日頃使わない大容量や予備の調味料は、シンク下のスペースに収納できます。大容量の調味料を買ってきたら、必要な分だけ別の容器に移し替えて、残りはシンク下に収納できます。シンク下はデッドスペースなので、大きいサイズの調味料を保管するにはぴったりです。安い時にまとめ買いして、シンク下のスペースに保管するのもいいですね。
キッチン調味料の収納16:ブックスタンド
100均やニトリのブックスタンドを利用すれば、調味料を分けて整理できます。調味料の中には袋入りの商品も増えています。ブックスタンドに立てて収納することで、取り出しやすく迷子を防ぐこともできます。引き出しやシンク下の見えない場所に保管できますが、スタンドに置くことで魅せる収納になります。
キッチン調味料の収納17:プラスチックトレイ
無印良品のプラスチックトレイなら、調味料を分類して収納するのに役立ちます。品質も良くて清潔感がありますし、透明タイプなら外からも中身を確認できます。無印のプラスチックトレイなら、分かりやすく収納するのに便利です。
キッチン調味料の収納18:キャスター付き棚
調味料をいつでも使えるように出しておきたい方には、キャスター付きの調味料棚がおすすめです。キャスター付きだと移動ができるので、広いキッチンがある家でおすすめです。収納スペースがなくても外に出しておけます。
キッチン調味料の収納19:突っ張り棒
100均の突っ張り棒をDIYすれば、調味料の収納に活用できます。突っ張り棒を2本から3本渡して、調味料を上にのせることができます。調味料の転倒防止のために、ガードレールとして使う方法もあります。
キッチン調味料の収納20:仕切り板
100均やニトリの仕切り板を使えば、引き出しの中もスッキリと収納できます。引き出しやケースの中の調味料がぐちゃぐちゃになってしまうのを防げます。大きさに合わせてスペースを調整できるのも魅力です。シンク下のスペースも仕切り板を使うことで、スッキリと収納できます。
キッチン調味料の収納21:段ボール
段ボールで山型の土台を作ることで、調味料を斜め置き出来ます。段ボールなので簡単にDIYできますし、汚れてもすぐに作り直せます。料理中にも取り出しやすいので、調理の効率を上げることができます。シンク下やガスレンジ近くの引き出しでも使える収納アイデアです。
◆関連記事:もっと収納術が知りたい方はこちらもチェック
キッチン調味料の収納22:ラベリング
Related article /
関連記事