ダイソーの風船でパーティー・誕生日会を華やかに!飾り付け25選!

目次

ダイソーの雑貨には紙製のタッセルがありますし、雑貨を使って自分でタッセルを作ることもできます。ダイソーの空気入れで膨らませて、口の部分にタッセルを付ければ飾りつけになります。ヘリウムで浮かせることができれば、タッセルがアクセントになります。

ダイソーの風船13:長細い風船

ダイソーで売られている長細い風船を使った飾りつけも、おしゃれなデコレーションになります。よくスポーツ観戦などで長い風船を持っている人を見かけませんか。ダイソーの長細い風船を使うことで、誕生日やパーティーの飾りつけもできるのです。

ダイソーの長い風船には単色やパール色があるので、色々なカラーを組み合わせてみましょう。長細い風船を膨らませるのは大変ですが、ダイソー雑貨の空気入れを使えば簡単です。長細い風船をダイソーの雑貨で飾りつけするのも楽しいです。

ダイソーの風船14:水風船

ダイソーの風船を使った飾りつけで楽しいのは、水風船を使ったアイディアです。水風船とは、ダイソーの風船に水を入れる方法のことです。小ぶりの風船に水を入れて、プールなどに浮かべると楽しいゲーム感覚になります。

屋外でパーティーをする時には楽しくなりますし、子供が多い誕生日会などではおすすめです。ダイソーには小さめな種類の風船が売られているので、水を入れて水遊びを楽しみましょう。単色やパール色など色々な種類の風船を用意すると華やかになります。

ダイソーの風船15:バルーン・プール

バルーン・プールは屋外でする誕生日や夏のパーティーにおすすめの飾りつけです。バルーン・プールとは、子供用のビニールプールに水を入れて、風船をたくさん浮かべる方法です。ダイソーの色々な種類の風船を浮かべることでかわいらしくなります。

夏の時期や屋外のパーティーや誕生日にバルーン・プールを準備することで、一気に華やかで楽しい雰囲気になります。夏の時期なら涼しい印象を出すこともできます。ダイソーの空気入れで膨らませたら、雑貨と一緒に飾るのもおすすめです。

ダイソーの風船16:床一面に置く

ダイソーの風船を使った簡単な飾りつけは、床一面に風船を置いておくだけです。誕生日やパーティーの飾りつけに時間がない時は、おすすめの方法です。床に風船を置くだけなので、他に雑貨や飾りつけが必要ありません。

床に風船があれば、参加者が好きに風船で遊ぶことができます。子供がたくさん参加する誕生日やパーティーなら、風船をおもちゃ代わりにして遊ぶことができますね。飾りつけの時間やアイディアがない時には、床に置くだけコーデがおすすめです。

ダイソーの風船17:バルーン・サプライズ

バルーン・サプライズは、誕生日やパーティーを盛り上げたい時におすすめの飾りつけです。バルーン・サプライズとは、風船が雪崩のように落ちてくるサプライズです。誕生日の日などに部屋の玄関を開けると、風船がいっぱい落ちてくるように準備します。

ドアの近くにダイソーの風船を紙テープなどで仮止めしておいて、ドアを開けると落ちてくるように準備します。風船が落ちると同時にダイソー雑貨のクラッカーなどを鳴らせば、サプライズになります。紙テープやクラッカーもダイソーの雑貨で用意できます。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次