100均キッチン収納術!便利なグッズ・アイデア60選紹介!

目次

100均キッチン収納術15:ランチョンマット

ダイソーやセリアで売っているコの字ラックの上にランションマットを置けば、見た目におしゃれな収納術になります。ランチョンマットは食事だけでなく、収納スペースのインテリアとして使えます。スケールでランチョンマットとコの字型ラックのサイズを合わせておけばスッキリします。

100均キッチン収納術16:ペーパーホルダー

100均のペーパーホルダーを活用すれば、タオルやペーパーをかけてすっきり収納できます。ペーパーホルダーを縦に渡して、すき間にまな板を置くこともできます。ペーパーホルダーを使ったDIY収納なら、濡れたタオルでも清潔に乾かすことができます。ペーパーホルダーなら何でもかけられるのでとても便利です。

100均キッチン収納術17:タオル収納

タオルハンガーを使うことで、クルクル巻いたタオル収納をすることができます。タオルをセットする手間は必要ですが、必要な時にさっと取り出すことができます。タオルハンガーなのにタオルをかけない収納術で、アイデアDIYとなっています。ペーパーホルダーを使ったタオル収納もおすすめです。

100均キッチン収納術18:木箱包丁

ダイソーやセリアの木箱を使うことで、包丁をおしゃれに収納できます。木箱のすき間に包丁を収納することで、料理中でも取り出しやすくなります。扉や引き出しの中に包丁を収納をするのに比べると、開け閉めする手間が省けるのが魅力です。

100均キッチン収納術19:仕切り板引き出し

キッチンの引き出しってごちゃごちゃになりやすいですが、仕切り板を使えばきっちり収納できます。ダイソーやセリアには、色々なサイズの仕切り板があるので、スケールで測ってぴったりサイズを選びましょう。小さなスペースで引き出しを区切りたい時に便利です。

100均キッチン収納術20:書類ケース鍋フタ

キッチン周りで意外と迷うのが、鍋のフタの置き場所です。乾燥させて収納するなら鍋とフタをセットにできますが、料理中や洗浄中はフタだけが邪魔になります。文房具の書類ケースを活用すれば、スッキリと鍋のフタを収納できます。

100均キッチン収納術21:書類ケースフライパン

シンク下のデッドスペースに収納するアイデアは、プラスチックの書類ケースにフライパンを入れるDIYです。キッチン周りで意外と置き場所に困るフライパンですが、100均の書類ケースを使うと収納できます。キッチン周りからフライパンや鍋のフタがなくなるので、見た目におしゃれになります。

100均キッチン収納術22:パウンドケーキ型

100均のパウンドケーキ型を使うことで、カトラリーやランチョンマットなどの小物を収納できます。お客さん用の小物を収納することで、スマートでおしゃれな見た目になります。テフロン加工された丈夫なパウンドケーキ型がおすすめです。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6 7 8 9
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次