オフィスメイクのやり方は?アイシャドウのコツやおすすめコスメ紹介!

目次

ナチュラルなメイクの時にアイシャドウとまぶたの境界線がくっきりとしてしまうと、薄く塗ってもナチュラルには見えません。

アイシャドウとまぶたの境界線をナチュラルにするためには、まずはアイシャドウをまつ毛の極に埋めるようにチップなどで塗っていきます。

使用するアイシャドウは、明るいブラウンのアイシャドウ、もしくはゴールドのアイシャドウがおすすめ!

まつ毛の極にアイシャドウを塗ったら、そこからアイシャドウは足さずにブラシなどでまつ毛の極のアイシャドウを上に向かってぼかしてあげましょう。

こうすることで、境界線もナチュラルなアイシャドウにすることができますよ!

オフィスメイクに!アイシャドウのプチプラコスメ①エルファー

オフィスメイクにおすすめのアイシャドウとして、『エルファー』のアイシャドウをご紹介!

エルファーは、ベースメイクのプチプラコスメで登場したエスポルールと同様、100均のダイソーで購入できる超プチプラのコスメブランド。

100円だということを感じさせないエルファーのコスメは、特にアイシャドウをはじめとしたパウダー系のコスメが優秀で人気です!

発色は良いけれどキツすぎない優しい色合いですので、アイシャドウが派手になってしまわないように気をつけたいオフィスメイクではかなり重宝するコスメだと言えます。

100円という超プチプラコスメですから、オフィス用として購入してみるのも良いかもしれませんね!

オフィスメイクに!アイシャドウのプチプラコスメ②エクセル

オフィスメイクにおすすめのプチプラのアイシャドウとして、もう一つご紹介したいのが『エクセル』のアイシャドウです!

エクセルもまたコスメブランドとしてプチプラコスメブランドに位置する存在で、世代を問わず人気を集めています。

オフィスメイクではラメ入りのアイシャドウはご法度。だけど、少しは目元に輝き感が欲しいですよね。

そんな方おすすめしたいのがこのエクセルのアイシャドウなのです。

ラメが入っているというわけではないけれど、程よいツヤ感があって軽く光にも反射してくれますので、派手にならないのに華やかな目元に演出してくれます。

ゴールドや薄いピンクで艶やかにまぶたをメイクして、お上品なオフィスメイクに仕上げましょう♪

■参考記事:パーティーに呼ばれたらどんなメイクをすればいい?

パーティーメイクの方法は?結婚式にもぴったりなセルフメイク! | Lovely[ラブリー]のイメージ
パーティーメイクの方法は?結婚式にもぴったりなセルフメイク! | Lovely[ラブリー]
パーティーに行く時は、ドレスや、メイク、髪型など、いつもとは違う華やかなもので行きますよね。

でもパーティーのために、毎回美容院に行ったりするのは、お金がかかる。

そんな人のために、セルフでもできるパーティーメイクや、髪型についてまとめてみました。

オフィスメイクのやり方【アイライン編】

続いては、オフィスメイクの際のアイラインのやり方!

アイラインは、冒頭でもご紹介しました通り”引く”というよりは”仕込む”というイメージで施していきましょう。

まずはペンシルタイプのアイラインを用意し、まぶたではなくまつ毛の隙間や、粘膜を埋めるようにアイラインを入れていきます。

このような目の内側のアイラインはインサイドラインといい、どれだけしっかりとアイラインをいれても濃くなり過ぎないメイクなので、意外と誰でも簡単にできちゃいますよ!

インサイドラインで目元をくっきりさせたら、極細タイプのリキッドアイラインでまつ毛の極に細くアイラインを引きましょう。

目尻をはみ出す場合は、オーバーになりすぎないようほんの少しだけにして下さいね!

オフィスメイクに!アイライナーのプチプラコスメ

では、オフィスメイクにおすすめのアイライナーのプチプラコスメとして、『メイベリン』のアイライナーをご紹介したいと思います!

海外ブランドでありながら日本では馴染みのあるコスメブランドのメイベリン。そんなメイベリンから販売されているアイライナーは、プチプラだけど時間が経ってもヨレにくいですので、お化粧直しの時間がこまめに取れないOLさんには嬉しいメイクアイテムです。

そんなメイベリンのアイライナーのなかでも特におすすめしたいのが、極細タイプのアイライナー。

オフィスメイクの際のアイライナーはできるだけ細めに引いて、ひっそりと仕込むように仕上げたいもの。

ですから、そのようなオフィスメイクでアイライナーを引くときには、メイベリンの極細アイライナーが大助かりなのです!

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次