実家暮らし男との結婚が実はおすすめ?理由・メリット5つ解説!

目次

小学生くらいの子供ならわかりますが、30代40代のいい年をした社会人になっても、実家暮らしの男性がそんなことを言っていると、やはり女性は心配になります。

実家暮らしの男性との結婚を考えた時に、やがて子供が生まれた時に、この狭い田舎で育てるのか、ということを不安に思う人は多いようですね。

【実家暮らしの男性のデメリット④】親からの干渉

実家暮らしの男性のデメリットの特徴の4つ目は、実家暮らしの男性は親からの干渉が強いことがあると言うことです。

実家暮らしをしていると、特に母親は息子の面倒を見ることに生きがいを感じるものです。

実家暮らしの男性には、あれこれと良かれと思って世話を焼きたがることがあります。

実家暮らしの男性の中には、住居を実家に置いているだけで、30代40代の一人前の社会人として、きちんと精神的に自立している男性も多くいます。

しかし、実家暮らしの男性の中には社会人になってもいつまでも子供のように世話をしてもらうことを当たり前だと思っている男性もいます。

またそういったところが人間的な甘さとなって、正社員になれずにフリーターでいる人も中にはいるようです。

結婚したら、その親の干渉が若い夫婦や孫に向くのではないかと考える女性も多くいるようです。

【実家暮らしの男性のデメリット⑤】家事能力が低い

実家暮らしの男性のデメリットの特徴の5つ目は、家事能力が低いと言うことです。

私も最初は冗談かと思いましたが、30代40代の社会人になっても実家暮らしを続けてきた男性の中には、全自動洗濯機の使い方がわからない男性や、小中学校での調理実習以外にニンジンや大根を包丁で切ったことがない実家暮らしの独身男性がかなりいるようです。

これは実家暮らしなら正社員でもフリーターでも傾向は同じようです。

大学や就職したての時に、一度実家を離れた経験があればそんなこともないようですが、ずっと実家暮らしを続けていれば、母親が全部身の回りの世話をしてくれるので、実家暮らしの男性は家事を身に着ける必要性が全くないのです。

専業主婦が当たり前だった親世代とは違い、共働きを求められる現在、夫に家事能力がないと全部自分が負担しなくてはならないことに不安を覚える女性は多くいます。

【実家暮らしの男性のデメリット⑥】家の管理能力が低い

実家暮らしの男性のデメリットの特徴の6つ目は、家事以外でも家の管理能力が低いことです。

例えば実家暮らしを続けている男性には、電気や水道、ガスにお金を払っているという意識が無い人が多くいます。

実家暮らしの男性の中には30代40代の社会人になっても節約の意識がなく使い放題使っている人がいます。

また、外壁塗装のために積み立てをしておく必要があるとか、結婚するときには式を挙げるのにお金がかかるとか、そういった家計や貯蓄の意識が低い人が、実家暮らしの男性には多いのも特徴です。

そういった家計に必要なお金の積み立てという意識が低い実家暮らしの独身男性が、社会人でも多いことに不安を覚える女性が多いようですね。

特に将来の見通しが立たない実家暮らしのフリーターには、その辺の意識が低いことがあって、厳しい目が向けられるようです。

【実家暮らしの男性のデメリット⑦】近所・親戚付き合い

実家暮らしの男性のデメリットの特徴の7つ目は、近所付き合いや親戚付き合いが煩わしい、ということです。

親の世代で都会へ出てきてしまった場合には、実家暮らしをしている男性でも、そういったことはありませんが、田舎の実家で親と同居していると、田舎特有の濃すぎる近所付き合いや親戚付き合いがあります。

30代40代になると独身でも、実家暮らしをしていたらそういった田舎のコミュニティでは、男性には何らかの役割を求められることが多いのが特徴です。

そういった田舎の風習に理解がなければなかなか実家暮らしの独身男性と結婚することに不安を覚える女性も多くいるようです。

実家暮らしの男性と結婚するときにはここをチェック!!

ここまで実家暮らしの独身男性が持つデメリットについてみてきました。

特に今まではこのようなデメリットの方が大きくて、なかなか結婚相手として考えたくないという女性が多くいました。

最近では実家暮らしの男性もモテ男子に変わってきていますが、実家暮らしの独身男性は、やはり親の干渉がきつかったり、近所付き合いや親戚付き合いが大変なものです。

そういった点は実家暮らしの男性の特徴なので、これを大変だと思うと、なかなか厳しいのは現実です。

特に30代40代ともなると、実家暮らしで身についたものは、社会人でもフリーターでも結婚してもなかなか男性の価値観を変えることは難しいのが現実です。

そこでここから、実家暮らしの男性を結婚相手として選ぶ時のポイントについてみていきたいと思います。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次