ロングで不器用という方はくるりんぱ+ポニーテール+可愛い髪飾りで
こなれ感たっぷりのオシャレヘアスタイルに。
くるりんぱは二つ重ねるとより華やかさが出ますよ。
そしておすすめの連続くるりんぱ。
この髪型はロングヘアならではの華やかさですよね。
時間がない時でも出来るボリューム感あるヘアスタイルなので
ロングヘア以外の方も覚えておいて損はないはず。
是非くるりんぱに慣れたら連続くるりんぱに挑戦してみてください。
【意外にできない?くるりんぱのコツ】スティックはどう?
百円ショップなので売られているヘアアレンジスティック。
くるりんぱがうまく出来るようになりたいという方なら一度は目にしたことがあるのでは?
くるりんぱ以外にも
・ゴム隠し
・シニヨン
などにも使えるので重宝されている方も多いはず。
では改めてヘアアレンジスティックの使い方をおさらいしてみましょう。
①ポニーテールを作る
②結んだゴムのすぐ上にスティックを大きい穴を上にして指す
③穴の中に毛束を通してスティックを下に引っ張る
これで完成!
とても簡単に時短くるりんぱが出来ちゃいます。
ただこのヘアアレンジスティックも毛の量が多い人や剛毛の人はうまく髪の毛が通らなかったり下に引っ張るときにバサッとなってしまう可能性あり。
ヘアアレンジスティックはくるりんぱだけでなく
他の髪型に応用できるものがほとんど。
人気なのは
・ポニーアレンジスティック(スタイルミー)
・ポニーアレンジスティック(ラッキートレンディ)
・へアアレンジスティック(セリア)
など。
髪の量が多い方は特におすすめ。
家にない! という方は結束バンドでも作れちゃうんですよ。
是非使いこなしてみましょう。
【意外にできない?くるりんぱのコツ】のこりんぱ
髪質が剛毛、量が多い、ロングヘアーなどの方にお勧めなのがのこりんぱ。
「のこりんぱ」は名前のごとくワザと髪を残すくるりんぱの事。
やり方は非常に簡単(と言ってくるりんぱは出来ないのですが)
①髪を三等分にする
②左右の髪を結んでくるりんぱ
③しれっと真ん中の髪となじませる
これだけ!
多毛でくるりんぱが綺麗にできない!
「のこりんぱ」でおしゃれ見えを叶えよう♡https://t.co/270kc4iE6b #くるりんぱ #のこりんぱ #ヘアアレンジ #ヘア #アップヘア #ハーフアップ #ポニー #ギブソンタック #hair pic.twitter.com/eC194RIgPE
— LOCARI [ロカリ] (@locari_jp) March 18, 2017
左右の髪を一つにまとめてくるりんぱするだけ!
文字だけだと「これって結局くるりんぱと同じじゃないの?」
「同じ器用さが必要では?」と
思ってしまいそうですが何故かくるりんぱより簡単で
仕上がり具合が違うんです。
筆者も量が多い剛毛なのですが
今はのこりんぱばかり行っています。
髪の量が多い方や髪質が剛毛ですぐに髪が崩れてしまう方も
のこりんぱだとくるりんぱより長持ちしますよ。
このマネキンのように髪をウェーブがけた方が
綺麗に出来るかも知れません。
特に多毛、剛毛の方にお勧めなのがのこりんぱ。
のこりんぱだと髪がばっくり割れることがないので
後ろから見た姿が綺麗に見えやすいんです。
【意外にできない?くるりんぱのコツ】まとめ
使うのはヘアゴム3本だけ!簡単かわいい♡ポニーテールアレンジ https://t.co/SaVFoANyky
最近の二次会は、以前に比べくらべラフなヘアアレンジが増…#セルフポニー #くるりんぱヘアアレンジ #くるりんぱ pic.twitter.com/nD6ygJ1IVq
— michill公式アカウント (@michill_michill) February 13, 2018
意外に出来ないという声が多いくるりんぱ。
一度やり方を覚えるとボブヘア、ロングヘアならではのアレンジがあって楽しそうですね。
今一度自分の髪質や普段使っているヘアゴムなどを
確認してみて、自分に似合うくるりんぱを探してみてください。
個人的にはのこりんぱがおすすめです。
Related article /
関連記事