キッチンシンク下収納15:伸縮ラック
ニトリの伸縮ラック2段を利用すれば、シンク下が美しい収納スペースに変わります。キッチンのシンク下に収納ラック2段を置けば、スペースの大きさに合わせてサイズを調整できて便利です。プラスチックケースやファイルケースを組み合わせるのは面倒ですが、伸縮ラックならサイズを調整できます。組み立ても簡単なのでDIYや整理が苦手な方におすすめの収納アイデアです。
キッチンシンク下収納16:アイアンウォールバー
セリアのアイアンウォールバーを使えば、ゴミ袋をかけて収納するのにぴったりのアイデアになります。ゴミ袋って意外と収納する場所に困ることありますよね。アイアンウォールバーやプッシュピンを使うことで、ごみ袋を隠しながら使いやすい収納になります。シンク下の扉裏が木材でできているなら、アイアンウォールバーを取り付けやすいので便利です。
キッチンシンク下収納17:ティッシュケース
セリアのティッシュケースをシンク下に置いて、水切りネットの収納に使えます。最近では、シンク台の水切りネットを使う方が多くなっていますが、意外と置き場所って決まっていないですよね。水切りネットをティッシュケースに入れ替えることで、ティッシュのように取り出すことができます。ティッシュケースを扉裏に接着して使うのもおすすめのアイデアです。
キッチンシンク下収納18:鍋のフタ
フライパンや鍋のフタの置き場所が決まっていないという方は意外と多いようです。シンク下のデッドスペースに突っ張り棒を使うことで、フライパンや鍋のフタの収納ができるようになります。シンク下の上部や壁面などにも鍋のフタを収納できるようになります。これからは鍋やフライパンのフタの収納場所に迷わなくて済みます。
キッチンシンク下収納19:カラーボックス
ニトリで売られているカラーボックスをシンク下に使えば、収納スペースをDIYできます。カラーボックスをカットしてぴったりのサイズに調整できるので便利です。引き出すのが楽なので、食器やキッチン用品を収納できます。カラーボックスと取っ手、キャスターでDIYするのもおすすめのアイデアです。
キッチンシンク下収納20:フライパンラック
ニトリのフライパンラックを使えば、シンク下でもフライパンをスッキリ収納できます。キッチン周りで意外と置き場所に困るのがフライパンやフタです。フライパンを立てて収納することで、高さも幅も有効に活用できます。フライパンのフタも置けるので、無駄なスペースを減らしてスッキリ収納できます。
キッチンシンク下収納21:扉裏ネット
キッチンのシンク下にある扉の裏側も、ワイヤーネットを使うことで有効に活用できます。扉の裏側にワイヤーネットがあれば、連結フックを使って小物がかけられます。お玉やフライ返しなどのキッチン用品がかけられるので、外から見える小物を少しでも減らすことができます。扉の裏に収納することで、ホコリを避けられるのもメリットです。
キッチンシンク下収納22:S字フック
S字フックはキッチン用品を気軽にかけるのに便利なアイテムです。S字フックはニトリや無印良品でも買えますが、セリアなら100均で買うことができます。S字は突っ張り棒やワイヤーネットとの相性が抜群です。シンク下に突っ張り棒を通して、S字フックをかければ軽めのキッチン用品をたくさん収納できますね。S字フックならどこにでもかけられるので、テーブルの上をスッキリ整理できます。
Related article /
関連記事






