楽しみがないならすべきこと21選!人生が楽しくない人必見!

目次

高校生なら大学進学、大学生なら憧れの会社に入っての社会人デビュー、そして20代30代の目標は自分にとってのソウルメイトというべきパートナーとめぐりあっての結婚、と明確な目標があり、それに向かって自分なりに努力している間は、確かに大変なものの充実感とそれが叶えられたときの何物にも変えがたい達成感が味わえます。

しかしひとたび結婚して主婦になったり、子供をもったりすると自分の人生であっても自分だけの舵取りで進んでいく方向を決めることができず、目標を持つこともその達成感も味わいにくくなってしまう、いわゆるぬるま湯状態になってしまうことで、自分の人生が楽しいか楽しくないかすらよくわからなくなってしまったという人も。

暮らしに楽しみがない、と感じた時の解消法とは?

では原因は何であれ、実際に「毎日の暮らしが楽しくない」と感じるようになった時にはどうすればいいのでしょうか?

そこでここからは、すぐに効く特効薬というわけではないにしても、心の内に留めておく、そうするように心がけるといった一歩ずつから始めることで自分の人生のリズムを取り戻すきっかけになる方法をいくつかご紹介していきます。

【暮らしに楽しみがない時は⑪】ネガティブな考え方をやめる

負のオーラは次から次へと連鎖すると言うのはまんざら迷信ともいえません。実際、良く笑うにこやかな人に対してずっと怒鳴り声を浴びせられるメンタルの人はそうそういないもの。

大学生や社会人、主婦、バリキャリと立場は違ってもスマイルの生む力と何事も「ちょっとずつ」ポジティブに考えていく思考パターンを身に着ける努力は必要不可欠です。

【暮らしに楽しみがない時は⑫】身体的な疲れをとる

辛いときや悲しいとき、物事を全て悲観的にしか考えられなくなっているときはまずは、ゆっくりとお風呂に入って、布団で手足を伸ばして目覚まし時計なしで眠りにつく。

次にその時思いつく食べたいものや好きなものをたっぷり味わう、この2つの望みを叶えた後でも「何事もグレーに見える」というなら、付け焼刃の処方ではなくきちんとした病院でのカウンセリングなどが必要かもしれませんが、普通はこの2つを実行できれば、たいていのネガティブシンキングの呪縛はきれいさっぱり晴れるもの。

「良く寝てよく食べる」シンプルイズベストです。

【暮らしに楽しみがない時は⑬】無理なことは無理と言う

コツコツ努力家であると子供の頃から周囲に言われていた人に多いのが、『何でも自分さえ我慢していれば全て上手くいく』と思い込んで、自分ひとりで何もかもを抱え込んでしまって人生にたのしみが見出せなくなったり何のために生きているのかさえよくわからなくなってしまうタイプです。

こうしたタイプの人は、周囲からもそのしんどさが理解されず、気付いたときには手遅れということにもなりかねません。ですので周囲の人は「あれ、変だな?」と思ったら臆せず声をかけてあげることが大事です。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6 7
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次