自分の肌色が分かったら、チークの色を選びましょう。それぞれのベースカラーに合ったいろは、以下の通りです。
ブルーベース:透明感を演出しやすい青み寄りのカラー
例→スモーキーピンク、マゼンダ、ローズピンクなど
イエローベース:肌になじみやすい黄み寄りのカラー
例→コーラルピンク、オレンジレッド、アプリコットなど
なりたい印象に合わせると…
なりたい印象や場面によって、より具体的にカラーを選ぶことができます。
例えば…
健康的でフレッシュなイメージ→明るめのオレンジやピンク、レッド
キュートでかわいいイメージ→柔らかいピンク
大人っぽくエレガントなイメージ→落ち着きのあるベージュ、ローズ系
また甘さやかわいらしさを出したい時は、チークを主役に、大人っぽさやナチュラル感を出したい時は、チークを控えめにするなど、色の濃淡によって雰囲気を変えることもできますよ。
■参考記事:チークの色の選び方、コチラも参照!
クリームチーク、ここに注意
クリームチークをつける際は、きちんとムラなくなじませることを意識しましょう。鏡で色合いをしっかりチェックしながら、優しい力加減でなじませていきます。あと失敗してしまうと修正が大変なので、必ずつける量と範囲を意識しましょう。理想より少し小さめにつけるのがポイントです。
慣れないうちは、プチプラコスメで練習しましょう。思い通りになじませられるようになったら、好きな商品やデパコスなどにも、どんどんチャレンジしてみましょう。
自分に合ったクリームチークでなりたい印象に
プチプラアイテムからデパコスまで、さまざまなクリームチークをご紹介してきました。またクリームチークの選び方や使い方もご説明してきましたが、いかがでしたか。クリームチークは、なじませ方をマスターすることが大切です。最初はプチプラアイテムを使って手の甲などで練習し、次に頬で練習、そして実践と段階を踏んでいけば、どんな表情も自由自在です。
ランキングでご紹介した化粧品以外にも、さまざまなプチプラアイテムやデパコスがあります。実際に目で見て、肌で色を試して、あなたのお気に入りを見つけてみてはいかがしょうか。
チークについてもっと情報を知りたいアナタに!
Related article /
関連記事