当てる動作がやみつきになり中毒性のあるアトラクションでもあります。

このディズニーシーの看板とも言えるまでになったトイストーリーマニアに何度でも乗りたいと思うのですが、それが難しいのが現状です。

今回はそんなトイストーリーマニアの待ち時間はどれくらいなのか、また待たずにトイストーリーマニアに乗れる方法はあるのかを紹介していきます。

トイストーリーマニアの待ち時間①平日の朝

平日の朝ならトイストーリーマニアも比較的空いているだろうと思ったらとんでもないです。

確かに、閑散期や1年の中でもディズニーシー自体にゲストが少ない時はありますが、それでも「15分で待ちで乗れた!」なんてことは滅多にありません。

平日の朝、ディズニーシーの開園時間は日によっても異なります。9時台や8時台のこともあります。

例えば開園が8時の場合朝一で開園と同時にトイストーリーマニアへ行くとすでにスタンバイでは40分以上になっていることがほとんどです。

そこから10時〜11時台にかけてピークになり、スタンバイの待ち時間は100分〜130分くらいになることが多いです。

ファストバスにも当然行列ができて、ファストバス発券にも待ち時間が20分以上かかることもあります。朝一で発券しても実際乗れるのはお昼以降なんてこともあります。

トイストーリーマニアの待ち時間②平日の昼

お昼の12時くらいになると、一旦スタンバイの待ち時間のピークは超えます。これは朝に乗った人が終わるためです。お昼時でもあるためランチに行くゲストも増えるので、スタンバイの待ち時間は80分〜100分程度になることが多いです。

また14時〜15時くらいにかけてはショーがあるケースが多いため、ショーを見たいゲストはアトラクションへは来ないためさらにスタンバイの待ち時間は短縮される傾向があり、80分〜90分程度、約10分くらいは待ち時間が減ります。

◆関連記事:ディズニーキャストの裏話はこちら

ディズニーキャストの裏話!秘密11選を徹底公開します! | Lovely[ラブリー]のイメージ
ディズニーキャストの裏話!秘密11選を徹底公開します! | Lovely[ラブリー]
夢の国ディズニーランドで仕事をするディズニーキャスト達はいつも元気いっぱい。笑顔でゲストをいつも楽しませてくれます。でもディズニーキャストってどうしていつもあんなにキラキラしているのか、不思議ですよね。今回はディズニーキャストの裏話をたくさん教えちゃいます!

トイストーリーマニアの待ち時間③平日の夕方

15時以降になるとショーも終わるためアトラクションへゲストが戻り始めます。トイストーリーマニアのスタンバイ時間もこの時間帯からまた増えてきます。

約10分〜15分程度お昼の時間帯のスタンバイよりも時間が増して平均で90分〜100分程度のスタンバイとなります。

18時台になると夕食のためにゲストが少しいなくなるため5分くらいは短縮されます。

トイストーリーマニアの待ち時間④平日の夜

では夜の場合はどうでしょうか?18時台になるとアフター6を使ったゲストが多く来園します。やはり夜のデートスポットとしてディズニーシーは人気ですよね。そのためスタンバイの列も若干伸びます。待ち時間は18時〜17時台で多くなり90分〜120分くらいになります。

その後19時半〜21時くらいにかけては少しスタンバイの列の短くなり、待ち時間は70分〜90分くらいに落ち着きます。

平日の夜は19時半以降が狙い目だと言えます。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次