コンビニにポストがあるのはどこ?集荷時間や大きさも解説!

目次

TSUTAYAで借りたCDやDVDを郵送で返却できるサービスを利用している人もいることでしょうが、TSUTAYAの郵便返却をコンビニのポストから投函することはできるのでしょうか。

TSUTAYAの郵便返却もコンビニのポストから投函することができるので、CDを聴き終ったり、DVDを見終わった後、ちょっと飲み物やおやつを買いに、ローソンやミニストップへ行ったついでに、投函して返却してしまうのも便利でいいですよね!

ただし、TSUTAYAの郵便返却は、1つの袋につき重さは1kgまで、暑さは3.5cmまでとなっているので、厚さと重量を超えないように気を付けることが大切になります。

その点だけ注意して利用しましょう!

コンビニポストで速達は出せる?!

急ぎの書類や手紙を出したいときに便利なのが速達ですが、速達はコンビニのポストから投函することができるのでしょうか。

速達もコンビニのポストから投函することが出来ます。

ただし、速達でもコンビニなどのポストに投函してしまうと、そのポストの集荷時間がやってくるまでは集荷されません。

1日の集荷の回数が少ないコンビニポストだと、速達で出したつもりでも、自分が考えていたよりも相手に届くのが遅くなってしまうことがあります。

速達を投函する場合には、次の集荷時間がいつになるのか確認してから投函するようにしましょう。

場合によっては郵便局の窓口へ直接出した方が早く配達してもらえるので、本当に急ぎの場合にはコンビニなどのポストへ投函するのはあまりおすすめしません。

また、通常の郵便料金に加えて速達料金も必要になりますので、切手の料金にも注意をしましょう。

コンビニのポストの集荷時間は?!

気になるのがコンビニポストの集荷時間です。

コンビニポストに投函するのと、通常の街中にあるポストに投函するのと、集荷時間に違いはあるのでしょうか。

集荷時間というのは、コンビニポストでも通常の街中のポストでも必ずポストに記載があります。

速達や消印の日付等、集荷時間を気にしなければならない郵便物を投函する時には、ポストに記載されている集荷時間を必ず確認するようにしましょう。

コンビニポストの集荷時間は、店舗や地域によって変わってきますが、通常は1日2回ほどの集荷時間があるようです。

都市部で利用する人の人数が多いコンビニだと、1日3回というところもあるようですね。

コンビニによっては、近くの街中のポストよりも集荷回数が多いというお店もあるようなので、一度確認して比べてみるのもいいかもしれません。

通常のポストの集荷時間は?!

コンビニのポストの集荷時間は1日に2回あることが多いようですが、通常の街中のポストの集荷時間というのはどうなっているのでしょうか。

ポストの集荷時間の一日の回数というのは、その地域に住んでいる住民の人数によって1日1回から3回まで幅があるようです。

郊外の人口が少ない地域のポストは1日1回、人口が多い地域のポストは1日に3回になります。

コンビニのポストと、街中のポストと両方利用できるという人は、集荷時間の違いというのも確認しておくといいかもしれませんね。

コンビニポストを利用したい!切手は何が売っている?

コンビニにポストがあることで、一番便利な点は、暮らしの中でその場で切手を購入してすぐに投函することができるということですね。

ところで、コンビニでは必ず切手を販売しているものですが、郵便局のように全ての種類の切手を販売しているわけではありません。

暮らしの中でよく使う定型サイズのハガキの他にも、速達などでもっと高額な切手が必要になる場合もありますが、コンビニではどの種類の切手を購入することができるのでしょうか?!

通常、コンビニで販売している切手の種類は、63円、84円、94円、120円、140円などです。さらに、店舗によっては1円、2円、5円、10円、20円といった少額切手を取り扱っている場合もあります。

ただし、扱っているはずの切手でも、お店の方で在庫切れしてしまっていることもあるので、注意しましょう。

コンビニポストを利用したい!買えるハガキの種類は?!

コンビニではハガキを購入することも出来ますが、ハガキにも往復ハガキなどの種類がありますよね。
 

では、コンビニで購入できるハガキにはどのような種類があるのでしょうか?

一般的に、コンビニでは通常はがきや往復はがきに加え、年賀はがきや私製はがきも販売されています。料金は種類によって異なるため、購入の際は店頭で確認することをおすすめします。

コンビニポストを利用したい!レターセットは買える?!

コンビニポストに投函する時には、投函するべき手紙やハガキを用意しなければいけませんよね。

手紙を出したいと思ったときに、便箋や封筒を切らしていたら、コンビニでレターセットを購入することはできるのでしょうか。

コンビニには、角形3号、4号の封筒と、シンプルな便箋はほとんどのお店で売っています。

しかし、可愛いものやこだわりのデザインのレターセットなどは、コンビニでは購入することができません。

100均や文房具店、雑貨屋さんにはいろいろとかわいいレターセットがあるので、こだわりのデザインのレターセットでお手紙を書きたいときには、あらかじめそういったお店で用意しておくようにしましょう。

コンビニポストを利用するときの注意点

街中のポストというのは無人なので、ただ投函するだけですが、コンビニのポストはレジの前に設置されていることが多いので、ついつい郵便局と同じような感覚で、郵便局と同じようなサービスを受けられるのではないかと勘違いして利用してしまう人もいるようですね。

しかし、コンビニのポストは街中のポストと基本的に同じものなので、コンビニの定員さんに郵便局の窓口のスタッフのような郵便に関するサービスを期待することはできません。

コンビニのポストを利用するときに注意しなければならないことは、具体的にどのようなことがあるのかここから見ていましょう。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次