妊娠11ヶ月(40週〜)で出産する人もいるの?

目次

妊娠11ヶ月の出産前兆候3つ目は、お腹が張ることです。

「いよいよ出産が近づいているな」と感じられるのが、「前駆(ぜんく)陣痛」と呼ばれる不規則なお腹の張りです。

前駆陣痛は本陣痛が始まる前の腹痛や腰痛のことで、子宮が収縮することで起こります。妊娠36週から最長40週までの期間に起こるとされています。

前駆陣痛の痛みのリズムは不規則で、痛みが強い時もあれば弱い時もあり、また30分続いたかと思えば、次は15分で収まったなど、間隔もバラバラです。

個人差があり、同じ前駆陣痛でも毎日同じ時間帯に来る人もいれば、隔日ごとに来るという人もいます。いずれにしても、出産直前の本陣痛とは、痛みの度合いは全く異なります。

前駆陣痛から本陣痛に移行するまでの期間は、2週間から最長1ヶ月と言われています。

妊娠11ヶ月の出産前兆候4【お腹が下がって来る】

妊娠11ヶ月の出産前兆候4つ目は、お腹が下がって来ることです。

臨月になると、それまでみぞおちあたりにまで大きくなった子宮が、どんどん骨盤へと下がっていきます。

妊娠39週めの終わりごろには、子宮底長が32~35センチほどになると言われており、それに合わせるかのように、赤ちゃんの頭が骨盤の中にキレイに収まります。

見た目にも顕著で、胸の真下の膨らみが下がって、横から見ると、お腹の下の方でボコッと突き出ているのがわかります。

赤ちゃんの形をそのまま感じることができるので、ママはもうすぐ出産だと実感できますね。鏡で自分の大きな横腹を映してみると、なおさら実感できるかもしれませんよ。

妊娠11ヶ月の出産前兆候5【眠い、だるい】

妊娠11ヶ月の出産前兆候5つ目は、眠さやだるさを感じやすいことです。

妊娠するとホルモンバランス自体が崩れやすく、妊娠初期につわり症状で、眠気や倦怠感に悩まされたママも多いと思います。

でも実は、出産直前にも同じような症状が出ることがあります。ホルモンの影響で眠りにつきづらく、睡眠不足に陥りがちになります。

また、お腹が大きいので膀胱が圧迫され、夜中に何度もトイレへ行ったり、お腹の圧迫感そのものが睡眠を妨げることがあります。

その結果、昼夜逆転の生活になってしまったり、常に倦怠感を感じたりといったことが多くなります。それこそが出産間近だと考えて、眠さやだるさを感じたら、いつでも横になって休むようにしましょう。

妊娠11ヶ月の出産前兆候6【胎動頻度が減る】

妊娠11ヶ月の出産前兆候6つ目は、赤ちゃんの胎動頻度が減ることです。

妊娠40週ともなると、赤ちゃんは相当大きくなっています。その分子宮の中で動ける範囲も狭まってしまい、お腹の中での動きが減っていきます。

赤ちゃんの頭が骨盤の中にすっぽり入ることも影響しています。

とは言え、まったく胎動がなくなるわけではありません。大きな動きではないものの、静かな小さい胎動は依然続きます。

たとえ出産直前でも、赤ちゃんが丸一日動かない…なんてことはないので、万が一胎動をまったく感じなくなったら、即座にお医者さんに相談するようにしましょう。

妊娠11ヶ月…出産予定日を過ぎた時の影響1【胎盤機能が低下する】

妊娠が40週を超えた場合の影響その1は、胎盤機能が低下することです。

胎盤はママの体から赤ちゃんへ栄養や酸素を送ったり、細菌感染から赤ちゃんを守ったりする役割があります。胎盤機能は羊水とともに妊娠38週めをピークに高まり、その後は低下していきます。

悪くすれば、「胎盤機能不全症候群」を引き起こすことがあります。これは胎盤の機能が低下して、赤ちゃんに栄養や酸素を十分に送れなくなる状態のこと。

胎盤機能不全症候群で生まれた赤ちゃんは、やせて細長い体型をしていたり、皮膚がしわしわに乾燥していたりします。他にも髪や爪が長い、顔つきが大人のようといった特徴があります。

また、子宮の中で低酸素状態に置かれていたため、胎内で排便をしていることもあり、それにより羊水が濁って、生まれたての赤ちゃんの皮膚が黄緑色になっていることも。

最長で妊娠42週を過ぎても赤ちゃんが生まれてこなければ、胎盤機能が自然に衰えてくると言われています。

そのため、妊娠40週の段階で胎盤機能が衰えていないか確認し、もし衰えている場合は、陣痛誘発剤を使って分娩を行います。帝王切開になる場合もあります。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次