ナチュラルメイクのアイラインのポイントは、細めでぼかしたラインです。盛りメイクではくっきり太めアイラインが定番でしたが、それではナチュラルな仕上がりにはなりません。きれいにアイラインを引くコツは、一気に引かず、短い線を繋げて行くように少しずつ引くことです。
ペンシルタイプのアイライナーを使う場合には、力を入れるとアイラインが太くなりやすいので、細めに引くように注意します。リキッドタイプを使う場合には、アイラインがくっきりしてしまうので、アイラインと近い色のアイシャドウでぼかすと自然に仕上がります。
アイラインの引き方①:まつげのすきまを埋める
では、ナチュラルメイクのアイラインの引き方をチェックしていきましょう。まず、まつげのすきまを埋めていきます。まつげの根元が見えるようにまぶたを少し上に引き上げたら、目尻から中央に向かって、まつげとまつげの間を埋めるように引いていきます。次に、目頭から中央にむかってアイラインを引きます。このように、一気にアイラインを引かず2回に分けて引くのがポイントです。
まつげのすきまを埋めるときの注意点!ぱっちり目にするコツも
まつげのすきまを埋めるとき、ペンシルタイプやジェルタイプのアイライナーなら、左右に小刻みに動かしてアイラインを引くようにします。力が入るとアイラインが太くなってしまうので注意しましょう。
リキッドタイプのアイライナーなら、アイライナーを縦に持って、点でまつげのすきまを埋めるようにします。ペンシルタイプで埋めた後に、リキッドタイプでさらに埋めると、ナチュラルでもよりぱっちりした目元になります。
アイラインの引き方②:上まぶたに細めアイラインを引く
次に、上まぶたに細めのアイラインを引いていきます。眉尻の下あたりに指を置き、上まぶたを斜め横に引っ張り、まつげの生え際の皮膚がピンとなるようにします。まつげの上にラインを引くように、細いアイラインを引きます。
ペンシルタイプやジェルタイプのアイライナーは、ペンを横に倒して左右小刻みに動かして、少しずつ引いていきます。リキッドタイプのアイライナーなら、ペンを少し横に倒して、少しずつラインを書き足すようなイメージで、筆先でアイラインを引きます。リキッドタイプは筆先を倒しすぎると、アイラインが太くなってしまうので注意しましょう。
アイラインの引き方③:目尻から延長ラインを引く
上まぶたのアイラインが引けたら、目尻から5ミリ程度延長ラインを引きます。こうすることで、ナチュラルなのに目力のある目元に仕上がります。目尻のアイラインは、目の輪郭の延長線上に横にまっすぐ引くようにし、力を入れずにさりげなく引くのがポイントです。
このとき、目尻ラインはね上げないように注意しましょう。目尻のはね上げラインは、盛りメイクやパーティメイクには良いのですが、ナチュラルメイクではなしです。目尻ラインを引いたら、綿棒でアイラインを下げ気味にぼかすと、柔らかいナチュラルな目元になりますよ。
アイラインの引き方④:最後に微調整を
目尻ラインまで引いたら、目を開いて目元全体のバランスをチェックします。アイラインがくっきりしすぎていたら、綿棒でぼかしたり、アイラインと近い色のアイシャドウでぼかしましょう。
また、アイラインが薄く感じたら、まつげとまつげの間を埋めるようにして、さらにアイラインを足します。このとき、目を大きく見せようとしてアイラインを重ねて太くしないように注意しましょう。微調整をするときにも、まつげのすきまを埋めるようにすれば、自然と目を大きく見せることができますよ。
Related article /
関連記事