結婚式の友人代表スピーチで感動させよう!例文あり!

目次

夜の服装のマナー
・色留袖
・振袖
・カクテルドレス
・ディナードレス
など

この服装はNG!

時間帯に関係なく、下記の服装はNGです。

白色の服装
   ・・・花嫁と被る白は絶対にNGです。
      光の加減で白に見えてしまうものもやめておいたほうがいいでしょう。

柄物の服装
   ・・・単色無地が正式とされているので、柄物はやめておきましょう。
      たとえ単色であってもリクルートスーツは仕事着のためNGです。
     (男性も同様です)

ファーの服装(小物やアウターもNG)
   ・・・動物を連想させるものは殺生を連想させるため、お祝いの席にはNGです。

露出度の高い服装
   ・・・お昼の結婚式はNGです。

全身黒の服装
   ・・・黒もお葬式を連想させるためよくありません。
      黒いドレスの場合は、小物やアクセサリーで華やかになるようにしましょう。

結婚式友人スピーチ♡髪型はどうしたらいいの?

せっかくの結婚式。
しかも、皆さんの前でスピーチをするのだから、かわいい髪型にしていきたいですよね。
ここではNGのものをまとめてみました。
マナーを守って素敵な髪型にしてくださいね。

ボサボサの頭
   ・・・誰が見えても寝起きでしょ?というような髪型では残念ですよね。

新郎新婦より目立つ
   ・・・せっかくだからと派手な色に染めたりするのはNGです。

目立つヘアアクセサリー
   ・・・例えばティアラなど、新婦がつけるような派手なものは控えましょう。

花の形のヘアアクセサリー
   ・・・実は、花の形は新婦だけがつけられるアクセサリーなんです。

革製品のアクセサリー
   ・・・ファーと同じで、動物を連想させるものはNGです。

結婚式友人スピーチ♡これってOK?いまさら聞けないあれこれ

友人の結婚式のスピーチを盛り上げるべく頭をひねっているといろいろなアイディアが浮かんできますよね。
でも、これって大丈夫かしら?と思うような演出もあるのではないでしょうか。
いまさら聞けないOKかNGかラインを調べてみました。

【スピーチの回し読み】
問題ありません。
友人2人もしくは3人程度であればワイワイといいスピーチになると思います。
しかし20人も30人も集まってのスピーチは卒業式の送辞みたいなのでやめたほうがよさそうです。

【スピーチ後に胴上げ】
問題ありません。
ただし、お酒が入った状態での胴上げは持ち上げる人も持ち上げられる人にも大変です。
場がしらけてしまわないように十分気をつけましょう。

【スピーチに下ネタを入れる】
あまりおすすめできません。マナーもいいとは言い切れません。
新郎新婦が笑ってくれたとしても、出席者の中には不快に感じる方もいるかもしれません。
それがのちのち大きな問題になることもあるかもしれません。

【スピーチ中に歌う】
あまりおすすめできません。
余興とごっちゃになってしまいますし、そもそも5分程度しか時間がありません。
他のプログラムに迷惑になりそうなことはやめておいたほうがよさそうです。

結婚式友人スピーチ♡万が一断るときのマナーは?

基本的には、苦手だなと思っても引き受けてあげたいものです。
しかし、どうしても断らなければならないこともあると思います。
その場合は、言いずらいからと先延ばしにせず、すぐに断ることがマナーです。
なぜなら、新郎新婦はスピーチをしてくれる別の方を探さなくてはいけないからです。
さらに、別に頼まれた方はその時点からスピーチ原稿を考えなくてはいけなくなります。
時間がたてばたつほど、色々な方に迷惑をかけてしまうことになります。
できないと思ったら、早めにお断りをしましょう。
その際は、例えめんどくさいという理由であったとしてもそのまま伝えないでください。
嫌ではないけど、という言葉を添えるようにしましょう。
例えば「私を指名してくれてすごく嬉しいけれど、こんな大役をする自信がないので、他の適任者に頼んでもらえると助かります」と、自分を選んでくれたことにお礼を伝えながら断ると角が立ちません。

番外編!友人の結婚式で司会を頼まれたら?

今は司会をプロに頼む新郎新婦も多いですよね。
しかし中には気心のしれた友人にお願いすることもあるそうです。
司会は結婚式の進行役でもあるので大変です。
基本的に、司会者には台本がもらえるので当日はその通りに進めていけば問題ありません。
式の進め方については新郎新婦と打ち合わせをしておくと安心です。
前日までにスピーチをする人や余興をする人などと打ち合わせをしておくといいでしょう。
また、式場のスタッフさんとも音楽のタイミングなどの打ち合わせができるといいですね。
後は、友人として時にツッコミをいれたりして和やかな会になるように心がけましょう。
基本的に、司会を任された方にも新郎新婦からお礼をいただけます。
あくまでもお礼の気持ちですので、気持ちよく受け取りましょう。

番外変!友人の結婚式で余興を頼まれたら?

結婚式の余興は3か月前には依頼されることが多いようです。
まずは、誰が出席するのかを新郎新婦に確認しましょう。
1人で余興をする強いメンタルの持ち主であれば問題ありませんが、2人から5人くらいのグループで余興を行うと場も華やかになって盛り上がると思います。
ダンスや歌、コントなどがありますが、最近で多いのはプロフィール映像のようです。
余興を頼まれた場合も新郎新婦からお礼をいただきます。
あくまでもお礼の気持ちですので、気持ちよく受け取るようにしましょう。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次